ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2011年09月09日

自分プチ復活 ~九頭竜編~

久しぶりに、「鮎日記」 カテゴリに記事を投稿できること、
誠に祝着至極にございます (誰の真似?)

--

さて、仕事は一区切りしてないのですがw
クライアントから 「休みなさい」 指令をいただきましたので、
晴れて、休ませていただきました。
鮎原人の休みとは、よもや 「ごろ寝」 は想定されてないと思いますがw

--

前日、九頭竜・勝山へ行かれた尺鮎への道さんから九頭竜情報をいただき、
郡上か九頭竜中部か迷った挙句、
Mマスターさんの投稿に触発されて(50超の超過!)
九頭竜に向かいました。

結構寝過ごして(疲れもある)、名古屋を7時半出発。
高速を久しぶりに飛ばして、
まだまだ刈取り前の田園風景に目を休めながら、
福井北インターへひた走ります。
そろそろかなぁ~と思って標識を見ると・・・!!??


やらかしてしまいました(笑)
やらかすのはあゆっぺさんの専売特許ではありませんねwww

さっそくUターン!

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」 (日本一短い手紙)
を思い出しただけでも良しとしましょう (丸岡藩主・本多重次)

それに、高速橋から九頭竜の下流部を確認できるだけでも良し^2
ってか、下流部、増水&ダダ濁りじゃん!?
あれ~、昨日雨降らなかったよなぁ。それに昨日は澄んでいた筈だし。
やな予感。九頭竜ダムの放水があったか?
そうなると、釣果は期待できない。長良に引き返すかなぁ・・・と思案するも、
「めんどくせいや」 と、そのまま流れで 「坂東島」 へ直行!

自分プチ復活 ~九頭竜編~自分プチ復活 ~九頭竜編~
時間は10時半。
何年ぶりでしょう、ここに来るのは。
九頭竜の大鮎に痺れた思い出の場所。
当時の瀬肩も同じようにあるし、中央のテトラも同じ。 懐かしいなぁ。

それにしても濁りはどうなんだろうと、笠川囮で話を聞くと、
自分プチ復活 ~九頭竜編~
やはり朝から放水があった模様で、濁りがきつい。
澄んではきているけどね、とのこと。

じゃ、午前中はリハビリに徹しようと、
大野島の瀬に陣取り、いきなりオモリ2号でぶち込む。
だって、平瀬満員で入れないんだもの。

ヘチにハミアト無いし、やな予感が的中。
どうも囮が浮くので、確認してみると、、、 オトリ、、、休んでます、、、いや、、、寝てます、、、いや、、、
クチパクしてませんから偽物ではありません?? (ex. SoftBank)  じゃなくて、、
お~い、帰ってこ~~い、、


起きません、、死んでます ww

ここのオトリはホントに弱い。 30分で二尾、ご臨終。。。これってもしかして私のせい??www
リハビリ失敗、久しぶりでオトリの扱いもダメダメ。
オトリのお代わりは恥ずかしいので、
絶対死なないオトリで継続!! ・・・ルアーです!!w
初めて使ったルアーだけど・・・釣れない・・・
絶対死なないという性能だけは確認できたので、良しとする。

すごすごと坂東島を去る。 「坂東島塾」 は今回も敷居は高かった。

---

さてと、勝山か、鳴鹿か。
勝山は澄んでいるけど年券無いし、どーせ釣れないなら中部で撃沈だぁ!と覚悟を決めて、
五松橋でオトリお代わりして、鳴鹿堰堤下に入る。
!! ここも水が高い。 堰堤が放流してるの、初めて見た。

自分プチ復活 ~九頭竜編~自分プチ復活 ~九頭竜編~自分プチ復活 ~九頭竜編~
膝下の水位が腰以上ありそう。それに押しが相当強い。
う~みゅ、これではオトリが入らん。
ヘチでお茶を濁そうと、入れると、、、秒殺で、チビのお出まし^^;;
更に二尾目は、よりチビのお出まし^^;;;

ダメだこりゃ。
対岸を見ると、ころがしやってるし・・?? ころがし??~~~!!
もう解禁なの? そっか、鳴鹿下のコロガシ解禁は早いんでっけ?
相当抜かれてるね、こりゃ。
もう9月だもんね。一番いい時期に川に入らなかった俺が悪い。
しかも、コロガシ時期を思い出せないなんて・・・
丸岡IC事件にしろ、このコロガシ遭遇にしろ、今日はダメな日だ、きっと。

--

こんな場所で何時間粘ってもダメなのは明らかなんで、
放浪開始!
こんな広い鳴鹿下だ。どこかに竿抜けがある筈だと。
堰堤直下まで行き、遠目に見ると、流芯の向こうに、いい感じの馬の瀬発見。
波の感じからして、石も大きそう。普段は丘でも、今日はこういうとこでも狙わないと場所がない。
しかも誰もやってない。渡渉できないのか? 俺ならできる?? よ~し!
、、と、日ごろ緩みきっている足腰に気合を入れて、渡る!

本日の足周りはこれ↓
自分プチ復活 ~九頭竜編~

サクラマスさんのHPにあったのをパクリましたm..m
磯用のスパイクシューズ。
ガマの鮎用ピン足袋は、すぐにすり減って最低だったけど、
これは強力なピンがついているので、全然滑らない。
ただし失敗なのは、30cmサイズを買ってしまったこと。
自分28cmなのに何をおもったのか?
だからぶかぶか。でもつま先は痛くないもんね!

で、この装備のお蔭か、難なく渡渉に成功し、目的の瀬肩をやるも



・・・そこは砂漠でした・・・

あちこち見回すと、葦際の流れにちょうど良い流速のところがある。
そう、今日はどこも流速が早すぎて、囮が落ち着かない。
緩いところは普段は丘、だから垢もついてないし、石も小さい。

目の前の葦際、流芯を渡ってこなければ見つからなかったポイント。
ここに、2号玉で弱ったオトリをねじ込み、15分・・・
待望の当たり、しかもでかい? 抜けない。 背掛かりで流芯にへばりついて、囮すら浮いて来ない。
今日の竿はシマノの弾流・急瀬。この程度の流れなら全く問題ない竿だ。
しょうがないので流芯から引きはがそうと竿を斜めにすると・・・スポッ、 バレマシタ。
原因は針、早掛けの黒攻めでした。
あまりに掛からないので焦ってこんな針使ってました(反省)

替えた針は、「忍」の7.5号
♪ 京都に居るときゃ、しのぶと呼ばれたの。
え?忍ぶじゃないの? シノビ??
どうでもいいけど、要するに、ここは絶対バレない長良型に託そう!

同じポイントを攻めると、よくわかるが、鮎が安定する流速だ。
波立ちもいい。石が入っている。 と、ズガガ~ンと当たり。
こんな当たり 10年ぶりだ!!! (by murataMan)

落ち着いて矯めて、浮いたところをタモキャッチ! 成功。
タモ受けできたの久しぶり。だって、キャッチとっても下手なんですもの。
どうも鮎が二尾飛んでくると、凝視できず周辺視してしまう悪い癖がある。
目もわるいんだけどね、多分に心理的なものだと思う。
特に足場の悪い追い詰められた瀬では。

ともかく、やっと見つけたパラダイス?
慎重に慎重に。
なんだかわくわくしてきたぞ!
鮎の機嫌を聞きながら、引き泳がすと、連チャンでキタ~!
これもオトリゴロの20cm。
今度はタモを使いません。風が強いんで、返します。
この弾流、いいね。標準穂先だけど、20+20位の鮎なら全然問題なく浮くし返せる。
以前ヤフオクで落としておいて正解! (今なら荒技・急瀬相当か)

そこから、そーとー集中してたので、あまり記憶がないのですが、
16時に時計を見たときには、もう釣りきった感じでした。
恐らく、15連チャン以上。
2時間弱で15なら申し分なし。


5時のチャイムが堰堤から響き、まだお日様が出てるんでもうちょっと粘ろうかなと思ったら、
また強い当たり、背掛かりです。
抜いて、返して・・・と思ったら、「プッ」 っと音がしました。
見ると、ツバメ返しのツバメが、二羽仲良く上空を舞ってました。
こちらに向かって来てはいましたが、糸との強い絆はすでに絶たれておりやした^^;;
バイバイ!

あとはヒラヒラと舞う、RAN 0.05の水中糸。
そうなんです。仕掛けは以前チャラで使ったもののままでした。
当然ツケ糸は0.3ナイロン。 2か月前に使ったままの再利用。
そりゃ切れますって。こんなに抜く間、よく頑張った方ですね。
で結局釣果は-2込で18でした。

--


岸に戻ろうと思ったけど、面倒なので釣り下りながら駐車場に戻ろうと思い下り始めると、
オイオイ、流れ強いじゃん? そっか、絞り込まれてるんだ。やばい、止まらん。

グキッ、ズル、おっとっと、ドボン。ザザザ~~
グキッ、ズル、おっとっと、ドボン。ザザザ~~^2
グキッ、ズル、おっとっと、ドボン。ザザザ~~^3

擬音の通り、、、色々ありまして、、、 100mほど、止まれませんでした。
ポチを連れた老人が、岸から心配そうに見ていました。

水没3回。やっと掴んだ葦の茎。でも中洲^^;;
また流芯横切らなきゃならん。え~い、ままよ! と、どしどしと斜めに進み、やっと岸にたどり着いたときは、フラフラで、へたり込んで、再度水没www
完全に足に来ていました。

--

これで、竿を仕舞う決心がつきました。

後半の写真は、携帯が水没した為か、、、残っていませんでした(笑)
防水携帯なのに、中の電池濡れてるし バキ*\ だな。

帰りは、南条SAで晩飯にして、鯖のへしこと鯖ひじきの佃煮と塩辛買って帰りました。
自分プチ復活 ~九頭竜編~
なんだか十二分に堪能した気がします。
ともかく、ボーズでなかったのが何よりです。

鮎はまだ色づいてなく若い。
川の状況が許せば九頭竜はまだまだいけます!

長い釣行記でしたけど、二か月分だと思って勘弁してください。

ではまた、プチ復活できる日を楽しみにして!



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
楽しませていただきました^^

準備運動はばっちりですね(^v^)

そろそろ、大物狙いの準備をvv
Posted by bigayu3834 at 2011年09月09日 06:57
お久しぶりですね、とりあえず復活おめでとうございます。豪快な釣りを楽しめましたね!
先月の下旬に九頭竜か神通の予定でしたが増水で断念白鳥にてマスターズの残りで遊んできました。ハラハラ巻きについてですが元針二カ所固定なんてどうでしょうか!
横着なもので20巻き以上も巻いていると締め込みもキツいしなかなか大変です。まず耳から最初の曲がりを越えた所で5回巻きで固定しそのまま間を開け耳元で8回巻き位で止めるものです。
これでもほとんどズレはないし先針も巧いくらい垂れ下がってくれます。
Posted by JIN at 2011年09月09日 07:30
bigayu3834さん>
九頭竜、結構泳げましたwww
やっぱあの川は、泊りで連チャンしたいですね。
次はあゆっぺと長良でしょうか?w

南へ...月末に向かって、また仕事がんばらねば!

JINさん>
今回はさすがに疲れました。でも心地よかったw
ハラハラ巻きですが、ずれなければ簡易巻きで十分かと思います。
力点、作用点さえ外さなければ原理は再現できますから。

今時代はハラハラからマツバヘ...です。
今度はマツバ研究ください。とくに荒瀬マツバを。
Posted by 鮎原人 at 2011年09月09日 08:13
こんばんは
お疲れ様でした!気分転換になりました?

まだまだこれから?お気をつけ下さいww
Posted by pada at 2011年09月09日 22:06
padaさん>
おはようございます。
とても気分が転換してしまいまして、鮎気分から抜け出られませんwww
どうやって仕事モードになったらいいのか・・・
やはり、休みはきちんととって、メリハリつけないとだめですね!
Posted by 鮎原人 at 2011年09月10日 08:20
幅広いジャンルで鋭く面白い記事を提供してくれる原人さんだけど、
やっぱり鮎関連がいいな(笑)

今週、球磨・川辺川で二泊ほどして来ます。結構釣れてるみたいですよ。
Posted by k at 2011年09月12日 07:35
kさん>
球磨川・・・釣れてない情報と、釣れてる情報・・・
相反する情報が混在してて、混乱してます。
kさんの最新情報に期待します。
もし良い情報がございましたら、内緒で教えてください バキ!

球磨川大あゆを、マツバで釣った! 話も、早く聞きたいです(笑)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年09月12日 08:17
>大あゆを、マツバで釣った! 話も、早く聞きたいです(笑)

30cmに2~3㎜足りなく280gほどの鮎だったらすでにマツバで釣りましたよ。
それからまたまた自慢するようで申し訳ないけど、最近また2匹掛けしました。
8寸クラスと12cmくらいの親子ほどの鮎と、もう一度は7寸くらいの型揃い
でした。
今季5度目ともなると最初の驚きや感動もさすがに薄れがちとなりました。(笑)
Posted by k at 2011年09月12日 17:43
久々の『鮎釣り』よかったですねえ!

渡渉のくだりには参りましたが、、、
良い子?は真似しません。というか、真似できません。

とりあえず『解禁』ということで、おめでとうございます。
Posted by かやのたも at 2011年09月13日 04:22
kさん>
さすが、もうすでにマツバで大鮎Getされてたんですね。
私も遅ればせながら、K州にて挑戦させていただこうと思っています。

かやのたもさん>
渡渉、浅いときの底の様子を知ってる川だからできるんであって、
未知の川で流されたら、多分パニックでしょう。

流された時のコツは、遠く下流をみて、斜めに移動すること。決してすぐ横の岸にたどり着こうとしないことですね。体力を失うだけで、水流には勝てませんから。
いいんです100mながされようとも。歩いて帰ってくればいいのですから。
でも岩盤、大岩地帯は駄目ですね。命が危ないです(苦笑)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年09月13日 11:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分プチ復活 ~九頭竜編~
    コメント(10)