Loading
2012年03月18日
無為自然
松枯れは害虫への過敏反応…森林総研チーム解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000502-yom-sci
記事にあるように、松食い虫と松の免疫の遺伝的解明は画期的でしょうけど、
「研究を発展させ、松くい虫に強い遺伝子が見つかれば、品種を確実に選別できる」
と息巻いているところがおかしい
そもそも松枯れなど大古から繰り返し起こっていた筈
そういう歴史を経て今の松植生がある訳で、
松食い虫に強い松もあれば弱い松もあるのは当然。
それを人間が手を加えて、強い松ばかりにした場合、
一見良いことをしているように思うかもしれないが、
あにはからんや。
そうなるときっと 強い松が何か別の悪影響(たとえば他の木々の植生に影響して、森が松ばかりになってしまったり、松花粉アレルギーがはやったり、、、とか)
起きるに違いない。
なにも触らないのが良いのです。
そのうち松が自分で解決するまで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000502-yom-sci
記事にあるように、松食い虫と松の免疫の遺伝的解明は画期的でしょうけど、
「研究を発展させ、松くい虫に強い遺伝子が見つかれば、品種を確実に選別できる」
と息巻いているところがおかしい
そもそも松枯れなど大古から繰り返し起こっていた筈
そういう歴史を経て今の松植生がある訳で、
松食い虫に強い松もあれば弱い松もあるのは当然。
それを人間が手を加えて、強い松ばかりにした場合、
一見良いことをしているように思うかもしれないが、
あにはからんや。
そうなるときっと 強い松が何か別の悪影響(たとえば他の木々の植生に影響して、森が松ばかりになってしまったり、松花粉アレルギーがはやったり、、、とか)
起きるに違いない。
なにも触らないのが良いのです。
そのうち松が自分で解決するまで。
Posted by 鮎原人 at 22:03│Comments(4)
│自然環境
この記事へのコメント
文明やら先端技術やら全ては自然の敵
神様が人間に見つからないように石炭やら石油そして核物質を地中に隠しておいたはずなんですが
神様にも気の緩みがあり火の使い方をを人間に見つけられてしまいました
松の災難もここから始まったのでしょう。
神様が人間に見つからないように石炭やら石油そして核物質を地中に隠しておいたはずなんですが
神様にも気の緩みがあり火の使い方をを人間に見つけられてしまいました
松の災難もここから始まったのでしょう。
Posted by tama at 2012年03月19日 08:37
tamaさん>
地球に優しいのは人類が滅びること。
極論を言えばそうなります。
結局は人間の都合から考えた現代文明です。
エネルギー、資源を早く消費している分、滅びるのも早いでしょう。
道理です。
それでも、それを包含してでも、それひとつとっても、自然は 「自然」 なんですよね。
最後はブラックホールに吸い込まれるのも自然だし、
人類が不始末をして、地球環境を破壊しようが、
地質学レベルではもっと悪影響のある変化、災害も起きるわけで、
それが 「自然」 ですからね。
昔は 「火の玉」 地球だった訳ですし。
たかだか人類数万年の歴史でとやかく言ってもね。
これくらい ↑ 達観してた方が、逆に案外自然にやさしく生きられるもんです。
要するに 「欲」 減りますから。
地球に優しいのは人類が滅びること。
極論を言えばそうなります。
結局は人間の都合から考えた現代文明です。
エネルギー、資源を早く消費している分、滅びるのも早いでしょう。
道理です。
それでも、それを包含してでも、それひとつとっても、自然は 「自然」 なんですよね。
最後はブラックホールに吸い込まれるのも自然だし、
人類が不始末をして、地球環境を破壊しようが、
地質学レベルではもっと悪影響のある変化、災害も起きるわけで、
それが 「自然」 ですからね。
昔は 「火の玉」 地球だった訳ですし。
たかだか人類数万年の歴史でとやかく言ってもね。
これくらい ↑ 達観してた方が、逆に案外自然にやさしく生きられるもんです。
要するに 「欲」 減りますから。
Posted by 鮎原人 at 2012年03月19日 09:25
松林って、本来の温帯の雑木林の植生ではないと思いマス。
城攻めの時に生木で焚物にできるからこぞって植えた木ですから
立ち枯れたときは、それが寿命ってことで、そのまま薪に・・ってダメか。
# 薪ストーブ使ってますが、松ヤニが多くてちょっと使いにくいです。
城攻めの時に生木で焚物にできるからこぞって植えた木ですから
立ち枯れたときは、それが寿命ってことで、そのまま薪に・・ってダメか。
# 薪ストーブ使ってますが、松ヤニが多くてちょっと使いにくいです。
Posted by やじ3 at 2012年03月19日 22:13
人工林は確かにそうですね。
だけど防風林、防砂林、木曽三川治水用の松林等、役に立っているものは多々あります。
ただ、枯れる時は枯れてしまう。
長い時間をかけてメンテしていく事が大事でしょう。
だけど、バイオ技術に頼るのはどうかと思った次第。
だけど防風林、防砂林、木曽三川治水用の松林等、役に立っているものは多々あります。
ただ、枯れる時は枯れてしまう。
長い時間をかけてメンテしていく事が大事でしょう。
だけど、バイオ技術に頼るのはどうかと思った次第。
Posted by 鮎原人 at 2012年03月20日 14:11