ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2009年07月23日

メタルを失わない為には

瀬でオモリ使うと、玉詰まり・根掛かりとは切っても切れない縁ですね。 特に初めての瀬では。

ハリを付けずに偵察オトリで探りを入れ、底石の状態を見るという慎重派も居ましたが。

高価なメタルを失いたくないので、切れて欲しいのは付け糸以下です。

そこで、ハナカンまわりとの結束が決め手となります。

掛かっても切れないが、根掛かりで切りたいとき、先だけ切れて欲しい強度。

色々やりましたが、ここでは以下の3パターンの比較です。
 (付け糸はナイロンがGood。付け糸 <細< 仕掛糸 として)

1: 付け糸24の字チチワ + 仕掛糸 (24の字コブ)
2: 付け糸めがね + 仕掛糸  二回通し (24の字コブ)
3: 付け糸24の字チチワ + 仕掛糸 24の字チチワ

今のところ、オモリの付けやすさ(外れにくさ)との総合で、3番目が良い気がします。
オモリは下チチワに付けるとその上で切れます。
切るときは、時間を掛けてじわ~っと下流側から直線引き。玉詰まりなら回収出来る可能性もあります。
竿は決して煽りません。

2番目は簡単で大好きな方法ですが、切れにくいのが難点  (,_'☆\ バキ
早瀬までの玉無し釣りでは100%これ。

さて、一般的にはどうなのでしょうか・・・?


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへボクタチ ジャレテタ ダケナノニ --- <・o)))彡~<・^oo)))彡




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎道具箱)の記事画像
飛騨櫟笠修理
Ayuhey-Toolsのアピール
ハラも程々に
長良で折った穂先修理
梅雨明けの大鮎に備えて
スペシャル過ぎるんですが・・
同じカテゴリー(鮎道具箱)の記事
 飛騨櫟笠修理 (2017-04-29 09:55)
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 長良で折った穂先修理 (2013-08-17 13:03)
 梅雨明けの大鮎に備えて (2013-08-02 05:51)
 スペシャル過ぎるんですが・・ (2013-06-06 11:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メタルを失わない為には
    コメント(0)