Loading
2011年11月08日
天体写真用デジカメは
冬になると星がキレイ


昔天文少年の鮎原人は
天体写真用には銀塩カメラはあるけど
最早フィルムの時代では無いし
かといって、天体写真用の一眼レフも持ってない
夜間荒っぽい使い方をするし、夜露にも濡れる
適当な中古で、CCDノイズの少ない機種ってなんだろうな?
勿論、解放で撮影できないとダメ。
EOS KISSなどいいらしいが。
レンズの赤色収差とか、凝ったらいろいろ填まりそうだねw
今はこのプレアデス近辺の牡牛座で流星群が見られますよ!!




昔天文少年の鮎原人は
天体写真用には銀塩カメラはあるけど
最早フィルムの時代では無いし
かといって、天体写真用の一眼レフも持ってない
夜間荒っぽい使い方をするし、夜露にも濡れる
適当な中古で、CCDノイズの少ない機種ってなんだろうな?
勿論、解放で撮影できないとダメ。
EOS KISSなどいいらしいが。
レンズの赤色収差とか、凝ったらいろいろ填まりそうだねw
今はこのプレアデス近辺の牡牛座で流星群が見られますよ!!


Posted by 鮎原人 at 11:58│Comments(6)
│文明の利器
この記事へのコメント
旧坂内村で見る冬の夜空は本当に綺麗です。
思わず後ずさりするほどの満天の星!
北斗七星とオリオン座しか知りませんが、、、
でもその前に冬装備をしなくては、、、
私のコンデジではとても無理です。
思わず後ずさりするほどの満天の星!
北斗七星とオリオン座しか知りませんが、、、
でもその前に冬装備をしなくては、、、
私のコンデジではとても無理です。
Posted by かやのたも at 2011年11月08日 19:35
かやのたもさん>
坂内村・・・調べましたが、めっちゃ天体観測に良さそうな山奥ですねwww!
この間、旭元気村で星を見てきましたが、結構明かりが入っていまいちでした。
これぐらいの環境に行かないと、満足いく天体観測はできないでしょうね。
私は中央アルプスに登ったときに見た星空が今でも忘れられません。
だれでも心に強烈に残る観測スポットってあるもんですね!
坂内村・・・調べましたが、めっちゃ天体観測に良さそうな山奥ですねwww!
この間、旭元気村で星を見てきましたが、結構明かりが入っていまいちでした。
これぐらいの環境に行かないと、満足いく天体観測はできないでしょうね。
私は中央アルプスに登ったときに見た星空が今でも忘れられません。
だれでも心に強烈に残る観測スポットってあるもんですね!
Posted by 鮎原人 at 2011年11月08日 21:30
私も北斗七星とオリオン座しか知りません(^_^;)
愛知の山奥でキャンプした時の満天の星空は
今でも忘れられないですね^^
愛知の山奥でキャンプした時の満天の星空は
今でも忘れられないですね^^
Posted by bigayu3834 at 2011年11月09日 07:14
bigayu3834さん>
>私も北斗七星とオリオン座しか知りません(^_^;)
皆さんそう言われますが、絶対もうひとつ知ってますよ。黄道12星座の一つは。私は、
です(笑)
>
>愛知の山奥
寒狭川で釣りすれば夜は天体観測も出来ますね
>私も北斗七星とオリオン座しか知りません(^_^;)
皆さんそう言われますが、絶対もうひとつ知ってますよ。黄道12星座の一つは。私は、

>
>愛知の山奥
寒狭川で釣りすれば夜は天体観測も出来ますね

Posted by 鮎原人 at 2011年11月09日 07:21
その寒狭川に行って来ましたよ
静岡に行くついで?に、豊川に寄ったのですが
近いから、寒狭にも寄ろうって思って…
相変わらず、方向音痴になりましたが…(汗)
なるほど、釣りをしたあと、夜は天体観測
まさに朝から晩まで、自然を満喫できますね
今年は水中動画にチャレンジしましたが
来年は、空にも目を向けてみようかな( ´艸`)
静岡に行くついで?に、豊川に寄ったのですが
近いから、寒狭にも寄ろうって思って…
相変わらず、方向音痴になりましたが…(汗)
なるほど、釣りをしたあと、夜は天体観測
まさに朝から晩まで、自然を満喫できますね
今年は水中動画にチャレンジしましたが
来年は、空にも目を向けてみようかな( ´艸`)
Posted by あゆ at 2011年11月09日 07:44
あゆさん>
この時期に、寒狭川ですかぁ??w
よほど思い出深いんでしょうね。わかる気がします。
私も釣りを最初に覚えたポイントには結構寄り付きますよ。
懐かしさでいっぱい。とくに苦労して一尾を釣った鮎釣りなどは。
水中動画は、透明度があってある程度水深もないと、画像としては面白みにかけますからね。被写体も動くし、狙いを合わせずらいですね。私も何回か挑戦しましたが、水中撮影にはなにか特別なテクニックが必要なような気がします。
鮎の水中撮影でやりたいのは、自分の囮周辺を狙った撮影です。
プロになって、専属カメラマンさんに撮ってもらうのが一番なんでしょうけどw
その点天体写真は楽です。最初からターゲットが決まっているし、相手はあまり動かないですから。
この時期に、寒狭川ですかぁ??w
よほど思い出深いんでしょうね。わかる気がします。
私も釣りを最初に覚えたポイントには結構寄り付きますよ。
懐かしさでいっぱい。とくに苦労して一尾を釣った鮎釣りなどは。
水中動画は、透明度があってある程度水深もないと、画像としては面白みにかけますからね。被写体も動くし、狙いを合わせずらいですね。私も何回か挑戦しましたが、水中撮影にはなにか特別なテクニックが必要なような気がします。
鮎の水中撮影でやりたいのは、自分の囮周辺を狙った撮影です。
プロになって、専属カメラマンさんに撮ってもらうのが一番なんでしょうけどw
その点天体写真は楽です。最初からターゲットが決まっているし、相手はあまり動かないですから。
Posted by 鮎原人 at 2011年11月09日 08:39