Loading
2011年09月03日
ザック!
「(本田圭や長友が欠場していたが、清武やハーフナーなど、代わりに入った選手たちでも戦っていける手応えをつかんだか?)あとから入った選手はよくやってくれた。ただ、その理由の一つとして、前半から我々が試合を支配し、相手がだんだん疲労してきたことが挙げられる。そのため、途中出場の選手たちが入ったときにはスペースがあった。最初からプレーした選手たちにも賞賛を与えなければいけないと思う」
「(本田圭と長友の欠場はどれだけ影響したか?)同じ選手というのは存在しない。選手によって戦い方も変わるので、代わりの選手と比較をするのは難しい。ただ、代わりに入った選手については100パーセント満足している」
インタビューに対し、100点満点以上の回答
こういう評価のされ方をしたら、欠場した選手も、先発した選手も、途中出場した選手も、皆プライドを保ち、次もやってやるぞ! とモチベーションを高めたことだろう。
こういうことが言えるのが、真のリーダーである。
日常、こういったコミュニケーションがとられているとしたら、ザックジャパンの結束力の高さはいかばかりか。
自分だけ突発的発言を繰り返し、組織や国民をリードすることなく、「歴史に名を残した」と自画自賛だけして、
形式的拍手と完璧なほどに失笑を覆い隠した笑顔の中官邸を去った誰かさんとは大違い。
勝手に放言しておいて、歴史が評価すると高をくくっていられるのなら、ネット上の幾多の発言とて同様である。言うことは誰にだってできる。
組織をまとめ、意欲を集約し、モチベーションを高め、戦略的方向性を見定め、硬直化せず状況が変化したらそうれに応じて変化対応し、しかも最終目的は失わない粘りを持つ。
勝手に思いつき、具申者の受け売りで発言することはリードするということではない。
少なくとも首相なのである。総理なのである。総(すべ)てを理(おさ)めるのが総理の意味だ。
たぶん菅直人はこの意味を知らないのだろう。
勝手にやっていいのは、野党として委員会でいちゃもんつけるパフォーマンスだけでいい。
歴史に名は残らない。普通そういう場合は、「名声」 の事を言う。
歴史年表には名は残る。ヒトラーとて同じだ。
もし脱原発が進んだ暁に、これは誰のお蔭なんだろうと思ったとき、「菅直人」のお蔭だという人は居ないだろうことは想像に難くない。
これから幾多の苦難の途を切り拓いていく 「その人々」 のお蔭に他ならないのだから。
政府や専門家に頼るのではない、
「その人々」が、国民一人ひとりであってほしいと願う。
「(本田圭と長友の欠場はどれだけ影響したか?)同じ選手というのは存在しない。選手によって戦い方も変わるので、代わりの選手と比較をするのは難しい。ただ、代わりに入った選手については100パーセント満足している」
インタビューに対し、100点満点以上の回答
こういう評価のされ方をしたら、欠場した選手も、先発した選手も、途中出場した選手も、皆プライドを保ち、次もやってやるぞ! とモチベーションを高めたことだろう。
こういうことが言えるのが、真のリーダーである。
日常、こういったコミュニケーションがとられているとしたら、ザックジャパンの結束力の高さはいかばかりか。
自分だけ突発的発言を繰り返し、組織や国民をリードすることなく、「歴史に名を残した」と自画自賛だけして、
形式的拍手と完璧なほどに失笑を覆い隠した笑顔の中官邸を去った誰かさんとは大違い。
勝手に放言しておいて、歴史が評価すると高をくくっていられるのなら、ネット上の幾多の発言とて同様である。言うことは誰にだってできる。
組織をまとめ、意欲を集約し、モチベーションを高め、戦略的方向性を見定め、硬直化せず状況が変化したらそうれに応じて変化対応し、しかも最終目的は失わない粘りを持つ。
勝手に思いつき、具申者の受け売りで発言することはリードするということではない。
少なくとも首相なのである。総理なのである。総(すべ)てを理(おさ)めるのが総理の意味だ。
たぶん菅直人はこの意味を知らないのだろう。
勝手にやっていいのは、野党として委員会でいちゃもんつけるパフォーマンスだけでいい。
歴史に名は残らない。普通そういう場合は、「名声」 の事を言う。
歴史年表には名は残る。ヒトラーとて同じだ。
もし脱原発が進んだ暁に、これは誰のお蔭なんだろうと思ったとき、「菅直人」のお蔭だという人は居ないだろうことは想像に難くない。
これから幾多の苦難の途を切り拓いていく 「その人々」 のお蔭に他ならないのだから。
政府や専門家に頼るのではない、
「その人々」が、国民一人ひとりであってほしいと願う。
Posted by 鮎原人 at 08:54│Comments(0)
│スポーツ