Loading
2016年02月18日
レアな話
皆さんは、「鱒のレア度」と聞いて何を思い浮かべますか?
鮎のレア度とはなかなか耳にしない言い回しですが、鮎ならば、
例えばプレミア鮎(馬瀬や八重河内の絶品鮎、又は川辺の尺鮎)の事を思い浮かべるのは、鮎師の私の場合です。
先日、富山駅併設の「きときと市場 とやマルシェ」の土産コーナーで、鱒寿司を物色した時の一コマ、
原人)「この 鱒のレア度 ってどういう意味?」
「珍らしい鱒なの?」
店員)一瞬固まり、、「鱒の仕上げが、むにゃむにゃ。。」
原人)「サクラマスなの? それともカラフトマスなの?」
店員)「???」、「いえ、鱒の鮮度と言いますか、酢の締め具合と言いますか。。」
原人)「え?、生度のことななの? あ、あ、その レア のことね~!」。。レア度なんて言い方するんだ。。もっと他の言い方無いんかなぁ。。
レア度と言えば、レアアイテムや、レアキャラの事だと思い込んでいるのゲーム脳では、なかなか 生肉度 の事だとは気がつかなかった!
で、下の写真


生度もそうだけど、
私ゃやっぱり、サクラマスの鱒寿司が食べたいなぁ。。
今度買っとこう!!
だけど、改めて証拠写真を精査してみるに。。
このグラフと能書き、
天然サクラマス!と謳ってて、グラフが最大レア度、
やっぱり、魚の希少性なんじゃないの? これは。。
よし、メーカーに問い合わせてみよう!
鮎のレア度とはなかなか耳にしない言い回しですが、鮎ならば、
例えばプレミア鮎(馬瀬や八重河内の絶品鮎、又は川辺の尺鮎)の事を思い浮かべるのは、鮎師の私の場合です。
先日、富山駅併設の「きときと市場 とやマルシェ」の土産コーナーで、鱒寿司を物色した時の一コマ、
原人)「この 鱒のレア度 ってどういう意味?」
「珍らしい鱒なの?」
店員)一瞬固まり、、「鱒の仕上げが、むにゃむにゃ。。」
原人)「サクラマスなの? それともカラフトマスなの?」
店員)「???」、「いえ、鱒の鮮度と言いますか、酢の締め具合と言いますか。。」
原人)「え?、生度のことななの? あ、あ、その レア のことね~!」。。レア度なんて言い方するんだ。。もっと他の言い方無いんかなぁ。。
レア度と言えば、レアアイテムや、レアキャラの事だと思い込んでいるのゲーム脳では、なかなか 生肉度 の事だとは気がつかなかった!
で、下の写真


生度もそうだけど、
私ゃやっぱり、サクラマスの鱒寿司が食べたいなぁ。。
今度買っとこう!!
だけど、改めて証拠写真を精査してみるに。。
このグラフと能書き、
天然サクラマス!と謳ってて、グラフが最大レア度、
やっぱり、魚の希少性なんじゃないの? これは。。
よし、メーカーに問い合わせてみよう!
Posted by 鮎原人 at 01:14│Comments(4)
│食/酒
この記事へのコメント
良い問題です。
ここの鱒寿しは全部天然のサクラマス?
サクラマス1匹で何人分作れるんでしょうねえ?
1段の寿し!1匹で20人分作るとして、、、
桶に掛かっている包装紙のロットが2万枚として、、、
天然のサクラマスが1000匹!?
へぇ~?
ここの鱒寿しは全部天然のサクラマス?
サクラマス1匹で何人分作れるんでしょうねえ?
1段の寿し!1匹で20人分作るとして、、、
桶に掛かっている包装紙のロットが2万枚として、、、
天然のサクラマスが1000匹!?
へぇ~?
Posted by かやのたも at 2016年02月18日 04:31
これは完全に店員さんの勉強不足でしたね~
源、高田屋、川上屋、せきの屋など富山にはかなりの業者があります。
僕がよく買うのは源です。
どこでも買えるからという理由だけなんですけどね(^^;
源、高田屋、川上屋、せきの屋など富山にはかなりの業者があります。
僕がよく買うのは源です。
どこでも買えるからという理由だけなんですけどね(^^;
Posted by mashitagawa at 2016年02月18日 09:31
私も、神通での帰路に、富山のR41沿い(アピタ横)の『源』で買ってます。
車中泊の夜宴会場近くには、ミュージアムもあるね。
ブリの寿司と鯛の寿司もあって、実は、そっちの方が売り切れ率が高いんですよ。
車中泊の夜宴会場近くには、ミュージアムもあるね。
ブリの寿司と鯛の寿司もあって、実は、そっちの方が売り切れ率が高いんですよ。
Posted by 遥 at 2016年02月18日 18:20
<皆様、戴いたコメントの返信、やっとです (m_m)>
かやのたもさん>
あれからつらつら考えてみたんですが、この問題、
サクラマス自体は日本固有の魚種では無く
私の知人が釣った、アムール川 = 黒竜江 産のサクラマスを食べたことがあります。
彼は釣りの新婚旅行でロシアに行ったので、正確にはアムール川のサクラマスですね。
そういったのを輸入していれば、もしかすると、
100%サクラマス・・・なのかもしれません、好意的に解釈すれば。。
mashitagawaさん>
私も、どちらの考えが正しいのか、もっと追求してみようと思います。
後編にご期待を!
遙さん>
「源」 知ってます。
アピタ繋がりですが、アピタ近くのホルモンうどん、結構おいしい店ありますよ!
鱒寿司ですが、鮮度より、職人の腕=要するに味のバランス=技
そういった、手の込んだものが旨いと思いますよ。
マグロも丁度良い熟成加減が旨いですからね~。
鮎は? やっぱ鮮度? あ、
なれ寿司ってのがあったなぁ、一度食べてみたい!
かやのたもさん>
あれからつらつら考えてみたんですが、この問題、
サクラマス自体は日本固有の魚種では無く
私の知人が釣った、アムール川 = 黒竜江 産のサクラマスを食べたことがあります。
彼は釣りの新婚旅行でロシアに行ったので、正確にはアムール川のサクラマスですね。
そういったのを輸入していれば、もしかすると、
100%サクラマス・・・なのかもしれません、好意的に解釈すれば。。
mashitagawaさん>
私も、どちらの考えが正しいのか、もっと追求してみようと思います。
後編にご期待を!
遙さん>
「源」 知ってます。
アピタ繋がりですが、アピタ近くのホルモンうどん、結構おいしい店ありますよ!
鱒寿司ですが、鮮度より、職人の腕=要するに味のバランス=技
そういった、手の込んだものが旨いと思いますよ。
マグロも丁度良い熟成加減が旨いですからね~。
鮎は? やっぱ鮮度? あ、
なれ寿司ってのがあったなぁ、一度食べてみたい!
Posted by 鮎原人 at 2016年02月22日 20:07