Loading
2011年04月04日
東電だけの責任か?
一義的には東電に責任があるとしても、
認可したのは国であり、
法的根拠を与えていたのは学者である
もっと言えば、
推進ありきで、それに都合の良い学説・統計を集め、
わかったようなわからないような強弁で、
国民をけむにまいてきた、
官僚・行政にこそ責任がある。
それを後押しした、産業界全体にも。
だが一方を責めるだけでは駄目だ。
安全だと言っている手前、万が一の危険回避手段を講じられなかった、
もしかしたら危ないという想像力は、
反原発運動の激しさの前に、絶対安全という強弁に変化していなかったのか?
自縄自縛
建設的、現実的議論が葬り去られていた感があるのが口惜しい。
きちんと対策しておけば、原発反対/原発推進 そのどちらであったとしても、
今回の最悪の事態は回避できていた可能性が高いからだ。
この大惨事が起きてから尚、
反対派、賛成派 そのいずれも、持論を曲げようとしていないことが、奇異に思える。
そして、話し合いの消えた社会には、
殺伐とした未来が待っている。
認可したのは国であり、
法的根拠を与えていたのは学者である
もっと言えば、
推進ありきで、それに都合の良い学説・統計を集め、
わかったようなわからないような強弁で、
国民をけむにまいてきた、
官僚・行政にこそ責任がある。
それを後押しした、産業界全体にも。
だが一方を責めるだけでは駄目だ。
安全だと言っている手前、万が一の危険回避手段を講じられなかった、
もしかしたら危ないという想像力は、
反原発運動の激しさの前に、絶対安全という強弁に変化していなかったのか?
自縄自縛
建設的、現実的議論が葬り去られていた感があるのが口惜しい。
きちんと対策しておけば、原発反対/原発推進 そのどちらであったとしても、
今回の最悪の事態は回避できていた可能性が高いからだ。
この大惨事が起きてから尚、
反対派、賛成派 そのいずれも、持論を曲げようとしていないことが、奇異に思える。
そして、話し合いの消えた社会には、
殺伐とした未来が待っている。
Posted by 鮎原人 at 18:21│Comments(10)
│大震災
この記事へのコメント
私は原子力について何の疑問も持たないで育った世代です。
受け入れ誘致に関しても当事者じゃないから、何も言えなかったし、
そもそも関心すらない。電気は点いて当然な育ちをして来たから・・・
これは、煙に巻かれたと言うより、当然の流れですよ。
〆に書かれてますが、惨事後の今でさえ、私は賛成も反対できません。
感情で言えば放射線はイヤだけど、電気が無いのも困る。
その電気を作るのが原子力なら、必要悪だとも思う。
後は対策ですね。皆さん「想定外」って言葉は嫌いみたいですが、
魚釣りだって想定外があるもんね。
鮎原人アニキに反論してるんじゃなくて・・・
もう現実は受け入れる覚悟。
F1から220キロ離れてるからの戯言かもしれないけど。
誰が(国が?)どんなウソを言おうが、どんな警鐘を受けても
生きて行く上で捨てられないモノがあるのでしょう。
それが、故郷なのか、会社なのか、彼女なのか、各々の判断で・・・
受け入れ誘致に関しても当事者じゃないから、何も言えなかったし、
そもそも関心すらない。電気は点いて当然な育ちをして来たから・・・
これは、煙に巻かれたと言うより、当然の流れですよ。
〆に書かれてますが、惨事後の今でさえ、私は賛成も反対できません。
感情で言えば放射線はイヤだけど、電気が無いのも困る。
その電気を作るのが原子力なら、必要悪だとも思う。
後は対策ですね。皆さん「想定外」って言葉は嫌いみたいですが、
魚釣りだって想定外があるもんね。
鮎原人アニキに反論してるんじゃなくて・・・
もう現実は受け入れる覚悟。
F1から220キロ離れてるからの戯言かもしれないけど。
誰が(国が?)どんなウソを言おうが、どんな警鐘を受けても
生きて行く上で捨てられないモノがあるのでしょう。
それが、故郷なのか、会社なのか、彼女なのか、各々の判断で・・・
Posted by 狂的KOJI at 2011年04月04日 19:49
狂的KOJIさん>
KOJIさんのいつもの短いコメントも、このように長いコメントも、こちらが軽々に反応できない考えさせられる内容が含まれるんですよね。
賛成派でも反対派でもなく、現状維持派が居るとしたら、そういう人も多いのではないかと思います。
できればこう言うこととは関わらずに生活したかったとか。
かく言う鮎原人も、他国の出来事なら、ここまで真剣に考えなかったと言えますから、大差はないです。
一点を除いて、、、
<その電気を作るのが原子力なら、必要悪だとも思う>
この「原子力なら(原子力しかないのなら)」の文脈は、肝心の必要性と危険性の議論を他人に任せてしまってる点で、こういう事態が起きてから言う言い方としては少し違うかなと思います。
つまり、事故が起きる・危険、、、いや大丈夫・安全、といった予測議論レベルで語られていた過去なら、「必要悪」という結論づけも可能だったかもしれませんが、こうやって事故が発生してしまい、それが「必要悪」という、「利便性とのトレードオフ」になり得るような通常の経済問題・社会問題では収まらない=国家的致命傷を与えかねない大打撃になっている(そのうち表面化します)場合は、「使えない言い方」だと思うのです。
今回の事態は、平時の観念で処理するのは危険です。
鮎原人はF1からはS玉よりもかなり離れていますが、東に浜岡があり、風上の背後に福井の多数の原発を抱える地理上、けっして他人事ではないんです。
鮎原人は、原発反対原理主義者ではありません。
かといって、推進盲信者でもありません。
そのどちらに偏っても、議論を妨げる態度だと思うからです。
まぁ、圧倒的に推進派のやり方に問題がありますが。
何がどうなっているのか真剣に考え、社会に必要なのか真剣に考え、人間も・科学も間違うことが多々あるという謙虚さの上にたち、情報公開と議論をしつくした結果ならば、その結果を受け入れるでしょう(推進/廃止いずれにしても)。
要するに、これまでの成り行きに、全く納得出来ていないと言いたいのです。
今後についても同じ。なし崩し的に推進議論が進むのであれば、反対派になりますし、
反対派が反対のための反対ならば、時として推進派に味方するでしょう。
またコメが、記事一回分になってしまった。
KOJIさんのいつもの短いコメントも、このように長いコメントも、こちらが軽々に反応できない考えさせられる内容が含まれるんですよね。
賛成派でも反対派でもなく、現状維持派が居るとしたら、そういう人も多いのではないかと思います。
できればこう言うこととは関わらずに生活したかったとか。
かく言う鮎原人も、他国の出来事なら、ここまで真剣に考えなかったと言えますから、大差はないです。
一点を除いて、、、
<その電気を作るのが原子力なら、必要悪だとも思う>
この「原子力なら(原子力しかないのなら)」の文脈は、肝心の必要性と危険性の議論を他人に任せてしまってる点で、こういう事態が起きてから言う言い方としては少し違うかなと思います。
つまり、事故が起きる・危険、、、いや大丈夫・安全、といった予測議論レベルで語られていた過去なら、「必要悪」という結論づけも可能だったかもしれませんが、こうやって事故が発生してしまい、それが「必要悪」という、「利便性とのトレードオフ」になり得るような通常の経済問題・社会問題では収まらない=国家的致命傷を与えかねない大打撃になっている(そのうち表面化します)場合は、「使えない言い方」だと思うのです。
今回の事態は、平時の観念で処理するのは危険です。
鮎原人はF1からはS玉よりもかなり離れていますが、東に浜岡があり、風上の背後に福井の多数の原発を抱える地理上、けっして他人事ではないんです。
鮎原人は、原発反対原理主義者ではありません。
かといって、推進盲信者でもありません。
そのどちらに偏っても、議論を妨げる態度だと思うからです。
まぁ、圧倒的に推進派のやり方に問題がありますが。
何がどうなっているのか真剣に考え、社会に必要なのか真剣に考え、人間も・科学も間違うことが多々あるという謙虚さの上にたち、情報公開と議論をしつくした結果ならば、その結果を受け入れるでしょう(推進/廃止いずれにしても)。
要するに、これまでの成り行きに、全く納得出来ていないと言いたいのです。
今後についても同じ。なし崩し的に推進議論が進むのであれば、反対派になりますし、
反対派が反対のための反対ならば、時として推進派に味方するでしょう。
またコメが、記事一回分になってしまった。
Posted by 鮎原人
at 2011年04月04日 20:59

いつも時間を割いての返信ありがとう(^^)
とてもわかりやすいです。
とてもわかりやすいです。
Posted by 狂的KOJI at 2011年04月05日 06:54
黒幕
政府と東電の責任比率はどうあれ責任の代表ってかたちで政府が隠れてんではないのでしょうか?
原発の賛成か反対かについては皆さんいろいろですな
オイラ反対派
恩恵はいろいろと受けてるんですが石炭、石油、核燃料を消費することであまりにも短い時間で豊かになってしまった先進国や新興国そして途上国の全てに責任が有るように思うのですがここまで責任範囲を広げることはできませんね。
政府と東電の責任比率はどうあれ責任の代表ってかたちで政府が隠れてんではないのでしょうか?
原発の賛成か反対かについては皆さんいろいろですな
オイラ反対派
恩恵はいろいろと受けてるんですが石炭、石油、核燃料を消費することであまりにも短い時間で豊かになってしまった先進国や新興国そして途上国の全てに責任が有るように思うのですがここまで責任範囲を広げることはできませんね。
Posted by tama at 2011年04月05日 08:53
狂的KOJIさん>
毎度、どうもw
tamaさん>
政府って言っちゃうと、実態は? 自民党? 民主党? 官僚?
その全部ですね。
進歩・・・どのみち、地球環境の自己再生能力を超えた文明発展は、罪悪ってことですね。
原子力の失敗は、そのなかでも、「直ちに害がある」 罪悪なんですね!
毎度、どうもw
tamaさん>
政府って言っちゃうと、実態は? 自民党? 民主党? 官僚?
その全部ですね。
進歩・・・どのみち、地球環境の自己再生能力を超えた文明発展は、罪悪ってことですね。
原子力の失敗は、そのなかでも、「直ちに害がある」 罪悪なんですね!
Posted by 鮎原人 at 2011年04月05日 17:12
頭の中をからっぽにして
志 想い な~んにも無しで考えたとき
電力会社は全部国有化すべきでは?とうかびます
民間で金儲けを目的にするから
売上を上げたいから電気を売る
もっと儲けたいからもっと作って売ろうとする
もっと作ろうとするから原発をつくる
ならこの際、ぜーんぶ国有化すれば
今後原発を減らしていく際に便利なのでは?と思います
世論が原発廃止に傾く今なら
国有化⇒電気料金4倍(もろもろと痛みが発生
⇒原発を数基廃止します宣言で批判をかわし
⇒電気料金があがり節電意識が高まる
⇒効率のよい技術の開発の後押し
⇒さらに数基廃止できる
しがらみもな~んにもない私が権力を持っていればできます
が
権力を持つためにしがらみを抱え込んだ
今の議員さんにもなにも出来ないんでしょうね・・・
しがらみを抱えてしか権力ももつことができない
今の政治化の玉の小ささを嘆くべきか
しがらみを抱える者にしか権力を与えない
今の世の中を嘆くべきか
もー 鮎つりして無心になりたい
志 想い な~んにも無しで考えたとき
電力会社は全部国有化すべきでは?とうかびます
民間で金儲けを目的にするから
売上を上げたいから電気を売る
もっと儲けたいからもっと作って売ろうとする
もっと作ろうとするから原発をつくる
ならこの際、ぜーんぶ国有化すれば
今後原発を減らしていく際に便利なのでは?と思います
世論が原発廃止に傾く今なら
国有化⇒電気料金4倍(もろもろと痛みが発生
⇒原発を数基廃止します宣言で批判をかわし
⇒電気料金があがり節電意識が高まる
⇒効率のよい技術の開発の後押し
⇒さらに数基廃止できる
しがらみもな~んにもない私が権力を持っていればできます
が
権力を持つためにしがらみを抱え込んだ
今の議員さんにもなにも出来ないんでしょうね・・・
しがらみを抱えてしか権力ももつことができない
今の政治化の玉の小ささを嘆くべきか
しがらみを抱える者にしか権力を与えない
今の世の中を嘆くべきか
もー 鮎つりして無心になりたい
Posted by エコロジスト at 2011年04月09日 17:41
エコロジストさん>
国有化は暴論でしょう。 こんな堕落しきった政府に預けるなど。
そもそも、電力会社の安全・設置承認を行なってきたのは国であり、
その国に判断力と当事者能力が無い為に、今回の事態を招いている訳ですから。
保安院は、「東電、東電が」と言いますが、責任者はあなたでしょう!ってことです。
国鉄を思い出してください。赤字垂れ流しで国民のためになってなかったのは明白。
問題はこれまでの電力と政治の癒着。
贈収賄と官房機密費による大マスコミの堕落。
アメリカのエネルギー省のような責任機関が無いことが問題(原子力安全委員会ではダメ)。
政治・国を動かすには、正しい世論の形成が大事ですが、
今、この状況で、悠長に何年も待っていることはできないでしょう。
市民が直接運動を起こさないと、間に合わない気がします。
国有化は暴論でしょう。 こんな堕落しきった政府に預けるなど。
そもそも、電力会社の安全・設置承認を行なってきたのは国であり、
その国に判断力と当事者能力が無い為に、今回の事態を招いている訳ですから。
保安院は、「東電、東電が」と言いますが、責任者はあなたでしょう!ってことです。
国鉄を思い出してください。赤字垂れ流しで国民のためになってなかったのは明白。
問題はこれまでの電力と政治の癒着。
贈収賄と官房機密費による大マスコミの堕落。
アメリカのエネルギー省のような責任機関が無いことが問題(原子力安全委員会ではダメ)。
政治・国を動かすには、正しい世論の形成が大事ですが、
今、この状況で、悠長に何年も待っていることはできないでしょう。
市民が直接運動を起こさないと、間に合わない気がします。
Posted by 鮎原人 at 2011年04月09日 18:01
その通りなんですが・・・
電力会社が民間である限り
お金を稼ごうとすることを止めれません
また複数社による競合も
コストが重視され 安全性(今と将来の)が軽視されるのは
目に見えています
電力会社が嫌いでもボイコットできませんし
抗議しても経営的にはノーダメージに近い
堕落した政府を変える
これほど難しことはないですね
日本の歴史上、一般市民が
堕落した政府を変えたことが思い当たりません
政府を変えたことでさえ
自民から民主の時でさえ
総理大臣の顔が変わった程度ですし・・・
途方もない挑戦になりますね
それでもやらない理由にはなりませんね
電力会社が民間である限り
お金を稼ごうとすることを止めれません
また複数社による競合も
コストが重視され 安全性(今と将来の)が軽視されるのは
目に見えています
電力会社が嫌いでもボイコットできませんし
抗議しても経営的にはノーダメージに近い
堕落した政府を変える
これほど難しことはないですね
日本の歴史上、一般市民が
堕落した政府を変えたことが思い当たりません
政府を変えたことでさえ
自民から民主の時でさえ
総理大臣の顔が変わった程度ですし・・・
途方もない挑戦になりますね
それでもやらない理由にはなりませんね
Posted by エコロジスト at 2011年04月09日 18:26
エコロジストさん>
その民間の経済優先主義を規制するのが公的機関の筈なんですが、
この体たらくではねぇ。
学者も、国から補助金がおりる分野にばかり集まるようじゃね。
原子力自体も、東大、京大はもう見放してて、その下ランクの大学しか真剣にやってないとも聞くし。
今回の問題でも、東電の情報隠しがありますが、
そもそも原子力関係の法律では、企業秘密や企業利益に反することでも、公共の利益に反する隠蔽は禁止で、すべて公開しなければならないと、規定されているんですねどね。
だれもそれを盾に詰め寄らないし。。。
多分みんなグルだからかな?
公開できないほど深刻だってことがありそうな。。。
その民間の経済優先主義を規制するのが公的機関の筈なんですが、
この体たらくではねぇ。
学者も、国から補助金がおりる分野にばかり集まるようじゃね。
原子力自体も、東大、京大はもう見放してて、その下ランクの大学しか真剣にやってないとも聞くし。
今回の問題でも、東電の情報隠しがありますが、
そもそも原子力関係の法律では、企業秘密や企業利益に反することでも、公共の利益に反する隠蔽は禁止で、すべて公開しなければならないと、規定されているんですねどね。
だれもそれを盾に詰め寄らないし。。。
多分みんなグルだからかな?
公開できないほど深刻だってことがありそうな。。。
Posted by 鮎原人 at 2011年04月09日 20:22
日本原子力学会倫理規定2001
「会員は組織の守秘義務にかかる情報であっても、公衆の安全のために必要な情報は、これを速やかに公開する。組織は守秘義務を問うてはならない」
でした。
「会員は組織の守秘義務にかかる情報であっても、公衆の安全のために必要な情報は、これを速やかに公開する。組織は守秘義務を問うてはならない」
でした。
Posted by 鮎原人
at 2011年04月09日 22:01
