Loading
2014年11月11日
資本主義って終わってるでしょ?
そもそも資本主義って
経済成長を前提にしてるでしょ?
地球が有限で
資源が有限で
人口は増え続け
これって誰が考えても
終わりがある物語ですよね。
それなのに
政府に経済対策させれば経済が良くなるとか
日銀が金融緩和すれば景気がよくなるとか
そもそも
人々が購買意欲を失ったら
経済はまわらないよね
購買意欲があっても
資源がなくなって
高くなって
経済性が失われたら
成り立たないよね。
石油が発見されて
タダ同然のエネルギーが手に入るようになって
今のような世界経済が形成されたことを
それもつい最近にそうなったことを
忘れちゃいませんか、って
経世済民を経済と言うならば、
もう既に十分足りているよね、先進国では
足るを知っているかは別だけど
途上国ではヒドイものだよね
でも資源も無いわけだから
早晩行き詰まる
金持ちも
交換するものがあるから金が必要なのであって
命を繋ぐ食料など
どんなに金を積んでも売らないって言われれば
カネなんて何の意味もない
ハイパーインフレでも疑似体験できるよね
あと50年
保つのだろうか
自分には知った事じゃないが
子供達には
切実なことだ
彼らは
そこまで考えているだろうか
大学の
G L が話題になってるが
グローバルだろうが、ローカルだろうが
学ぶべき基本的なことは
他にあるような気がしてならない
経済成長を前提にしてるでしょ?
地球が有限で
資源が有限で
人口は増え続け
これって誰が考えても
終わりがある物語ですよね。
それなのに
政府に経済対策させれば経済が良くなるとか
日銀が金融緩和すれば景気がよくなるとか
そもそも
人々が購買意欲を失ったら
経済はまわらないよね
購買意欲があっても
資源がなくなって
高くなって
経済性が失われたら
成り立たないよね。
石油が発見されて
タダ同然のエネルギーが手に入るようになって
今のような世界経済が形成されたことを
それもつい最近にそうなったことを
忘れちゃいませんか、って
経世済民を経済と言うならば、
もう既に十分足りているよね、先進国では
足るを知っているかは別だけど
途上国ではヒドイものだよね
でも資源も無いわけだから
早晩行き詰まる
金持ちも
交換するものがあるから金が必要なのであって
命を繋ぐ食料など
どんなに金を積んでも売らないって言われれば
カネなんて何の意味もない
ハイパーインフレでも疑似体験できるよね
あと50年
保つのだろうか
自分には知った事じゃないが
子供達には
切実なことだ
彼らは
そこまで考えているだろうか
大学の
G L が話題になってるが
グローバルだろうが、ローカルだろうが
学ぶべき基本的なことは
他にあるような気がしてならない
Posted by 鮎原人 at 18:16│Comments(2)
この記事へのコメント
たしかにそう思います 資本主義は競争の上に成り立っているから
終わりの無い競争ができる環境が無ければ続けられないですね
必ず行き詰まり沢山の矛盾が出てきます ってか出てます
循環(リセット)できないシステムはシステムとして不能
(エントロピー論) てことだと思います
終わりの無い競争ができる環境が無ければ続けられないですね
必ず行き詰まり沢山の矛盾が出てきます ってか出てます
循環(リセット)できないシステムはシステムとして不能
(エントロピー論) てことだと思います
Posted by 了解です at 2014年11月12日 23:24
了解ですさん〉
こんにちは。同意頂き、ありがとうございます。
これから先進国は、成長しない時代になることになります。
生産高ではなくて、生産性。
売上ではなくて、利益。
価格ではなくて、価値。
つまり、単純なものさしで測れるものではなく、
広がり、深まりをもたらす方向に、評価方法のシフトが起きるのではないか。
尤も、人類が宇宙に進出するようになれば、今の閉塞感は収まるかもしれませんが。
夢のまた夢ですねぇ(笑)
こんにちは。同意頂き、ありがとうございます。
これから先進国は、成長しない時代になることになります。
生産高ではなくて、生産性。
売上ではなくて、利益。
価格ではなくて、価値。
つまり、単純なものさしで測れるものではなく、
広がり、深まりをもたらす方向に、評価方法のシフトが起きるのではないか。
尤も、人類が宇宙に進出するようになれば、今の閉塞感は収まるかもしれませんが。
夢のまた夢ですねぇ(笑)
Posted by 鮎原人
at 2014年11月14日 09:25
