ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2009年10月10日

鮎ビデオ棚卸し

どんだけあるか判らなかった鮎ビデオ


クローゼットが、中段を占める鮎道具の重みで撓んできた(爆)

そこで、不要品を片付けようと思い、あれこれ整理



出てきたのがこれ(click please)


鮎ビデオ棚卸し
鮎ビデオ棚卸し
鮎ビデオ棚卸し
鮎ビデオ棚卸し
鮎ビデオ棚卸し



一時期、Yahooオークションで狂ったように落札しまくったもの(爆)

玉石混淆だが、たまに見ると新鮮だったりする



満友記シリーズは、初めのうちは『満』さんのトークに受けていたが、

何回も見る内に喋りには飽きた(^^ゞ

繰り返し見る内、満氏本人よりもゲスト名人の方が上手だなぁと思うに至る



ゲストを立てるホストは見上げたものだが、

下竿の付いて下がり釣りは、見ていてイライラしてくるのはオイラだけだろうか?



満さんビデオ見すぎで、付いて下がり釣りが染み付いて困った原人(爆)

今現在は切れない糸(0.6)と折れない竿(超硬)でバッチシ!



ビデオの満氏と対極に位置するのが、先頭ビデオの郡上抜き名人 畑中鎮(やすし)氏である



天龍玉三郎氏の畑中評

(何故かGoogle Chromeだけ読めます)





特定の状況でしか読めないようなので、

キャッシュから、



以下引用--




そこへ

 体格のガッシリとした、郡上鮎師が現れた。その鮎師何も云わず、玉三郎の溺れた瀬肩に頭ひとつ出して進入して行った。2ッ3ッの石上に乗ったかと思う間もなく、荒瀬ど真中に仁王立ちしたのである。

「な、なんて野郎ずらか?」

玉三郎は、ポカンと口を開いていた。

「お客さん、あれが郡上八幡大名人、畑中鎮さんですよ!」

「な、なぬう、、、、。あ、あれが、郡上抜きで天下にその名を轟かす、畑中さんかェ、、、、。」

驚いたのは、それだけではない、、、。さすが郡上の大名人、巨鮎の入れ掛りを展開させたのある。天龍玉三郎、穴があったら入りたい、いや大石の影に隠れて見ていたのである。

「あの、、、、う、此のク-ラ-は畑中さんのかえ?」

岸辺に置いてあるク-ラ-を見て、お爺ッさんに聞いた。そのク-ラ-たるや、大会の検量時に使用する大型ク-ラ-ボックスであった。

「そうですよ。たくさん釣りなさるからネ。」

今までの玉三郎の常識から完全に外れていた。もう唖然として声などでない。

郡上鮎師は更に聞きしにまさる物凄さであった。



---



瀬の引き抜きの手本としてはかなりのもの



畑中さんは、「うわーさすが」系の感想

片や諏合さんは、「ぶったまげ」系の感想

両者どちらも驚異



上記数々のビデオ、場所を取るし重いので、いずれDVD化して保管しなきゃね













にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(映像資料)の記事画像
満友記① 長良川
同じカテゴリー(映像資料)の記事
 2007鮎クリップ 長良川 美濃 旧立花橋 (2008-11-14 19:00)
 2007鮎クリップ 長良川 鮎放流 (2008-11-13 14:00)
 2008鮎クリップ 長良川・郡上 (2008-11-12 15:00)
 満友記① 長良川 (2008-11-11 21:00)

この記事へのコメント
原人さん、面白そうなのたくさんお持ちですね。
特に畑中鎮さんのヤツ、一度は観てみたいです。
あ、いえ,特に深い意味はありません。w
Posted by k at 2009年10月10日 21:54
kさん、昔のビデオ見ると、川ってこんなに良かったんだと、感動しますね。
つい10数年前の事なのに・・・水量が違う。
つまり、最近の変わりよう、川の悪くなり加減が酷いってこと。
畑中さんは、偶然同じ市の方なので、あの方もオイラと同じようにここから長良に通ったんだなと思うと、とっても親近感が沸きます。
師の抜きは確かにすばらしいですよ!
Posted by 鮎原人 at 2009年10月11日 08:40
 実は、昨年満さんの九頭竜で撮影した【大鮎かかってこんかい】
いに同席するまでは、同じ事を思っていました。(笑) 

 だから場所の選定には、ある意味意地悪がありました。釣れるものなら釣ってみろ みたいな感じで!。そういう意味では完全に裏切られましたね。

ライトタックルだから確かに下がります。でも、下見2日、撮影2日、計4日見ていたのですが、驚いたことにトラブルがほとんどありません。針はずれが2回ほどでした。

 私の釣りとはかけ離れているので何とも言えませんが、掛ける技術、取り込む技術はすばらしいと感じました。

 でも、側で釣りするとうるさいでしょうね。(爆)
Posted by ゆうた at 2009年10月11日 17:01
ゆうたさん>
やっぱり同じ感想をお持ちでしたか(笑)

問題はその「ライトタックル」なんですよね。
小生、ライトタックル否定論者ではないのですが(時々ライトタックルの方が勝る)、どうも付いて下がったんでは時間が掛かるし、ポイントもずれる。

それぞれの「スタイル」があるのでなんとも言いづらいですが(^^ゞ、
中途半端に下がる癖は上達への足かせとなると思うのです。

たとえ激流でもライトタックルの方が掛かりが早いのは知っておりますが、
問題は掛かった後でしょうから。

トロ場の足場が良いところなら、ライトタックルの方が面白いでしょうけど、瀬に立ち込める内はそういう釣りがしたいじゃないですか(笑)

と言うことで、ゆうたさんと同じく、本人をライブで感じるまでは、この感想のままで行きます!
Posted by 鮎原人 at 2009年10月11日 17:20
ライブの村田満!!  ハイ!恐ろしくニギヤカでした!!
瀬でライトタックルで引きまくるところはすごい!
一番すごいのはブツブツ言いながら瀬脇を水しぶきを上げて走り回ってもコケない!!

村田名人は銭湯の不良親父!オイラの実家も銭湯で引退しましたがオイラの親父も鮎師!
TVに名人が出演していると見てしまい爆笑しています。

秋本番!
今朝は日課のランニングで自宅の裏手の川に数尾の鮭の遡上を確認いたしました。
18号台風できれいになった瀬に着いた鮎が追い飛ばされていました。
Posted by tama at 2009年10月13日 11:18
そう言えば、思い出しました。

昔、大阪出張帰りに、
村田名人の「余喜温泉」(銭湯)に行ったことを。

ナビで電話番号調べて、何時からやってるか聞いたら、
「ハイ、村田です!」といきなり本人が出て、先ずはびっくり!
そうだよな、村田さん宅だから。

恐る恐る「何時からですか?」と聞くと、
「う~ん・・、4時!」
と、例の元気な口調で答えてはる。

びっくりと、感動でした。

番台では多分娘さん?が座ってましたが、そっくり!
オヤジさんには会えませんでしたが、楽しい思い出です。

一番に入ったせいか、湯がぬるかったですが・・(^^ゞ
Posted by 鮎原人 at 2009年10月13日 11:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鮎ビデオ棚卸し
    コメント(6)