ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2011年01月22日

多分最高のイヤホン

多分最高のイヤホンビクターのこのイヤホン、とっても音がいい(らしい)。業界初の木の振動板を使っている。 値段も相当なもんで、2マソ以上する(驚) なのでオイラは下位機種のFX-500しか買えません、しかもオークションで安く(笑) だけど500でもパソコン等の音源を聞くだけなら十分の迫力! なぜ最高かと言えるのか、それはそう感じるから(爆) しかし、「いままでこんな音聞こえてないぞ!」 っていう繊細な音や奥行き、深み、広がり、ツヤ。すべてがまるでコンサートホールに居るみたいだ。 だから、その辺のPopsじゃ物足りない、というより、下手な歌がよけい下手に聞こえる。 出色はJazzやClassicだ。 音のダイナミックレンジが広い音楽を聞けば聞くほど、このイヤホンの実力がわかる。 しかもAging前の買いたてでこの実力! 50時間も聞いたあとの真の実力が楽しみだ。 しかも500でさえこの感動。 上位機種の700ならどんなに感動するか知れない。 いつかFX-700を手にしてみたいものです。

だけど、木の振動板を使ったスピーカーは頂けません。聞いてみたけど、???な感じ。
ウッドはイヤホンに限る?!





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(番外)の記事画像
ハトさーん!
面白い地図
マフラーの修理
うっかりが高くつき。
武蔵野?
流れに逆行して関東へ
同じカテゴリー(番外)の記事
 ハトさーん! (2015-12-28 17:17)
 面白い地図 (2015-09-26 19:22)
 マフラーの修理 (2015-05-09 16:48)
 うっかりが高くつき。 (2015-05-06 11:01)
 武蔵野? (2015-05-04 07:55)
 流れに逆行して関東へ (2015-05-02 18:29)

この記事へのコメント
ウッドのイヤホンですか。
見た目も高級感がありますね^^

私はSHUREですが初めて使った時は
感動物でした。
いいものは、いいです。
Posted by bigayu3834 at 2011年01月22日 22:19
bigayu3834さん>
>私はSHUREですが初めて使った時は
>感動物でした。
>いいものは、いいです。
そう! いいものは、いい!
こう言う言い方、大好きです(笑)
Posted by 鮎原人 at 2011年01月23日 08:02
今でも現役・・・スタックスのイヤスピーカー

耳かきとおねぇチャンの息以外耳の中には入れたくねえ!
耳栓も嫌いでヘッドフォン型のイヤーマフなんですよ~

いい音するんでしょうけど・・・・・
Posted by tama at 2011年01月23日 08:31
ウイロウです。原人さんより前の世代の私は新宿には未だ二丁目花園町(解る人は少ないかも)が健在でした。私はキーヨとか汀とかジャズ喫茶専門でした。東京近辺のジャズ喫茶ならほとんど知ってます。今でも鮎の釣れる場所は良く解りませんがジャズが聞きける所は本能的に解ります。これは私の特技です。演歌は苦手でしたが、淺川マキとちあきなおみ葉基本がブルースなので好きなのです。
Posted by 高橋汎 at 2011年01月23日 10:13
tamaさん>
時々アブが入ってくる耳の持ち主の鮎原人です(爆)

そりゃ、専門のヘッドフォンにはかないませんって(笑)
オイラの場合、その辺で手軽にいい音が聞ければOKなんです。
例えば旅行先に携帯できるとか、バッグに簡単に収まるとか。

スタックスのイヤスピーカー φ(..)メモメモ

だけど突き詰めていくと・・・真空管アンプまでいってしまいそうで・・・怖い!


ウイロウさん>
花園近辺も変わったんでしょうか?
花園神社くらいしかしらないんです、オイラ。
ジャズ喫茶・・・確か歌舞伎町でもよくみかけたような・・
その頃は麻雀放浪記な毎日でしたから、目もくれず Baki!

淺川マキ!いいですね、渋い! 殆ど知らないんですけど、記憶の奥底にあるような。

ブルース聞きながら、パープルなカクテルライトが当たる小じんまりとしたステージ眺めてグラスを傾けるなんていう、、、余裕が、今の私にもほしいです。

まず仕事に追われる毎日、時々ブログで息抜きする程度。子供に金はかかるし、鮎釣りに行く資金も貯めなきゃだし、スキーで肝心の資金使っちゃったし(笑)
不況で会社営業が不安定だし。。。今稼いでおかないと年金も貰えないし。。。
自営業は、ほんと不沈が激しいです。 愚痴でした(笑)
Posted by 鮎原人 at 2011年01月23日 10:56
tamaさん>
続き。。。

スタックスのイヤスピーカー・・・意味がわかりました!
こりゃ凄い!
ヘッドフォンと言わない意味も判明^^;;

だけど、今のオイラ、PCとラジカセしか無いんで・・・残念ながら、断念せざるを得ません。

とっても、イヤ(耳)寄りな情報、ありがとうございました。(*^_^*)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年01月23日 15:16
tamaさん>
続き。。。の続き。。。

おや?

--
CDプレーヤー等に直接接続しても良く、またプリアンプのデッキ用録音端子『REC OUT』に接続してもご使用できます。 また、MP3プレーヤー/デジタルオーディオプレーヤーなどのポータブルオーディオプレーヤーへも市販のRCA⇔ミニジャック変換ケーブルなどを使用してお使いになることができます。
--

との記述発見! もしかして!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年01月23日 15:20
tamaさん>
続き。。。の続き。。。の続き

ということで、名古屋の試聴できる店で、果たしてどれくらいの実力なのか確かめにいってきます。MyCD持って^^;;

かなり期待してますが、果たして・・・!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年01月23日 15:34
bigayu3834さん>
SHUREのイヤホンもいいですね!
あれから結構探りましたが、相当いいみたい。

価格でもFX-700は負けますが、一度聴き比べてみたいです。
SHUREのSE310あたりと。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年01月23日 15:46
色々調べた結果・・・

オーディオ銘機賞 2011 ヘッドホン部門賞

ヘッドホン関連
SHURE SE535 完実電気
STAX SR-507 スタックス
VICTOR HA-FX700 日本ビクター

どれも載ってましたわ ^^;;

どれも一定の水準以上だということで、安心しましたw
Posted by 鮎原人 at 2011年01月23日 16:25
あれれ!随分と原人様が熱くなってますね!

オイラ真空管に行っちゃってますというか抜け出せません!?
管球アンプとソリッドステートを使い分けてます。

プリメインのソリッドステートもあるのですがラジオを垂れ流しのときしか出番が有りません。
管球でもFETでもなんでも音楽を聴くときは音源からアッテネーターを介してダイレクトドライブしてますよ~
アンプやスピーカーをつなぎ換えたりすることによって個々の特長がよくわかるような気がします。

スピーカーもダイレクトが・・・
15インチウーハーとラッパのスコーカーなんでネットワークが音を壊してたりして??
Posted by tama at 2011年01月23日 17:51
tamaさん>
大変 「濃い」 コメント、顔射された気分です(爆)
アッテネータも持ってネーターな鮎原人ですので、おっしゃる意味が全く分かりません。
鮎釣りに例えてご説明頂ければ、少しは・・・Baki!

まずは、PC再生のノイズ除去 OR 単独CDプレーヤー&イヤホンで満足しましょうか??
アンプもスピーカも何も持ってない(昔処分しちゃった)ので、オーディオはそのうち一から再構築です、ハイ。
Posted by 鮎原人 at 2011年01月23日 18:06
いまさら再構築は・・・・

オイラ昔のを持ってるからこだわってやってますけど・・・
最近の音源はすでにデジタル化がされていて絶対に元通りの音を再現するのは不可能です。

ステレオなどの音響機器の最終目的はいかに最初の音源をライブに再現するかです。
現在の楽曲の中にアコースティックな部分があまりにも少ないのに気合を入れすぎると・・・
Posted by tama at 2011年01月23日 18:26
tamaさん>
だけど、聞いた話、真空管アンプ通すと、不思議と昔のアナログ的な艶や滑らかさが出てくるという話を聞きます。
元々サンプリングされてしまってるCD音源を何故か補完してくれるみたいで。

だけどCDに取り込まれてない範囲の音を再現するのがおっしゃるとおり不可能。
昔CDがでた時、「なんでこんなに音が悪いの?」と思って、なかなかレコードから離れられませんでした。今じゃCD系が「原音」で、MP3とかに向かって「音悪い!”」とかって言っている状況って、笑っちゃいますよね。

短期間ですが演奏やってた時期もあるんで、音の違いはわかりましたよ、当時は(笑)
Posted by 鮎原人 at 2011年01月23日 18:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
多分最高のイヤホン
    コメント(14)