Loading
2010年01月09日
白メダカの飼育槽に
今日は白メダカ飼育槽の掃除
水温を維持するため、白熱灯で照らし続けたら、
アオコが発生して大変なことに
稚魚が絡まって脱出できないw
掃除して水も入替えスッキリして
水草飼ってきて入れ替えました、と、、、
◇
そう言えば去年変な居候も居たなと、写真を探したところ、
出てきました
トンボのヤゴです!
水槽の掃除をしている時、なんだかすばしっこい虫がいるなぁと。
最初は巨大なボウフラかと思いましたよ。だって普通、室内の水槽にヤゴは居ないでしょw
メダカよりこのヤゴの成長が楽しみでしたね。
◇
発見して数十日、なにやら水面に出たがっている様子
水草と、丁度飼育中のチビメダカのネットを連結してやったら、
よじ登って水面に出てました。
これは、もしや、羽化では? と、
頻繁に観察してたところ、ちょっと目を離した数十分で、羽化してしまいました。

途中経過を撮りたかったなぁ~

このままどうしようと思っていたら、いつの間にか消えて、
天井の隅にw

さすがにトンボは飼えないので、庭木の枝に逃がしてやりました。
外は真っ暗。そう、羽化は夜9-10時頃でした
近くに公園も池もあるので、なんとかそっちに逃げてくれたらなぁと。

残った抜け殻

なぜ居たのか、色々考えましたが、
恐らく買った水草と一緒についてきたのではと。
それにしてもイトトンボなんて、渓流相でないとなかなか見ません。
水草の繁殖元、よっぽど環境が良いところなんでしょうね(笑)
だけどこのヤゴ、なにを餌に成長したのか? いまだに不思議です。
△ --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡
水温を維持するため、白熱灯で照らし続けたら、
アオコが発生して大変なことに
稚魚が絡まって脱出できないw
掃除して水も入替えスッキリして
水草飼ってきて入れ替えました、と、、、
◇
そう言えば去年変な居候も居たなと、写真を探したところ、
出てきました
トンボのヤゴです!
水槽の掃除をしている時、なんだかすばしっこい虫がいるなぁと。
最初は巨大なボウフラかと思いましたよ。だって普通、室内の水槽にヤゴは居ないでしょw
メダカよりこのヤゴの成長が楽しみでしたね。
◇
発見して数十日、なにやら水面に出たがっている様子
水草と、丁度飼育中のチビメダカのネットを連結してやったら、
よじ登って水面に出てました。
これは、もしや、羽化では? と、
頻繁に観察してたところ、ちょっと目を離した数十分で、羽化してしまいました。
途中経過を撮りたかったなぁ~
このままどうしようと思っていたら、いつの間にか消えて、
天井の隅にw
さすがにトンボは飼えないので、庭木の枝に逃がしてやりました。
外は真っ暗。そう、羽化は夜9-10時頃でした
近くに公園も池もあるので、なんとかそっちに逃げてくれたらなぁと。
残った抜け殻
なぜ居たのか、色々考えましたが、
恐らく買った水草と一緒についてきたのではと。
それにしてもイトトンボなんて、渓流相でないとなかなか見ません。
水草の繁殖元、よっぽど環境が良いところなんでしょうね(笑)
だけどこのヤゴ、なにを餌に成長したのか? いまだに不思議です。

Posted by 鮎原人 at 14:50│Comments(5)
│自然環境
この記事へのコメント
オイラの家では以前 黒メダカを水槽で飼ってたんだけど
(もちろん家の中でね)
ほとんど 水を変えずに(変えなくても透明なままでした)注ぎ足しだけで
済ませてたら 水の底で 何やら 怪しい 虫 まるで エイリアン
が蠢いてました
水虫とか言うらしいですが これもどこから発生したか 謎でした
田螺を一緒に入れていたので どうも こいつに 寄生していたようです
はらはら 今 どうやって 太糸に巻こうか思案中 先の針に 重みを
かけないと 垂れる量が少なそうで
(もちろん家の中でね)
ほとんど 水を変えずに(変えなくても透明なままでした)注ぎ足しだけで
済ませてたら 水の底で 何やら 怪しい 虫 まるで エイリアン
が蠢いてました
水虫とか言うらしいですが これもどこから発生したか 謎でした
田螺を一緒に入れていたので どうも こいつに 寄生していたようです
はらはら 今 どうやって 太糸に巻こうか思案中 先の針に 重みを
かけないと 垂れる量が少なそうで
Posted by さんちゃん at 2010年01月09日 21:00
水を替えないで死ななかったなんて、奇跡!
うちは、2ヶ月にいっぺんは替えないと、魚の体調が悪くなります。
特に稚魚は速攻死にます(爆)
えさ、やり過ぎなのかなぁ。
フィルターがテトラの簡易型なので、本格的な濾過装置の方がいいですかね。
◇
ハラハラの太糸は自ずと限界がありますね。
あまり太いと、ハラハラ効果が出ません。
グランの激流長良チラシ10号で、カメレオン2号までがバランス的には限界間も。もちろんそれ以上でも釣れないということではないですが。
激流大鮎用ならば、ハラハラ効果なんか期待しなくとも、沈めさえすれば、ガツンと一発でしょうから、心配ないかもw
激流用マツバというのも一案かもね。
うちは、2ヶ月にいっぺんは替えないと、魚の体調が悪くなります。
特に稚魚は速攻死にます(爆)
えさ、やり過ぎなのかなぁ。
フィルターがテトラの簡易型なので、本格的な濾過装置の方がいいですかね。
◇
ハラハラの太糸は自ずと限界がありますね。
あまり太いと、ハラハラ効果が出ません。
グランの激流長良チラシ10号で、カメレオン2号までがバランス的には限界間も。もちろんそれ以上でも釣れないということではないですが。
激流大鮎用ならば、ハラハラ効果なんか期待しなくとも、沈めさえすれば、ガツンと一発でしょうから、心配ないかもw
激流用マツバというのも一案かもね。
Posted by 鮎原人
at 2010年01月09日 21:16

ホンテロンの2号を 購入したので 取りあえず 長さ揃えて
伸ばそうかと 試してみますよ
目カンは先を研ぐのに時間がかかりそう
こいつも 幾つか試作してみます
知人の仕掛けも 交換用を4つ作ると 取りあえず 終わるので
それから やってみますよ!
水槽の中に ゲルマニュウムの玉入れると濁りが少ないような気が!
伸ばそうかと 試してみますよ
目カンは先を研ぐのに時間がかかりそう
こいつも 幾つか試作してみます
知人の仕掛けも 交換用を4つ作ると 取りあえず 終わるので
それから やってみますよ!
水槽の中に ゲルマニュウムの玉入れると濁りが少ないような気が!
Posted by さんちゃん at 2010年01月10日 00:14
ホンテロンは熱湯をじっくり掛けると、伸ばせますよ。
目カンはニッパで先を切るとき、なるべく斜め鋭角に切るようにすると後で研ぎやすいですよ。
◇
水槽にゲルマニウムの玉? 高そうw 調べてみます。
オイラはもっぱら麦飯石リキッド(濃いめ)
目カンはニッパで先を切るとき、なるべく斜め鋭角に切るようにすると後で研ぎやすいですよ。
◇
水槽にゲルマニウムの玉? 高そうw 調べてみます。
オイラはもっぱら麦飯石リキッド(濃いめ)
Posted by 鮎原人 at 2010年01月10日 13:31
貯金魚 コレクターでしたから~~ 笑
近頃は 皆さんにあげちゃいまして 残るは少数のみですわ~
ゲルマニュウムのボール 入れると ヌメリが付きにくい
水の浄化に良い と聞き及びますが 如何なものでしょ??
近頃は 皆さんにあげちゃいまして 残るは少数のみですわ~
ゲルマニュウムのボール 入れると ヌメリが付きにくい
水の浄化に良い と聞き及びますが 如何なものでしょ??
Posted by さんちゃん at 2010年01月10日 22:23