Loading
2012年11月17日
タニシ泳ぐ
中型のこいつは浮いてました。
水流に巻き込まれ、着底。
そこで新生活が始まりました

大型のこいつは、葉っぱの先端に居たかと思ったら、
「えいやっ」 と離れて、ぷかぷか開始!
どうやったのか、もがいているうち、沈降して着底してました(浮力変更原理教えて?)

タニシって自らしがみつくのやめて、大移動します。
水流にまかせて、ランダムにどこかに。
とっかかりがあると、またそこにくっつきます。
這っていくより簡単だね!
水流に巻き込まれ、着底。
そこで新生活が始まりました


大型のこいつは、葉っぱの先端に居たかと思ったら、
「えいやっ」 と離れて、ぷかぷか開始!
どうやったのか、もがいているうち、沈降して着底してました(浮力変更原理教えて?)

タニシって自らしがみつくのやめて、大移動します。
水流にまかせて、ランダムにどこかに。
とっかかりがあると、またそこにくっつきます。
這っていくより簡単だね!
Posted by 鮎原人 at 08:34│Comments(7)
│自然環境
この記事へのコメント
おはようございます
うちのメダカの中にもコイツがいますよ!
水面をもがくように泳いでます・・・
でも、これ大発生しませんか?
うちの水槽の中はメダカよりこっちのほうが多いですけど・・(-_-;)
うちのメダカの中にもコイツがいますよ!
水面をもがくように泳いでます・・・
でも、これ大発生しませんか?
うちの水槽の中はメダカよりこっちのほうが多いですけど・・(-_-;)
Posted by pada at 2012年11月17日 08:39
padaさん>
去年は大発生しました!とっても驚きましたが、餌の関係かそのうち少なくなりましたね。
結局冬になるとだめなようです。
こちらでも今生み付けた卵がありますが、子タニシになれるかどうか注目してます。
去年は大発生しました!とっても驚きましたが、餌の関係かそのうち少なくなりましたね。
結局冬になるとだめなようです。
こちらでも今生み付けた卵がありますが、子タニシになれるかどうか注目してます。
Posted by 鮎原人
at 2012年11月17日 08:41

昔は田んぼにいっぱいいましたね!
そのまた昔は食用になったとか、、、
飯田のザザムシはまだ食したことはありませんです。
そのまた昔は食用になったとか、、、
飯田のザザムシはまだ食したことはありませんです。
Posted by かやのたも at 2012年11月17日 08:41
今は外来タニシに占領されてますね(-_-;)
勿論、中国産?
中国人が川に入ってとってるのを見たことあります。
食べるんでしょうね
勿論、中国産?
中国人が川に入ってとってるのを見たことあります。
食べるんでしょうね
Posted by bigayu3834 at 2012年11月17日 09:25
かやのたもさん>
私もザザムシは好きではないですが、イナゴは旨いですよ。
蜂の子も生で口の中で転がして食べますが、
フライパンで煎った醤油味のが最高です。
虫は基本、旨いんじゃないでしょうか。
bigayu3834さん>
外来のヒガイだったかの被害もヒドイらしいですね。
私もザザムシは好きではないですが、イナゴは旨いですよ。
蜂の子も生で口の中で転がして食べますが、
フライパンで煎った醤油味のが最高です。
虫は基本、旨いんじゃないでしょうか。
bigayu3834さん>
外来のヒガイだったかの被害もヒドイらしいですね。
Posted by 鮎原人 at 2012年11月17日 11:07
巻貝類は、自分で底から水面に空気の泡で浮く事が出来るんですよ!
3日ぐらい外に干からびていたタニシを水槽に入れたら生き返ったし、すごい奴らです^^
3日ぐらい外に干からびていたタニシを水槽に入れたら生き返ったし、すごい奴らです^^
Posted by mataza at 2012年11月18日 02:48
matazaさん>
ほんと不思議です。
特に、浮き上がる時の泡が・・・オナラかな?
ほんと不思議です。
特に、浮き上がる時の泡が・・・オナラかな?
Posted by 鮎原人 at 2012年11月18日 15:54