ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2008年07月03日

AyuTool #1

昔々、鮎釣り初めの悩み深し頃、何とか数釣る方法がないかと(^^;
あちこちのHPを漁って知ったのがこれ
アユツールさんの優れもの
詳細は、 http://www.ayutool.co.jp/


Wフックスピナー

軸が自由に回転する構造になっているので、
ハリが常に下向きになり、深く背掛かりするというもの

早瀬までならここぞと言うとき、背掛かり鮎を狙える
すこし趣向を変えて、ノーマルな釣りでは掛からない鮎を狙う時などに有効

ハリとハリスのバランスが難しい(チラシバリ全般に言えることだが)ので、使いこなしは必要
そこがまた凝り性をくすぐる [_(;^^。)コソコソ]

ただ、私の好きな大針太ハリスには、ハリスが軸穴に通らないので使えません(;。;)
だから早瀬まで。急瀬以上だとハリが軽いから煽ってしまって、たこ揚げ状態になります(きっと)
はやり荒瀬は大針9号以上、太ハリス3号以上!

次回は「イカリ」仕様です!







にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎道具箱)の記事画像
飛騨櫟笠修理
Ayuhey-Toolsのアピール
ハラも程々に
長良で折った穂先修理
梅雨明けの大鮎に備えて
スペシャル過ぎるんですが・・
同じカテゴリー(鮎道具箱)の記事
 飛騨櫟笠修理 (2017-04-29 09:55)
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 長良で折った穂先修理 (2013-08-17 13:03)
 梅雨明けの大鮎に備えて (2013-08-02 05:51)
 スペシャル過ぎるんですが・・ (2013-06-06 11:52)

この記事へのコメント
こんばんは。

チモトとフトコロの間の、掛かりには関係無さそうな部分にハンダを盛って、
鉤の重量を増やして下に来るようにるってできませんか?
囮に負担掛けるから良くないのかな?
Posted by 組合員No.218組合員No.218 at 2008年07月03日 22:59
こんばんは

効果があるかどうか判らないけど、
小針にそこまで施工する、「ずく」が無いです。(^^;
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2008年07月03日 23:03
 どーれどれと? 古いところをいじりましょうか?

ステッカーだのスピナーなんて要りませんて!!!
オイラの掛鈎は3本チラシか一本鈎のみ!
チラシは逆鈎付き、一本鈎は8号~8.5号以上でがまトンボか入間
ただし一本鈎は全てアユツールモドキが漏れなく付いてますが へっへっへ

針先の向きが気になって皆さんなかなか手を出さないようですが・・・・・・
チラシと違いオイラもこれには逆鈎を直接はつけません。
確かに針先の方向を毎回気にします面倒なのは確かです。
しかし一度使ってしまえば手返しが早くほとんどが瀬掛りオンパでハイ!
この仕掛けで川に入るときは100%手網は持ちませんので入れ掛りの
時の手返しの速さは三倍速モードで爺さんのチョロQ早回し状態!

ツールモドキのサイズは2種類
矢島9号と10号の安いデカ袋を使います
針先をフトコロ下の曲がりからクイ切りでカットし半分ほど火であぶって
真っ赤にし後は火からゆっくり離して焼をナマシます。
後はレールの金床とトンカチで叩いて平たく舵状にして出来上がり!!
贋物を大量生産してます  ayutoolの社長さんゴメンナサイ
真製toolって結構な値段なんですモン  反省
Posted by tama at 2008年11月18日 18:50
>tamaさん

いじられネタでしたかヾ(^▽^)ノ
>
真正アユツール、確かに高いんです!だから、使い古しを再利用してましたが、そのうち使い果たして忘却の彼方。

私は鮎二年目で出会いましたが、当時はチラシとオモリで瀬を釣る技術は持ち合わせておらず、速攻で4本イカリの泳がせに宗旨変えヾ(^▽^)ノ
それ以来、元祖アユツールは忘れてましたわ(笑)
瀬釣りに目覚めたのは諏合さんのビデオ見てから。だから長良タイプの大バリチラシが大好き!
ヤナギ+アユツールの組み合わせはすっかり忘れておりました!
時にはコロガシ用の12号を3個付けてカケバリの吹き上がりに対応してましたが、アユツールがありましたね!!
来年はテッサンの練習もせねば(^o^)

でもどうなんでしょうね?
チラシとヤナギはどちらが有効か?
静かな流れはヤナギ、ヨレが大きい時はチラシと使い分けていますが……そもそも3本チラシの中バリは腹掛かり狙い?
Posted by 鮎原人 at 2008年11月18日 21:46
tamaさん

たけど、玉二郎さんの工作好きも相当なもんですね!
鮎ツールの自作とは思いもよりませんでしたよ。

ところで、普通のチラシと、アユツール付き一本針とでは、
どちらがどんな感じで差が出ますか?
興味が向くところです。

シーズン中にはこんな質問はしません。即実践で試します(笑)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2008年11月18日 22:35
一本か?チラシか? んん~ん2チラはあり!ヤナギイカリはなし!

チラシはオイラも型は長良タイプ
小鈎はがま長良8.5号 普通でアステア激流長良の9号

3号玉くらいの瀬で一本針を使うとチラシと同じように掛りますがチラ
シの時に下鈎や二番に掛る分が少なくなるくらいでしょ!
アタリが遠い時には一本鈎は使いませんてか瀬にはチラシ!

周りで腹掛かりばかりで囮が周らないなんてときは一本鈎を脂ビレ
に仕掛けちゃいましょう。
アタリが遠くても掛れば背掛かりですからそのうちに囮が周らなくなっ
た人がいい場所を空けてくれます。

追いが悪く掛り所が悪いときでも間隔を広くした長チラシの先鈎に背
掛かりの連続で周りを尻目に一人で竿を立てることがありましたがな
ぜかヤナギの釣友には掛らず同じチラシに変えると同じように掛りは
じめました。  なんでだろう~?

長良8.5号にハリス1.5号以下の長チラシだと針が振れるんでしょうか?
二番の上向きの鈎にも元鈎と同じように背掛かりします。
Posted by tama at 2008年11月19日 18:30
>二番の上向きの鈎にも元鈎と同じように背掛かりします。

そうなんですよ。それが不思議。
チラシって、実は水中では水平になっている場合が多いとか。
そうならば、二番背掛かりも頷けます。
まさか、アユが宙返りしてターンするわけでもないし。

その辺、水中観察できると楽しいですね。
Posted by 鮎原人 at 2008年11月19日 20:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
AyuTool #1
    コメント(7)