ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年02月28日

くるくるサカサ season2 第四話

今回はGRANのウエーブサカサを使用し、フック共に銀で統一^^;

どうでしょう、全長はがまの市販品よりも短くなりましたよ!
くるくるサカサ season2 第四話

ハリの嵌合部は、形状をきれいに見せるために、細径のパイプを削って使用。
溶接が一番だが、この部分は逆バリが切れる時の引っ張りに耐えられれば良いはずなので、
この填め込み&アロン方式でもいいかもしれない。

当然クルクル動作は健在。
絞り部の精度が上がるジグが出来れば、スムーズに回転し、しかも摩擦も調整できる予定。

ただし、今回はこのアイディア提示まで。

一度皆さんのご意見も聞いてみたいので。

強度的にOKなら、これでもいいんじゃないかと。

し、か、し、

この方式、ペンチで引っ張ったら、針部がスポッと抜けたんですよ~! (,_'☆\ バキ
当たり前か(爆)

ってことで、次回は、半田付けに挑戦!


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
 





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(モドキの部屋)の記事画像
本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw)
尺 ○○○ への道
大鮎向け ショックアブソーバー
へらぶな 恐るべし!
クルクルサカサ 完結!
くるくるサカサ season2 第六話
同じカテゴリー(モドキの部屋)の記事
 本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw) (2010-06-30 20:13)
 尺 ○○○ への道 (2010-04-02 00:00)
 大鮎向け ショックアブソーバー (2010-03-31 00:00)
 へらぶな 恐るべし! (2010-03-14 00:00)
 クルクルサカサ 完結! (2010-03-03 12:00)
 くるくるサカサ season2 第六話 (2010-03-02 12:00)

この記事へのコメント
頑張るねぇ

オイラも頑張ってるけどオラ家の爺さんがよく言うんですが
「その情熱の半分でも仕事に傾けたらお前の人生は・・・」って!!
Posted by tama at 2010年02月28日 20:01
はい、ちょっと頑張り過ぎの傾向が(。_・☆\ ベキバキ
出来映えはともかく、嵌る深さには自信がありますので(爆)
その情熱の半分も・・・オイラはカミさんに言われます (^0^)ギャハハ
Posted by 鮎原人 at 2010年02月28日 20:11
 どんどん 拘りぬいてね~~ 強度テストに何時でも参加するから~

オイラは只今 無茶して折れても構わんぞ~~ 8m硬調竿を制作中

川幅の狭いとこの絞り込み専用に 玉口補強かけてぶん回し仕様です
Posted by さんちゃん at 2010年03月01日 02:20
では、完成の暁には、超激流&硬調竿&ブッコ抜きテストをお願い!

だけど、最終形は強度には自信がありますよ!

次回記事以降を請うご期待!
Posted by 鮎原人 at 2010年03月01日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くるくるサカサ season2 第四話
    コメント(4)