Loading
2012年02月17日
鮎友のPCが壊れ・・・
パソコンは必ず壊れます。
丁度今読んでいる 「ほんとうの復興」 池田清彦/養老孟司 に
原発事故・・・
池田) 「人工的なシステムの特徴は、必ず壊れると言うこと。それは人工的なシステムの定義と言っても良い」
養老) 「問題を政治化したことが逆に安全性自体への軽視を生まなかったか。問題は原発の安全性そのものであって、それについての政治的言論では無い。」
まさしくそういうことですね。
◇
パソコンの故障も同様と考えれば、
いかに何重もの安全対策を施すかが肝心。
我が家では、
Nasというネットワーク上のハードディスクに自動バックアップさせる方式で難を逃れています。
構成例>>
LANDISK(IODATA製)
BunBackUp(フリー:自動バックアップシステム)
です。
LANDISKは2TBをミラーリングし1TBで運用(家庭用には十分な容量)
何年間もの家族写真、文書、メール、Webのお気に入り、音楽ファイル、年賀状データ、経理データその他を保管してます。
BunBackUpは、変更点のみバックアップできるので効率的。バックアップサイクルも自由に設定可能。
必要に応じて、世代履歴も残せる。
写真、特に音楽ファイルはノートパソコンのHDDの容量をすぐに食ってしまうので、この外部HDDに逃がすと快適。
家族は大抵iPodにコピーして音楽聞いてるんで、iTunesの保管設定をNasにしておけばノートPC上に音楽ファイルが無くても困りませんし。
万が一LANDISKが壊れても、データ復旧サービス(有償)がありますし、そうならないように、このLANDISKは常時、自己修復機能が働いています。
もう一つ言えば、原発のように外部電源喪失が怖いので、無停電電源から電源をとっておけば、万が一の停電・瞬停でも安心。
◇
以上が我が家の安全対策です。
この方式にしてから、なぜだかPCが壊れなくなりました。 世の中、そんなもんなのでしょうか(笑)
丁度今読んでいる 「ほんとうの復興」 池田清彦/養老孟司 に
原発事故・・・
池田) 「人工的なシステムの特徴は、必ず壊れると言うこと。それは人工的なシステムの定義と言っても良い」
養老) 「問題を政治化したことが逆に安全性自体への軽視を生まなかったか。問題は原発の安全性そのものであって、それについての政治的言論では無い。」
まさしくそういうことですね。
◇
パソコンの故障も同様と考えれば、
いかに何重もの安全対策を施すかが肝心。
我が家では、
Nasというネットワーク上のハードディスクに自動バックアップさせる方式で難を逃れています。
構成例>>
LANDISK(IODATA製)
BunBackUp(フリー:自動バックアップシステム)
です。
LANDISKは2TBをミラーリングし1TBで運用(家庭用には十分な容量)
何年間もの家族写真、文書、メール、Webのお気に入り、音楽ファイル、年賀状データ、経理データその他を保管してます。
BunBackUpは、変更点のみバックアップできるので効率的。バックアップサイクルも自由に設定可能。
必要に応じて、世代履歴も残せる。
写真、特に音楽ファイルはノートパソコンのHDDの容量をすぐに食ってしまうので、この外部HDDに逃がすと快適。
家族は大抵iPodにコピーして音楽聞いてるんで、iTunesの保管設定をNasにしておけばノートPC上に音楽ファイルが無くても困りませんし。
万が一LANDISKが壊れても、データ復旧サービス(有償)がありますし、そうならないように、このLANDISKは常時、自己修復機能が働いています。
もう一つ言えば、原発のように外部電源喪失が怖いので、無停電電源から電源をとっておけば、万が一の停電・瞬停でも安心。
◇
以上が我が家の安全対策です。
この方式にしてから、なぜだかPCが壊れなくなりました。 世の中、そんなもんなのでしょうか(笑)
Posted by 鮎原人 at 11:54│Comments(4)
│文明の利器
この記事へのコメント
ほとんど未知、無知の世界です。
こういうことができるのはパソコンユーザーの1%以下でしょうね。
パソコン屋さんもこういうノウハウとソフトをサービスしなければ、伸びないでしょう!
あっ!パソコン屋は壊してもらったほうが、儲かる?
こういうことができるのはパソコンユーザーの1%以下でしょうね。
パソコン屋さんもこういうノウハウとソフトをサービスしなければ、伸びないでしょう!
あっ!パソコン屋は壊してもらったほうが、儲かる?
Posted by かやのたも at 2012年02月17日 15:38
かやのたもさん>
自慢する程のノウハウではなかったんですが^^;;
私が仕事でお金貰える位ですから、もしかするとそんな比率かもしれませんが、
できてしまうと、全然大したことないんです。
所詮ノウハウなんてそんなものでしょうw
だから、ノウハウを披露する前に、料金を設定しておかないと危険なんです。
とくにコンピュータの世界はノウハウはすぐにコピーされてしまいますから。
鮎釣りの世界では、ノウハウが分かっても実践に結びつかないから、
DVDでいくら勉強しても、上位者はいつまでも上位者、
私のような初心者はいつまで経っても上手くなれませんwww
自慢する程のノウハウではなかったんですが^^;;
私が仕事でお金貰える位ですから、もしかするとそんな比率かもしれませんが、
できてしまうと、全然大したことないんです。
所詮ノウハウなんてそんなものでしょうw
だから、ノウハウを披露する前に、料金を設定しておかないと危険なんです。
とくにコンピュータの世界はノウハウはすぐにコピーされてしまいますから。
鮎釣りの世界では、ノウハウが分かっても実践に結びつかないから、
DVDでいくら勉強しても、上位者はいつまでも上位者、
私のような初心者はいつまで経っても上手くなれませんwww
Posted by 鮎原人
at 2012年02月17日 15:44

>
人工的なシステムの特徴は、必ず壊れると言うこと。それは人工的なシステムの定義と言っても良い
全くその通りだと思います。
人工的なシステムの特徴は、必ず壊れると言うこと。それは人工的なシステムの定義と言っても良い
全くその通りだと思います。
Posted by mataza at 2012年02月20日 19:32
matazaさん>
池田教授はいいこといいますよね。
池田教授はいいこといいますよね。
Posted by 鮎原人 at 2012年02月20日 23:59