Loading
2012年11月10日
レコード復権とアナログ世界
高音質で“復権”のレコードが生産数7割増 ビートルズなど続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000513-san-bus_all
だそうですが、なんだか嬉しいですね。
昔CDが世の中に出た頃、LPと聞き比べて、、、
「なんだこりゃ? 全然音が悪いじゃん?」 と
弟と一緒に非難しまくったCD
特にクラシックは聴けたもんじゃありませんでした。
しかし時代の流れでCD文化、デジタル文化が栄え・・・
だけどLPのあのなめらかな連続した音、厚みのある音場が最上だと思ってました。
「やはり」という感じで我が意を得たり。
LPに対する郷愁というか価値評価は、
大自然の中で遊ぶ気持ちよさと似ているような気がするんですよね。
CDはどちらかと言うと人工的。そこから感じるざらつき感、乾燥した感じは、
大自然の中で戯れて癒やされたいと思う前の、あのある種の不足感・欠乏感とよく似た感じがします。
そりゃ、何てったって音楽はライブなんですが、LPは原理的にほぼ漏らすこと無く録音されている訳で、
「生」風味を味わえますね。
量子的なデジタルの粒状感と、
波的なアナログのなめらかさ、
の違いでしょうか。
うまく言葉では表せませんが、
まさに言葉で表せない感動を伝える方法として音楽が存在する訳で、
的外れな不平を言ってはいけません。
鮎釣りだって一緒で、流れに浸かって川の圧に身を任せながら、
時々青い空を眺め、蝉時雨、木々を通り抜けてきた緑の風を感じ、
流れと一体になった感じでいると、なんとも言えない幸福感を味わえますね。
その静寂を破るように走る閃光と衝撃、このコントラストが堪らない鮎釣りの魅力だったりします。
やや話が逸れてますが、ひとが何に対して安心感・幸福感を得やすいかと言えば、それは今も昔も
アナログ的なものに対してでしょう、と言いたいわけ。
衣食住はどれをとってもアナログ。
そもそも、デジタル的食事などは不可能。
ソニーはデジタル化に乗り遅れ、簡単に技術転移・量産が可能なデジタル機器を背景にした韓国勢に押されましたが、こうやってレコード復権の状況から感じることは、いつまでもデジタル万能のビジネスモデルは続かないのではないかと思うんですよね。
考えは飛躍してますが、いずれパラダイムシフトが起き、アナログの優位性が再認識され、消費者がそこに投資する時代が来るので無いかと。
料理はコピーできません。だから日本料理には高額払ってでも食べたいニーズが存在します。
機能、価格性能比ばかりを追い求めるのではなく、消費者にどう「気持ちよく」なって貰えるのか、そういう製品は一体何なのか、捨て去ろうとしたアナログにそのヒントがあるのではないか、
そんな気が少ししたまでです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000513-san-bus_all
だそうですが、なんだか嬉しいですね。
昔CDが世の中に出た頃、LPと聞き比べて、、、
「なんだこりゃ? 全然音が悪いじゃん?」 と
弟と一緒に非難しまくったCD
特にクラシックは聴けたもんじゃありませんでした。
しかし時代の流れでCD文化、デジタル文化が栄え・・・
だけどLPのあのなめらかな連続した音、厚みのある音場が最上だと思ってました。
「やはり」という感じで我が意を得たり。
LPに対する郷愁というか価値評価は、
大自然の中で遊ぶ気持ちよさと似ているような気がするんですよね。
CDはどちらかと言うと人工的。そこから感じるざらつき感、乾燥した感じは、
大自然の中で戯れて癒やされたいと思う前の、あのある種の不足感・欠乏感とよく似た感じがします。
そりゃ、何てったって音楽はライブなんですが、LPは原理的にほぼ漏らすこと無く録音されている訳で、
「生」風味を味わえますね。
量子的なデジタルの粒状感と、
波的なアナログのなめらかさ、
の違いでしょうか。
うまく言葉では表せませんが、
まさに言葉で表せない感動を伝える方法として音楽が存在する訳で、
的外れな不平を言ってはいけません。
鮎釣りだって一緒で、流れに浸かって川の圧に身を任せながら、
時々青い空を眺め、蝉時雨、木々を通り抜けてきた緑の風を感じ、
流れと一体になった感じでいると、なんとも言えない幸福感を味わえますね。
その静寂を破るように走る閃光と衝撃、このコントラストが堪らない鮎釣りの魅力だったりします。
やや話が逸れてますが、ひとが何に対して安心感・幸福感を得やすいかと言えば、それは今も昔も
アナログ的なものに対してでしょう、と言いたいわけ。
衣食住はどれをとってもアナログ。
そもそも、デジタル的食事などは不可能。
ソニーはデジタル化に乗り遅れ、簡単に技術転移・量産が可能なデジタル機器を背景にした韓国勢に押されましたが、こうやってレコード復権の状況から感じることは、いつまでもデジタル万能のビジネスモデルは続かないのではないかと思うんですよね。
考えは飛躍してますが、いずれパラダイムシフトが起き、アナログの優位性が再認識され、消費者がそこに投資する時代が来るので無いかと。
料理はコピーできません。だから日本料理には高額払ってでも食べたいニーズが存在します。
機能、価格性能比ばかりを追い求めるのではなく、消費者にどう「気持ちよく」なって貰えるのか、そういう製品は一体何なのか、捨て去ろうとしたアナログにそのヒントがあるのではないか、
そんな気が少ししたまでです。
Posted by 鮎原人 at 14:39│Comments(12)
│文明の利器
この記事へのコメント
アナログは美しい・・・
丁度プレイヤーつなぐかどうか考えてた所です^^
原人さんの後押しで、
LP引っ張り出して聞きたくなりました☆
上文に通ずるもので、
最近、首都圏高速PA・SAのメシがまずくなりました。
流れ作業で次々とくるドライバーファミリーにまるで餌をくれるが如く・・
儲けに走った産物は必ず飽きられます。談合坂SAのビュッフェは売れ残りが多い><
関越三芳SAのトン汁定食が安くてうまかった・・過去の話です(笑)
丁度プレイヤーつなぐかどうか考えてた所です^^
原人さんの後押しで、
LP引っ張り出して聞きたくなりました☆
上文に通ずるもので、
最近、首都圏高速PA・SAのメシがまずくなりました。
流れ作業で次々とくるドライバーファミリーにまるで餌をくれるが如く・・
儲けに走った産物は必ず飽きられます。談合坂SAのビュッフェは売れ残りが多い><
関越三芳SAのトン汁定食が安くてうまかった・・過去の話です(笑)
Posted by mataza at 2012年11月10日 16:16
アナログへの回帰現象?は年齢と比例するみたいです。
時計がそうです。
デジタルの文字盤は疲れます。
人生は遊びがないと、、、
時計がそうです。
デジタルの文字盤は疲れます。
人生は遊びがないと、、、
Posted by かやのたも at 2012年11月10日 17:45
matazaさん>
やはり、信頼できる料理人・職人のものを食べたいですね。
かやのたもさん>
だとすると、matazaさんのアナログ回帰の理由が説明つきません^^;;
やはり、信頼できる料理人・職人のものを食べたいですね。
かやのたもさん>
だとすると、matazaさんのアナログ回帰の理由が説明つきません^^;;
Posted by 鮎原人 at 2012年11月10日 17:48
えっ!matazaさんてそんなにお若いんですか?
鮎原人さんと同世代かと思っていました。
鮎原人さんと同世代かと思っていました。
Posted by かやのたも at 2012年11月10日 18:10
屋根裏部屋にLPレコードがあるはずなんですが?
プレーヤーは処分してしまってないです(T▽T)
レコード聞いてみたくなりましたよ♪♪
プレーヤーは処分してしまってないです(T▽T)
レコード聞いてみたくなりましたよ♪♪
Posted by bigayu3834
at 2012年11月10日 18:12

かやのたもさん>
matazaさんはお若いです。
少なくとも40代の筈です。
私の方は、ひと世代繰り上がってしまいました・・・www
bigayu3834さん>
高額な竿と高額なプレーヤー。
これからのナイスミドルには欠かせませんwww
matazaさんはお若いです。
少なくとも40代の筈です。
私の方は、ひと世代繰り上がってしまいました・・・www
bigayu3834さん>
高額な竿と高額なプレーヤー。
これからのナイスミドルには欠かせませんwww
Posted by 鮎原人 at 2012年11月10日 18:16
こんばんは
LPありますよ~プレイヤーもアンプも。
針がダメになって、針が売ってなくて・・・それっきり仕舞い込まれてました。
今また売っているそうですね、買ってみようかなぁ~
食に関しては語ると熱くなっちゃうから(笑)
ただ、評判になってる店に行っても「エサ!」みたいなとこありますわ!
「こんなトコなんで混んでんの??」「これが美味いの??」おかしなもんです。
グルメサイトに良いように踊らされて・・・・グルメブロガーのブログで店選び!!
自分の舌で選べ!!!
って化学調味料でやられちゃってるんだろなぁ~~(私も含めてねぇ~~(笑)
LPありますよ~プレイヤーもアンプも。
針がダメになって、針が売ってなくて・・・それっきり仕舞い込まれてました。
今また売っているそうですね、買ってみようかなぁ~
食に関しては語ると熱くなっちゃうから(笑)
ただ、評判になってる店に行っても「エサ!」みたいなとこありますわ!
「こんなトコなんで混んでんの??」「これが美味いの??」おかしなもんです。
グルメサイトに良いように踊らされて・・・・グルメブロガーのブログで店選び!!
自分の舌で選べ!!!
って化学調味料でやられちゃってるんだろなぁ~~(私も含めてねぇ~~(笑)
Posted by pada at 2012年11月10日 22:25
padaさん>
自分の舌で選べ。将にそうですね。
高級料理店には縁が無い私ですが、庶民の店のなかで良い店を見つけると嬉しくなりますね。とくに目立つわけでもなく、行列ができてる訳でもなく、でも長続きしている店。
近所にもありますが、美味しい店が多いです。
特に年齢を重ねるうち、世間の流行の店が必ずしも自分の舌に合ってないことに気がつきますね。
自分の舌で選べ。将にそうですね。
高級料理店には縁が無い私ですが、庶民の店のなかで良い店を見つけると嬉しくなりますね。とくに目立つわけでもなく、行列ができてる訳でもなく、でも長続きしている店。
近所にもありますが、美味しい店が多いです。
特に年齢を重ねるうち、世間の流行の店が必ずしも自分の舌に合ってないことに気がつきますね。
Posted by 鮎原人
at 2012年11月10日 22:38

あらあらスミマセン!ワタクシ今年本厄のmatazaでございます。
趣味趣向が古風なもので若年寄みたいですよね(笑)
年齢不詳とよく言われます、、でも同年代よりはずっと若いと自負しております><
気が付けば、いつも先輩方に生意気な事を申し上げて大変恐縮でございます。。
ところで原人さん、ス板どうしました?
一番小さめの奴をブロックの平面で水をくれながら平らに仕上げて使ってみて下さい。
和鉄との相性は良いはずなので、針先のその良さが分ると思います。
趣味趣向が古風なもので若年寄みたいですよね(笑)
年齢不詳とよく言われます、、でも同年代よりはずっと若いと自負しております><
気が付けば、いつも先輩方に生意気な事を申し上げて大変恐縮でございます。。
ところで原人さん、ス板どうしました?
一番小さめの奴をブロックの平面で水をくれながら平らに仕上げて使ってみて下さい。
和鉄との相性は良いはずなので、針先のその良さが分ると思います。
Posted by mataza at 2012年11月11日 02:02
matazaさん>
ス板、結構堅くて研げなかったんですが、、良くない部位だったのでしょうか?
ス板、結構堅くて研げなかったんですが、、良くない部位だったのでしょうか?
Posted by 鮎原人
at 2012年11月11日 11:22

何色ですか?柔らかく白い色のものに良品が多いようです。
良い部位を取った周りの半端を買ったのかもしれませんね。
良品ス板は刃物砥ぎサイズで2万~からします。
良い部位を取った周りの半端を買ったのかもしれませんね。
良品ス板は刃物砥ぎサイズで2万~からします。
Posted by mataza at 2012年11月11日 14:26
matazaさん>
そうなんです、半端と知ってて買いましたが、良品自体を見たことがないんで、
なにがなんだかわかりませんw
ただ言えるのは・・・どこも 「硬い」 ってこと (爆)
そうなんです、半端と知ってて買いましたが、良品自体を見たことがないんで、
なにがなんだかわかりませんw
ただ言えるのは・・・どこも 「硬い」 ってこと (爆)
Posted by 鮎原人
at 2012年11月11日 14:28
