ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年06月23日

雀原人

雀原人

今、家族に加わりました。




雨戸の戸袋内にできた足長蜂の巣を駆除して、

近くの用水路に捨てにいったら、

草むらに落っこちてました。

周囲には親は居らず、

どうしたものか・・・

このままじゃ、

猫の餌です。


今捨てに来た蜂の子が10匹ほど生きているので、

これを餌に、

2,3日飼ってみることにw


手から蜂の子を美味しそうに食べてくれます。

美味なんだと思います。私も生で食べてみました^^;; 「旨っ!」(久しぶりに食べた。)

まだ飛べませんが、非常に元気な子なので、

きっと巣から脱出したのでしょう。


さて、これからどうなることやら・・^^;;

餌は・・何がいいのか・・・?

お粥、食べるかなぁ?

やっぱ生きてるミミズとかじゃないとダメ?

ブドウ虫買いに行こうかな?



尾羽がまだ1cm位なので、成鳥に育つまで2週間程度の飼育になりそうです。

無事放鳥できるでしょうか。

世話に追われて、釣りに行けない?? (爆)



タグ :雀の子

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
平泉寺 苔寺
勝山 平泉寺(白山神社)、雨のち晴れ
秋のひと時
富山新港から眺める、雪の立山連峰を従えて休む海王丸
正月はコレでラグビー
立山が綺麗でした
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 平泉寺 苔寺 (2017-04-20 08:43)
 勝山 平泉寺(白山神社)、雨のち晴れ (2017-04-16 16:34)
 秋のひと時 (2016-11-03 11:20)
 富山新港から眺める、雪の立山連峰を従えて休む海王丸 (2016-02-12 13:12)
 正月はコレでラグビー (2016-01-03 13:37)
 立山が綺麗でした (2015-11-04 23:25)

この記事へのコメント
雀の子ですよね?
子供の頃、小鳥のエサ(粟とか)が合わなくって(?)、なかなか食べてくれずに、結局、衰弱死させちゃったことがあります。
動物系のエサだから食べるんでしょうか?
それとも、より幼少の個体だから?
ブドウ虫より、サシの方が経済的かも…。
Posted by at 2013年06月23日 17:44
遥さん>
そうだ、サシですね! 
玉子(黄身と白身)を潰したものでもいいみたいですよ。

子供の頃、セキセイインコを飼った記憶があるんで、
思い出しながら、
なんとかしてあげたいですね。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年06月23日 17:59
雀のエサと言ったら障子の糊でしょう!
大きくなったら、お礼に葛籠を持ってお礼に来ますよ(笑)
Posted by pada at 2013年06月23日 19:18
雀の餌?小学校の頃飼ったことがありますが、何かをすりつぶして与えたことは覚えていますが、はて、何だったか?

養殖鮎の焼いたのをすりつぶして与えてもいいのでは?
Posted by かやのたも at 2013年06月23日 20:30
padaさん>
確かにそんな昔話ありましたねぇ。
でもあの話は、糊が飯粒をすりつぶして作ってた頃の話ですよね~
今の合成糊じゃ・・・ ??  !!

・・・そうか! 飯粒潰して与えてみよう!ww

かやのたもさん>
ネットで調べたら、全卵がいいそうですね。とにかくタンパク質が必要とのこと。
鮎の擂り身もいいかもしれません。解凍しようかな?
でも、いま与えてる蜂の子なんて、最高の餌でしょうね~
ペットショップに相談してみます!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年06月23日 21:02
かわいい

元気になってくれたらいいな
名前は決めましたか

口が黄色いんで(当たり前やのに)
黄色い鮎を想像し、お、って思いました(笑)

白川、撃沈ですた(爆)

あした、板取リベンジいくかも
Posted by あゆっぺ at 2013年06月24日 00:55
新しい家族を大切にしてください♪

鮎釣りはあきらめましょう(-_-;)
Posted by bigayu3834 at 2013年06月24日 07:04
あゆっぺさん>
>かわいい
ほんと、可愛いんですよ。今はタオルで作った巣の中で寝てます。朝ごはんあげようと早起きしたけど、かわいそうだから起こせません(笑)

白川、水冷たかったでしょ?

あそこはただでさえ冷たい水域なのに、このところの雨ですからねえ。

激シブ?
深場に逃げてると思うので、白川町の下流の飛騨川近辺の方がいいかも。
板取でも、例の、お試しを!
Posted by 鮎原人 at 2013年06月24日 07:06
bigayu3834>
>新しい家族を大切にしてください♪

そうですね♪

>鮎釣りはあきらめましょう(-_-;)

連れていきます(笑)
Posted by 鮎原人 at 2013年06月24日 07:15
本当はそのままにしとくのがベスト、親鳥が近くに居るそうです。他の動物に襲われたらと、思ってつい連れて来るのですが、(動物病院に要注意で張り紙がしてありました)ペットショップに行けば、練り餌(米糠等+淡水魚の焼き干粉末)を販売してます、、蜂の子がある間に餌付けして、成鳥で自然界に返しても、自力では餌が取れないので、面倒見てあげてください。
Posted by coro at 2013年06月24日 14:12
coro さん>
coroさんの仰る通りかもしれませんね。
親鳥はしばらく探したんですが、、見つからず。
落ちてたのが側溝の縁だったんで、どうしてもそのままに出来なかったんです(反省)
そのままにしたとしても、親は落ちた飛べない子をどうやって育てるんでしょうね?
自分にはわかりませんし、見てみないふりはできませんでした。
しかもよりによって、見つけた場所が猫の巣窟。
その晩も徘徊してる野良猫を見かけてます。

蜂の子が無くなった今は、ゆで卵の白身と黄身を盛んに食べます。
手移しで普通に食べます。もう野生は失われたのかもしれませんね。

だんだんと普通の、自然にちかいものを与えて、
庭に蒔いた餌を食べさせたり、芋虫を葉っぱから捕らせたりして、
成長を見守りたいと思います。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年06月24日 14:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雀原人
    コメント(11)