Loading
2009年07月11日
梅雨明けからの荒瀬用大バリ
別に大きいだけが良いワケじゃないんだけど、
ハリが小さいと、抜くとき心配じゃん。
オリャ~、って叫んで、思い切り抜ける安心感のあるハリが良いよね !
掛かりは確かに落ちるんだけど、荒瀬の大石のヨレに沈めれば、一発ってのが多いからね。
小型が掛かりにくい良さもある。
先ずは比較のため、平瀬で最も使用頻度が高いサイズ(銘柄関係なし) (5mm方眼)
今年試してみようと思う、J Top Hyper 8.5 (比較対象、スティング7.0)
先日、7号のハリが伸ばされたので、身切れ防止も兼ね、太軸で! (てか、相当太いw)
こんなハリもあった。
多分、ちょっと前までの、がまの一番大きいやつ。
8.5と比較しても相当大きい。
どこで使うの?って...
晩期の九頭龍・谷口周辺。(予算と暇が許せば、球磨川にも行きたい!)
だって28cmをオトリにして、それ以上が来るんだもの。
(あ~、でもまだイカリでは釣ってない(試して無い)。いつも結局8~9号チラシ・・・)
そして、鮎原人最大w の 12号!
そうです、コロガシ用のバラバリ!!!
ここまで来ると、デカイのを作る事が自己目的化してくる! www
丸耳なので、ニッパで落としてイカリにする。
巻いてみたところ。
左:スティング7.0(ハリス0.8) 中:JTop 8.5(ハリス1.2) 右:大鮎専用10.0 (ハリス2.5!)
さすがに10号4本イカリは、ハリスも太くないとダレてしまい、根掛かりが心配
で、12号はどうしたかって?
4本で巻いたけど却下!
何と、
ハリケースに収まらないのだ wwwww!
結局、チラシ専用に・・・ でもあんまり釣れない (,_'☆\ バキ

Posted by 鮎原人 at 17:30│Comments(6)
│鮎道具箱
この記事へのコメント
たいがいのモノには驚きませんが・・・・ギャーッ
イカリそれも4本????イロモノとしては・・・・・△□×
オイラここ7年ほどイカリは封印してます
アユツールのパクリの舵つき一本鈎か上下二本チラシ
8.5号~9号~10号の3チラは藁科の逆さツキ
MYお気に入りは
小鈎:がま入間7.5号~9号 がまトンボ7,5号~9号
3チラ:がま長良8.5号 アステア激流長良の9号と10号
ホンテロンの太いのがあるけどあげようか・・・12号イカリ用に!(爆沈)
オイラはカメレオンだけでOK
イカリそれも4本????イロモノとしては・・・・・△□×
オイラここ7年ほどイカリは封印してます
アユツールのパクリの舵つき一本鈎か上下二本チラシ
8.5号~9号~10号の3チラは藁科の逆さツキ
MYお気に入りは
小鈎:がま入間7.5号~9号 がまトンボ7,5号~9号
3チラ:がま長良8.5号 アステア激流長良の9号と10号
ホンテロンの太いのがあるけどあげようか・・・12号イカリ用に!(爆沈)
オイラはカメレオンだけでOK
Posted by tama at 2009年07月11日 18:17
4本大バリ・・・単なるオブジェと化しております(爆)
自分でアップしておきながら、やっぱ、チラシでしょう(笑)
でも実はネ、長良川筋の名人が3本イカリで大鮎ゲットしまくりなので、
影響されつつあり(以前失敗してるくせに)
長良特有の胴に乗せた引き抜きスタイルなんですけどね。
小生は、胴調子竿、一本もナシ!! で、どうする原人・・・
長手尻で撓めるしかないか? 胴に乗らないと、タモを抜く撓めが取れない。
返し抜きでは、渓流相の長良ではバレるし。
撃龍竿で竿尻丁度で竿を立てると、長良ではバレる確立、大!
て言うか、撃龍竿(370g)で大鮎片手抜きは、2,3回が限度(爆笑)
未だ、答えが見つかりませんな。
パワスペや、メガトルク、買えってか?
閑話休題
チラシバリは、長良タイプを大量所有。
アステア激流長良が一番釣れるような気がしてます。
ハリスは、カメレオンの太いのから、
サンラインの4号!まで、取りそろえておりますデスハイ (爆)
未だ、使う機会ナシ (,_'☆\ バキ
自分でアップしておきながら、やっぱ、チラシでしょう(笑)
でも実はネ、長良川筋の名人が3本イカリで大鮎ゲットしまくりなので、
影響されつつあり(以前失敗してるくせに)
長良特有の胴に乗せた引き抜きスタイルなんですけどね。
小生は、胴調子竿、一本もナシ!! で、どうする原人・・・
長手尻で撓めるしかないか? 胴に乗らないと、タモを抜く撓めが取れない。
返し抜きでは、渓流相の長良ではバレるし。
撃龍竿で竿尻丁度で竿を立てると、長良ではバレる確立、大!
て言うか、撃龍竿(370g)で大鮎片手抜きは、2,3回が限度(爆笑)
未だ、答えが見つかりませんな。
パワスペや、メガトルク、買えってか?
閑話休題
チラシバリは、長良タイプを大量所有。
アステア激流長良が一番釣れるような気がしてます。
ハリスは、カメレオンの太いのから、
サンラインの4号!まで、取りそろえておりますデスハイ (爆)
未だ、使う機会ナシ (,_'☆\ バキ
Posted by 鮎原人
at 2009年07月11日 18:48

恐怖の郡上抜き! ギャーッ イデデェ!!です
パワスペに長手尻で調子コイテ下竿から抜いたら顔面でキャッチ!!
顔にアユ二尾がぶら下がって以来あの手の抜き技はご遠慮致します
渓流相に古川トンボのガイドツキ攪乱竿ってのはいかがでしょうか?
オイラの仲間にいるんですよ約1名・・・大工の棟梁!!!
チョウチンで抜きあげたり2,5mの手尻で満月の下竿から一直線に!
最近は昔の先調子を思い出したのか征龍竿を買ったけど!
パワスペに長手尻で調子コイテ下竿から抜いたら顔面でキャッチ!!
顔にアユ二尾がぶら下がって以来あの手の抜き技はご遠慮致します
渓流相に古川トンボのガイドツキ攪乱竿ってのはいかがでしょうか?
オイラの仲間にいるんですよ約1名・・・大工の棟梁!!!
チョウチンで抜きあげたり2,5mの手尻で満月の下竿から一直線に!
最近は昔の先調子を思い出したのか征龍竿を買ったけど!
Posted by tama at 2009年07月12日 13:53
小生最初の郡上抜きは、正面に飛んできて、胸で受けバウンドしてサヨウナラ(爆)
だけど、郡上において、足場が悪い瀬が多い故、その場で抜くしか獲る方法が無い場合が多い。
というか、そういう場所についつい立ちこんでしまう>釣れるからw
長良で返し抜きもやりましたよ。だけど川の勾配が急なので、上に着水させたとき、流れ面に対して割と鋭角になるのでバレ易いし、段々瀬での返しぬきなので、石ばかりで着水場所もままならない。
結局、長良川ではタモ受けがより安全なのでしょう。
けど、昨晩、H5の8.1m竿持ち出して、仕掛け作って、あれこれ想像(ムフフ)
ライナー抜きにしない為には、掛かったら即流れから剥ぎ取って抜くこと。そうすれば放物線が大きいカーブになって、下タモで受けられるはず。
(胴調子なら、ベタ竿でタメて、ヨッコラショって抜けるんでしょうけど)
そのためには、硬い竿とナイロンの組み合わせなのかも。
硬い竿に硬い仕掛けでは、即身切れw
もちろんバレ防止に、チラシ!
手尻は30cm位で大オモリ or 目カン。
引きは必ずカミ竿をキープ。
とにかく一瞬の間合い賭ける釣り・・・・と、勝手にシナリオを書いて悦に入る(爆)
だけど、きっと疲れる釣りだよなぁ。
しかも、こんな釣りが成り立つ為には、皮の硬くなる8月以降なんだろうなぁ。
今の時期やると、身切れのオンパレード www!
ということで、先ほど、アステア激流長良9.0-8.5-8.5(カメレオン1.5)で、
20セット作りました! 爪、痛てぇ (爆)
だけど、郡上において、足場が悪い瀬が多い故、その場で抜くしか獲る方法が無い場合が多い。
というか、そういう場所についつい立ちこんでしまう>釣れるからw
長良で返し抜きもやりましたよ。だけど川の勾配が急なので、上に着水させたとき、流れ面に対して割と鋭角になるのでバレ易いし、段々瀬での返しぬきなので、石ばかりで着水場所もままならない。
結局、長良川ではタモ受けがより安全なのでしょう。
けど、昨晩、H5の8.1m竿持ち出して、仕掛け作って、あれこれ想像(ムフフ)
ライナー抜きにしない為には、掛かったら即流れから剥ぎ取って抜くこと。そうすれば放物線が大きいカーブになって、下タモで受けられるはず。
(胴調子なら、ベタ竿でタメて、ヨッコラショって抜けるんでしょうけど)
そのためには、硬い竿とナイロンの組み合わせなのかも。
硬い竿に硬い仕掛けでは、即身切れw
もちろんバレ防止に、チラシ!
手尻は30cm位で大オモリ or 目カン。
引きは必ずカミ竿をキープ。
とにかく一瞬の間合い賭ける釣り・・・・と、勝手にシナリオを書いて悦に入る(爆)
だけど、きっと疲れる釣りだよなぁ。
しかも、こんな釣りが成り立つ為には、皮の硬くなる8月以降なんだろうなぁ。
今の時期やると、身切れのオンパレード www!
ということで、先ほど、アステア激流長良9.0-8.5-8.5(カメレオン1.5)で、
20セット作りました! 爪、痛てぇ (爆)
Posted by 鮎原人
at 2009年07月12日 15:57

十兵針は南甘針(チラシ)用に矢島を愛用しています・・・流石に12号は使いませんがぁw!
Posted by Nankan at 2009年07月13日 07:45
>Nankanさん
>十兵針は矢島を愛用
おぉ! 矢島も揃えなければwww
>十兵針は矢島を愛用
おぉ! 矢島も揃えなければwww
Posted by 鮎原人 at 2009年07月13日 08:33