ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年12月20日

Googleと竹の穂先

昨日、リカちゃんの秘伝に出会い、竹穂先の感度に 感度う した。 w

そして今日、Google日本語入力に出会い、
その突き抜けた感覚に痺れたw
Googleと竹の穂先

ではそこで、鮎原人が何を感じ、何を思ったのか。。。

鮎原人ワールドを覗いてみたい方は、続きへどうぞw 尚、読んで頭が変になっても知りませんよ (爆)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村


まずは、Google日本語変換のリンクのコミックを読んで頂きたい。
話はそれから。

読み終わりましたか? 結構面白い喩えがあって、良くできた漫画でしたでしょ?

では。。。



竹で出来た穂先は究極の感度だと言われる。
鮎原人自身は手に持ったことは無いが、村田満名人などは、竹穂先の感度を最上と認めて、ダイワ鮎竿に求めていたと聞く。
竹穂先の感度が最高なのは、リカちゃんの秘伝でも同様のようだ。

つまり、ハイテクが極まっても、行き着く先は古くからの素材・伝統・・・という図式のようである。
このように旧来の伝統が見直されそこに収束していく事例は、相手が魚のような自然物だったり、人間自身であったりと、人間が工業化する前から存在する対象を相手にする世界では多く見られる。

さて、そうでないのがコンピュータの世界だ。
これは当初から自然界に存在していた対象物ではなく、人間独自に構築した世界である。
そこは、特にハードウエアに関しては、伝統回帰とはかけ離れた世界で、新しい物が常に古い物より優位に立つ。
その一つの典型的な例が、このGoogle日本語入力開発秘話の中に見て取れる。

何かというと、日本語変換の処理スピードに関するくだり、、(要約)
-- 従来はハードウエアのスピードの遅さをカバーする為に、ソフトウエアがスピード重視の設計をせざるを得なかった。つまり、各ハードウエア、OSに依存した専用設計であった。ところが、現代はコンピュータの処理スピードは申し分のない領域まで来ており、スピード重視の専用設計よりも、互換性・汎用性・ユーザビリティを最重要視したものづくりが優先される。

という部分と、日本語辞書開発のくだり、、、(要約)
-- 辞書はWedの使用単語・用例から自動生成。従来のように日本語専門家による用語の体系整理など不要。

更に、、
-- 用例、予測変換などの優先順位は、Web上の統計情報+ノイズ除去技術により、自動で生成される

これらの新しい概念により、これまでと全く異なるアプローチでIME(入力変換エンジン)が完成されたそうである。

ここでハタと気がつくのが、今私が使っているATOK。勿論、ジャストシステム製。
このシステムは、上記Google日本語入力に比べれば、要するに「ゴリゴリ」作っている系。MS-IMEとて同じ。

ところが、Google日本語入力はこれらを自動で行ってしまうだけではなく、バージョンアップも自動、しかも無料。
従来ソフトメーカーからしたら、「勘弁して欲しい」話である。

このあたりが、新技術が旧技術にとって代わってしまう、コンピュータの世界の一例だ。
昨日まで「最高」だった筈のATOKが、ものの1時間で「陳腐」に思えてくる。



で、このGoogleの技術は、Webがすべての源であるが、そもそもそれらはGoogleが作ったものではなく、我々利用者が作ったページ、および利用者が打ち込んだ検索単語、検索結果に基づく。
それを「神の仕業」よろしく、収集し、解析・再利用しているのである。
Google設立当初からそこまで考えていたのだろうか。こうなることが予測されていたのだろうか?
Web上の文書は、とくに明記されてない限り、著作権は無い。それに、各PCに表示された時点でそれは、サーバから転送された「コピー」であり、すでに利用者側に「渡って」しまっている。(小飼弾氏いわく)
だから、Googleさんが利用することに何の障害もない。(従来の紙媒体の電子化には問題があるが)



さてここで思うのが、このWebから辞書並びに用例・予測変換システムまで作ってしまう技術・・・
もっと応用できれば大変なことになると予想する。

ロボットは、人間と変わらないコミュニケーションが出来るようになることが一つの理想であり、そこに向けて開発が進んでいるようだが、問題は自然言語処理だと思っている。
これは単に言語を理解できるだけでなく、コミュニケーションとして積極的に相手と「通じる」ことが最終目標。
これまでの科学者は、ロボットの神経回路を人間の脳の様にネットワーク化すれば、それは人間の脳と同等になると予測している。だが果たしてどうだろうか? 人間の脳と言ったって、お利口さんの脳もあれば、そうでないのも。子供の脳もあれば、大人のそれもある。一体どの「モデル」を作ろうと言うのか?

そこで、Google。

思うに、そのロボットにGoogleの言語処理機能を実装してしまえばよい。
つまり、今Webで起きている言語に関することすべてが同期が取れ、予測できるのであれば、
もしかすると、人間相手にトレンドな話題で会話できるかもしれないからだ。
これが従来のロボットとは異なる。従来のロボットは、人間側から積極的に「教え」なければならない。
もしくは、辞書をカセットの様に交換しなければならないし、その辞書は陳腐化していく。(たとえ自動更新であっても)

Google的技術があれば、あたかも自然にロボットが自発的に成長していくように見えるかもしれない。
特に有効なのが、介護の世界だろう。
そりゃ人同士で介護しあうのが理想だが、高齢化する現代、ロボットによるサポートが必須になってくるだろう。
単に肉体労働(要介護者のベッドの上げ下げ)の補助だけでなく、要介護者の話し相手として、もっと暖かみのある支援ができるのではないか?
つまり、人間のヘルパーの動作、会話を全部共有できれば、それを介護ロボットと同期できれば、面白い介護システムが生まれるかも知れない。
要介護者をぞんざいなに扱う悪徳ヘルパーよりよっぽどマシだしね。

で、それが実現すれば、その先は日常パートナーとしてのロボットである = アトムである。
コンピュータが産業用として生まれて、現代は娯楽用にまで利用されるようになったように、
介護ロボットも、人間のパートナーになる日も近い。

そして、理想は・・・
あたかも生身の人間が居るような「温かみ」のあるコミュニケーションロボット。
当分は最大公約数的性格を持ち合わせていると思うが。 
スターウォーズのC3POの能力に似てるかも。

名付けて「コモン君」 

いえいえ、安部公房のコモン君ではありません(笑)

まるで、「しなやかな」 「竹の穂先」 の繊細さを持ち合わせたような

人の心を予測するロボットが生まれるかもしれない。 

そのとき人は、そのコモン君に、 「おまえは機械だ」 と言えるのだろうか?




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(文明の利器)の記事画像
ブラジルセブン
有り難い。これで静かになる。
カーのバキューム
サンシュウ
Siriったら。
許可してしまってた
同じカテゴリー(文明の利器)の記事
 ブラジルセブン (2016-11-24 18:38)
 有り難い。これで静かになる。 (2016-01-17 10:53)
 カーのバキューム (2015-11-29 12:59)
 サンシュウ (2015-01-01 10:42)
 Siriったら。 (2014-12-31 21:57)
 許可してしまってた (2014-11-11 18:03)

この記事へのコメント
リカちゃんやら秘伝やら魚乱さんに日本語辞書に竹穂先・・・・
話題満載ですな!!

感度なら竹ですが・・・目にはクジラの髭穂先ってのも!

方向性に疑問のコメントを
オイラの家からバイクでとばして20分そこにはリカちゃんキャッスルが・・・
ダメ?
Posted by tama at 2010年12月21日 08:36
tamaさん>
おはようございます。

この記事なんだか闇雲に頭の中を吐き出した感じで、一晩経って眺めてみると???ばかり。
どうやら吐き出す事に意義があったようで(笑)

で、なんだかやっとタモ作りに気が向いてきたりなんかしてます。ハイ(^ー^)ノ
Posted by 鮎原人 at 2010年12月21日 09:09
ウイロウです。ハイテクも進化すると、山川草木悉皆成仏の世界に限りなく近ずくと思いますよ。般若心経でも色即是空空即是色と教えています。人それぞれですが、原人さんは矢張り文系ですね。私は良いこともしないが悪い事もせず今年より来年は鮎が沢山釣れる様健康に気をつけて日々過ごしています。
Posted by 高橋汎 at 2010年12月21日 15:59
ウイロウさん>
皆成仏・・・私、仏教が最高の宗教だと思ってます。
その割には無宗教で、お墓参りもあまりしませんが^^;;
哲学としてすばらしい。

他の宗教は、どうも怪しいです。キリスト教も含め。
仏教の名を騙る某宗教・政治団体も、いけません。



最近の研究で、人間が体験した「神」がいるという感覚は、
どうも脳の働きで説明が付くそうです。

つまり、目をかくし、脳の特定の部位に荷電し、長時間リラックス状態を作り出すと、
大抵の人は、目の前に何かが現れたとか、自分が宙に浮いて自分を見下ろしていたとか、似たような体験談を語るらしいです。
これは被験者の信教とは全く関係無い現象らしいでです。
つまり何らかの脳への電気ショックで幻を見た人がそれを信じ込み、信者が集い、宗教に発展していくらしいです。だから、そのあたりの超体験が発端の宗教は怪しいです。
仏教の言う、万物に宿る仏とは、西洋宗教の神とは全く異なる、そのものの有り様そのものであり、人間の解釈とは別次元のものであります。あるからある。無いから無い。ある無しは最早問題ではない。 スバラシイ! これぞ最高の哲学ですね。
禅、最高!

ビートルズで言えば、”Let it be”  まさに、あるがままでいいよ。と言ってくれてます。 こじつけかな(笑)

で、こんな話をする自分はやっぱり文系でしょうか?
時々理科系の話題をちりばめるのは、洒落の範疇でしょうか(笑)?
でも、バリバリの理系から、私は理系だと言われたこともありますし、まぁ時と場合で良いじゃないですか。 鮎原人は、タダの進化途中の「原人」です(笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年12月21日 16:17
補足>

東大の佐藤教授らが唱えた宇宙論は、無から宇宙が生まれたという事です。
これは今や多くの科学者が支持しています。
最初は何のことかわかりませんでしたが、「無」=真空とは、「有」=物質がまさに湧き出そうとする直前のふつふつとした状態なのだそうです。
そこからヒョイと宇宙が飛び出し、ビッグバンで成長したと。
いまや この「真空エネルギー」 を考慮に入れないと、観測された宇宙のパワーバランスを説明出来ないそうです。

そのあたりが、禅の無となにか繋がっているような気がして、「理文」系の鮎原人としては、とっても痺れちゃうんです(笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年12月21日 16:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Googleと竹の穂先
    コメント(5)