Loading
2009年10月26日
あれ?カンサス
その昔、、、アルカンサス砥石を知った頃、
近くの釣具屋に売って無くて、どうしても手人れたかったんで、ネットで即注文したら、、、
高級感を身にまとい、こんなんが届いた??

で、何が問題かと言うと 、、、

欲しかったものと比べりゃ、ぶっ飛びモン。
これって、ナイフ研ぎ用? 本マグロハリ研ぎ用?(爆)
ロゴがナイフの形してやがる (,_'☆\ バキ
しかも、材質違うみたいだし・・・
これって油で研ぐのかなぁ・・・ もう、知らん!
まだ、一回も使ってません。本革ケース入りのちゃんとした砥石です。
多分高かったハズ・・・値段は、、、、、
、、、思い出さないことにしよう(^^;;
△ --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡
近くの釣具屋に売って無くて、どうしても手人れたかったんで、ネットで即注文したら、、、
高級感を身にまとい、こんなんが届いた??
で、何が問題かと言うと 、、、
でっか!!

欲しかったものと比べりゃ、ぶっ飛びモン。
これって、ナイフ研ぎ用? 本マグロハリ研ぎ用?(爆)
ロゴがナイフの形してやがる (,_'☆\ バキ
しかも、材質違うみたいだし・・・
これって油で研ぐのかなぁ・・・ もう、知らん!
まだ、一回も使ってません。本革ケース入りのちゃんとした砥石です。
多分高かったハズ・・・値段は、、、、、
、、、思い出さないことにしよう(^^;;

Posted by 鮎原人 at 15:50│Comments(8)
│鮎道具箱
この記事へのコメント
それも立派なアーカンサスだと思うけど?
ナイフのタッチアップでは半透明の粒度の高いものだと刃が付けにくく粒度の低いホワイトアーカンサスを使っています。
粒度とか色とかいろいろあって中には人造石もあるとか?
今朝ゴムチューブ切った裁ち鋏を研ぎましたが・・・砥石は青砥でした
ナイフのタッチアップでは半透明の粒度の高いものだと刃が付けにくく粒度の低いホワイトアーカンサスを使っています。
粒度とか色とかいろいろあって中には人造石もあるとか?
今朝ゴムチューブ切った裁ち鋏を研ぎましたが・・・砥石は青砥でした
Posted by tama at 2009年10月26日 17:08
立派すぎてww
たぶん粒度の低いホワイトアルカンサスだと思います。
どうやってナイフ研ぐのかな??
たぶん粒度の低いホワイトアルカンサスだと思います。
どうやってナイフ研ぐのかな??
Posted by 鮎原人 at 2009年10月26日 17:10
オイラの場合ステンレス鋼のナイフは作る段階でベルトサンダーなんかでほぼ凹形も刃もつけちゃいますがこれで完成ではありません。
高周波でATS鋼に焼きを入れてくれる業者に送ります。
焼きが入って送り返されてきたらアーカンサスで最後の仕上げとして刃ツケをします。
普段刃こぼれでもしなければ思いっきり研いだりはせず使うたびにタッチアップをします。
同じ砥石でもオイルで使うものと水で使うものと粒度ごとに2個ずつ用意してあります。
刃物が大好きなtamaでした
高周波でATS鋼に焼きを入れてくれる業者に送ります。
焼きが入って送り返されてきたらアーカンサスで最後の仕上げとして刃ツケをします。
普段刃こぼれでもしなければ思いっきり研いだりはせず使うたびにタッチアップをします。
同じ砥石でもオイルで使うものと水で使うものと粒度ごとに2個ずつ用意してあります。
刃物が大好きなtamaでした
Posted by tama at 2009年10月26日 17:57
そうそう、その、
オイルを使うやつと、
水をつかうやつなんですね。
アルカンサスは皆「オイル」だと思ってましたが、
どうなんでしょう?
まさか、フィールドで研ぐとき、オイルでは不便?
そもそも野外では研がない?
刃物初心者の鮎原人でした。
オイルを使うやつと、
水をつかうやつなんですね。
アルカンサスは皆「オイル」だと思ってましたが、
どうなんでしょう?
まさか、フィールドで研ぐとき、オイルでは不便?
そもそも野外では研がない?
刃物初心者の鮎原人でした。
Posted by 鮎原人
at 2009年10月26日 18:09

水もオイルも砥石の目ヅマリを防いで粒度を保つんです。
水で使った石は水で洗えばきれいになりますがオイルで使った石はふき取るくらいで又オイルで使用します。
オイルで使った石はオイル分が抜けず水を弾いて目ヅマリするので同じ種類のモノで水用とオイル用とを用意してるだけ・・・・
目ヅマリした石を使うと刃先に目に見えないミクロのノコギリをうまく作れません。
水で使った石は水で洗えばきれいになりますがオイルで使った石はふき取るくらいで又オイルで使用します。
オイルで使った石はオイル分が抜けず水を弾いて目ヅマリするので同じ種類のモノで水用とオイル用とを用意してるだけ・・・・
目ヅマリした石を使うと刃先に目に見えないミクロのノコギリをうまく作れません。
Posted by tama at 2009年10月26日 18:27
そういうことですか。納得しました。
迅速なご回答、感謝ですw
迅速なご回答、感謝ですw
Posted by 鮎原人 at 2009年10月26日 18:39
アーカンソーはオイルシャープナーですよね。アメリカ砂漠内陸地は水が貴重な為、シャープナーはオイルにつけて使っていたと聞きます。
拙者本職大工なので砥石は、かんなやのみ研ぎで使います。
鋼との相性で砥石を選ぶのですが、これは実に奥が深いです。
とても短文ではあらわせませんが、鮎針を研ぐなら山城ス板という砥石をお勧めします。長良の和鉄のハリには相性がよいはずです。高価ですが針を研ぐならかけら売りがありますので十分だと思います。フィールドで使う場合水使いの砥石が手っ取り早いですよね。
このス板砥石、メチャクチャ刃付がいいですよ!
拙者本職大工なので砥石は、かんなやのみ研ぎで使います。
鋼との相性で砥石を選ぶのですが、これは実に奥が深いです。
とても短文ではあらわせませんが、鮎針を研ぐなら山城ス板という砥石をお勧めします。長良の和鉄のハリには相性がよいはずです。高価ですが針を研ぐならかけら売りがありますので十分だと思います。フィールドで使う場合水使いの砥石が手っ取り早いですよね。
このス板砥石、メチャクチャ刃付がいいですよ!
Posted by 又左六 at 2009年10月27日 00:21
なるほど、アーカンソーですか!
アメリカのアーカンソー州で採れる訳ですね。
そんでもって、貴重な水に変わってオイルで研ぐ?
オイルの方が手に入りやすいってことですね。
動物油脂? 石油?
いずれにしても興味深い話ですね!
砥石に凝っちゃいそうww
包丁を研ぐ砥石でも、上質のものはだんだん産出されにくくなっていると聞いたことがあります。砥石って貴重ですよね。
アメリカのアーカンソー州で採れる訳ですね。
そんでもって、貴重な水に変わってオイルで研ぐ?
オイルの方が手に入りやすいってことですね。
動物油脂? 石油?
いずれにしても興味深い話ですね!
砥石に凝っちゃいそうww
包丁を研ぐ砥石でも、上質のものはだんだん産出されにくくなっていると聞いたことがあります。砥石って貴重ですよね。
Posted by 鮎原人 at 2009年10月27日 19:26