ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2011年04月22日

シーベルト

出典:シーベルト-Wikipedia

年間線量
シーベルト

国が基準とした20mSv/年がどれくらいのものなのか知りたくて調べました。
今回の政府の基準は、空間線量(外部被曝)のみを対象にしていると、文科省の担当から驚愕の話がありましたので、
実際の被曝線量は、内部被曝と食物からの被曝を考慮すると、
外部被曝だけで20mSv/年では、内部被曝等が加わることを考慮すると単独では多すぎ、外部被曝単独ではせめてその半分から1/4を目安とすべきでしょうか。
そうすれば総合被曝で20mSv/年未満になりそうです。
なぜ少なめに見積もるかと言うと、どうせ知らず知らずのうちに被曝は増えるからです。

その20mSv/年はどの程度か、上記の表を見ての通り、
ブラジル・ガラパリの人(10mSv) の倍、
タバコ一日1.5箱/年の13-60mSv との比較範囲かなと。
タバコの発がん危険性は吸わない人の数倍とか。

ちなみに日本でも地下鉱物の影響で自然放射線量が多い地域はあります。
風評被害になるといけないので公表しませんが、本州のどこかと言っておきましょう。
福島ではありません。

---

さて、
問題なのは、上記表は信じるとして、
政府の発表する数値が果たして正しいのかどうかです。

まず、文科省の公表数字は空間線量(外部被曝)のみだったことは、放射線の危険認識が前時代的です。
昔は原爆基準と言って、空間線量による被曝の疫学調査結果しかなかったようですが、
今では内部被曝も大変危険だというのが学会の定説です。

政府の発表が空間線量基準だとすると、その基準の古さに驚くと同時に、
そんな頭の政府発表の数字は鵜呑みには出来ないと思ったほうがいいですね。

いずれにしても、タバコは一番いけませんが。。。

オレ鮎さんからの情報では、
チェルノブイリ以後、ドイツで被曝に気をつけて食事・子育てをした親の子と、野放図に育てた子とで、その体内から発する放射線量(内部被曝量)は何百倍も差が出たそうです。

ですので、子を持つ親の皆さんは、気をつけるに越したことはないでしょう。とくに子供は放射線感受性が高いので要注意です。

どこかのテレビで、有名な放射線技師が 「ある程度の放射線は健康に良い」 と言ってますが、
それは、大人の男性であって、しかも内部被曝が無い場合に限るのでしょう。
子供に当てはめてはいけないような気がします。

安易に鵜呑みにしない方がいいでしょう。





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(大震災)の記事画像
寒い朝だった。
放射性物質除去たゆまぬ努力は続く!
知りませんでした
幻の三春(みはる)素麺
7.11 一年四ヶ月後
9ヶ月振りの福島
同じカテゴリー(大震災)の記事
 寒い朝だった。 (2015-03-11 09:21)
 放射性物質除去たゆまぬ努力は続く! (2012-12-21 13:01)
 知りませんでした (2012-12-12 09:55)
 斉藤和義は紅白で歌う (2012-11-29 18:23)
 幻の三春(みはる)素麺 (2012-07-18 09:30)
 7.11 一年四ヶ月後 (2012-07-14 12:15)

この記事へのコメント
「チェルノブイリ以後、ドイツで被曝に気をつけて食事・子育てをした親の子と、野放図に育てた子とで、その体内から発する放射線量(内部被曝量)は何百倍も差が出たそうです。」

これが曲者ですね
西側/東側ごちゃまぜ・・・
内部被ばくが何百倍でも、病気の発症率の違いは?

人体実験をしていないので
(もともと原爆を基準に考えている
 国際的な基準にも問題あり)
誰も確信をもって言えないから
国がきっちり責任を持つことが必要かと

それはそうと武田先生は眉唾物
ダイオキシンが原因で死んだ人がいない
だから安全
地球温暖化は嘘
あの先生理論だと
基準超えの被爆も大丈夫と言いそうなのに
危険だなんて少し拍子ぬけでした

なにも安全だとは言いません
「とりあえず管は毎日20キロの境界線上で
 記者会見しろ!」
Posted by エコロジスト at 2011年04月23日 00:14
エコロジストさん>
東西ドイツの違いはこの際関係ないでしょう(笑)
しきい値がもし年間20mSVだとすると、その前後の数百倍の違いは、タバコによる発症率の違いの数倍以上でしょうね。人体実験の結果ではないので、タバコ等の疫学的事実から推測するしかありません。
ただ、しきい値(それがあるならば)以下ならば、生体の自己修復機能が勝って発がんしないという説は信じます。武田教授も、少なければ全く問題ないと言っています。
問題は今回の年間被爆量の正確な値がいくつになるかですね。マイクロなのかミリなのかです。
某たかじんの番組に出た阪大の先生も、年間20mSvならば大丈夫、でもそれより多いと悪影響が出ると言っています。その境目がどこなのかは「わからない」と(笑)
だから、安全目に行動したほうが得策だと思いますが、かといって、マイクロの世界で一喜一憂しても無理があるでしょうね。

武田先生の話は時々「?」ですが、物事は両陣営の話を聞かないと判断出来ない原則に従うと、様々な意見の中から見えてくるものがあるという意味で、貴重な先生です。

--

私は家で、対策本部を原発の側に置け! と毎日叫んでいましたよw
Posted by 鮎原人 at 2011年04月23日 06:49
西側/東側ごちゃまぜ・・・

当時は西側/東側の経済格差が今よりも大きく
統計的にも医学的にも
必要かな~と思います

中電と話してきました
そのことはまた後日報告しますね
Posted by エコロジスト at 2011年04月25日 23:54
東西ごちゃまぜ? ではなかったかと思います。
被験者が東西に分かれていたのかどうかは分かりませんが、
計測したのは、同じ時に同じ場所、同じ方法でした。

中電の件、待ってます。
Posted by 鮎原人 at 2011年04月26日 08:09
中電の事情

・夏季、ピーク時に17%の余剰をとるよう発電している
 その時間帯、原発を止めると2%しか余剰が残らない

・夜間、原発のかわりに火力を動かすとコストUPする

裏事情

・中電は大口の需要社を関電にとられそう (とられている
 関電は原発依存が50%前後で中電よりも電気が安い

----------だから----------

・震災後も原発推進は変わらない
・私たちは無くしても良いんだけど
 そうさせないのは社会だよ的なスタンス

----------ここからは私的な見解----------

・全国で最も原発依存の低い中電は原発をなくせる

方法

・夏季ピーク時に30%の電力消費を消費する
 (ここ20年、省エネをしてこなかった)一般家庭が
 使用電力を3分の1カットすれば良い

・エコなものを作る中京の企業が
 安いからと原発依存の高い関電に流れたなら
 その企業の商品をボイコットする

・中電の株を持ち、中電に原発廃棄を求めない
 株主企業をボイコットする

----一旦〆----
Posted by エコロジスト at 2011年04月26日 13:38
----脅迫観念にも近い----

大口需要社を他社にとられそう
だから原発を推進しよう

これだけのために
・東海地震のリスクを負う

リスク管理は
「歴史的にここまでの規模で
 さらに余裕をもって設計しています」

----危機管理は?----

中電ではできません
国にお願いします

果たしてコレが民間企業と言えるのでしょうか・・・
Posted by エコロジスト at 2011年04月28日 18:28
エコロジストさん>
電力会社に責任意識と危機意識を植えつけるためには、
賠償額の上限撤廃を行えばいいのでは?
そうすれば、少しでも考える頭があるならば、最低でも最高の安心対策はするでしょうし、
それでも経済的に割りに合わないと判断出来れば、原発は廃止するのでは。
要するに、親(国=国民)が尻拭いするスキームに問題があるのだと思います。
Posted by 鮎原人 at 2011年04月28日 22:03
あとパチンコも全廃しましょう

それでも経済的に割りに合わないと判断出来れば、原発は廃止するのでは。
要するに、親(国=国民)が尻拭いするスキームに問題があるのだと思います。

↑これ大事ですよね
電力会社は
「あくまで我々は利益を追求する集団です」
という立場を崩しません
であれば上限撤廃は当然のこと

東電を潰すという見せしめをすれば
他の電力会社も考えを改めるかもしれません

そんな思い切ったことを今の政権も自民党もできるとは思いませんが
優秀な政治家はいると思います
でもリーダーがいない
Posted by エコロジスト at 2011年04月29日 09:34
エコロジストさん>
震災直後、民主党内部では「チャンスだ!」と言った人がいたそうな。
それは、崩壊直前の菅政権を浮揚させるチャンスだと言う意味でしょう。
大抵、災害や戦争が起こったとき、勇猛果敢な政策で国民の支持を得る政府が多いのですが(特にブッシュ政権など)、日本の現政権ときたら、何も出来ず、後手後手。
どうみても、「能力がない」としか言いようがありませんね。
危機管理専門家としての能力が無いのはしょうがないとしても、誰かに任せてその提案に政治決断をするという腹の座ったとことが無い。
会議体をいくつ作っても、政治家自らの洞察力と決断力が無いから、結局なまくらな政策しか出せない。
諮問機関の提案を鵜呑みにしておいて、その結果に責任を持てない時に言うのです。
「一義的には諮問機関が言ったことを信じたから」と。
そもそも政治家としての時代感覚が無い。国をどの方向に持って行きたいかという方法間隔も無い。ないないずくし・・・ もうどうでも良くなってきました。
私の頭の中も、このコメントも、支離滅裂ですね(笑)
今日はこの辺で。。。
Posted by 鮎原人 at 2011年04月29日 10:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーベルト
    コメント(9)