ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年05月23日

笠塗りにあたり

いずれお世話になるであろうカシューナッツの皮。

tamaさんお勧めのカシュー塗料なるものを検索

大橋塗料笠塗りにあたりがヒット

ふむふむ、カシュー初心者のとっかかりとしては十分、いや、お腹一杯な情報です www

カシューと聞いてどこか頭に引っかかっていたことがありましたが、
昔、テレビ番組『鑑定団』で、漆作家のたいそうな屏風が出てまして、鑑定士が、物資が乏しい時代は本漆の代わりに西洋漆を使った云々と解説してましたが、その西洋漆こそがカシューだった訳で、なんだか頭の回路がつながって気分がいいですニコニコ


思い起こせばこの店は、柿渋を買ったところでもあります。

と、振っといて、お歴々のコメントを待つとしましょう (爆)






にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
奥が深いところにハマっても・・・・

津軽塗りモドキや螺鈿を是非!
今回、原人さまはタモの枠を二つも手に入れられたい満足しているようですが?
一つは津軽の漆器のような変わり塗り(津軽の馬鹿塗り)を・・・
もう一つは真珠層を持つ貝殻を張り付け幾重にも塗って研ぎだす螺鈿を・・・
トクサやら炭で磨いて最後の艶は・・・・・深いぞ!!
Posted by tama at 2010年05月23日 16:14
螺鈿? よくわからなかったので調べました。
原人、この手のものはすべて「象眼」だと思ってましたが、
螺鈿、象眼、蒔絵、、、奥が深いですね!

でもそんなの作ったら、川で流しダモできないじゃないですか~w

ところで、今回入手したタモ、きれいに塗装してありますが、その上から螺鈿なぞできるのでしょうか? 一旦削るのかなぁ?
Posted by 鮎原人 at 2010年05月23日 16:29
なんで…カシューについてネットで調べなかったんだろう、
変わり塗りもこんなに種類多いんですね、原人さん深い所に足突っ込みましたねぇ。私?簡単にさらっとやっつけで…(爆)
Posted by pada at 2010年05月23日 17:09
深いところ、、、??

そんなこと言われると、自覚が出てきて、気になって仕事できないじゃないですか~~w
Posted by 鮎原人 at 2010年05月23日 17:11
大橋塗料のページの一番したに
変わり塗りの項がありまして、津軽塗りなどが、、、一番下にチラシ塗りとあって、一瞬ドキッとwww
Posted by 鮎原人 at 2010年05月23日 17:48
深みへの扉は?

オイラ、30年前にアワビでルアーを作ったのをキッカケに深みから抜け出せません。
その扉をあなたは開きますか?扉の向うはあぶらを塗った坂道ですよ。

撤退宣言は早めに・・・(爆)
Posted by tama at 2010年05月24日 18:58
生きている限り、撤退はあり得ない! 






かも? www
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年05月24日 20:19
扉の向こうへ二名様ご案内~ぃ
Posted by tama at 2010年05月25日 08:38
カシューなど使うようになると、ちょっとした乾燥室が欲しくなりそうです。

時間をかけてゆっくり乾かしたいから。
でも一応都会にある原人竪穴式住居は、手狭なので、塗りかけのタモなど置いておくところが無いのが悩み。

どこかに隠れ家が欲しいですw 木工やっても誰にも文句言われない土間などある家。
強いて言えば、囲炉裏などあって、茅葺きで、焼き枯らしたイワナの弁慶などあるのが理想!

山奥に引っ越そうかなぁ?
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年05月25日 12:46
いいですね~、土間に囲炉裏・・・・

乾燥室はないけど物置でしこしこやってます、ただ・・・換気扇が必要ww

へろ へろへろ~ (;@_@)ノ
Posted by padapada at 2010年05月25日 15:44
はじめまして(._.)オジギ
JINZOOでご挨拶いただきましたコバヤシです。
こちらはちょくちょく(偶に?)のぞいていましたが米は初めてです。
いろいろ参考にさせていただいています。
マツバをチャラで使うのは目から鱗でした。
ハラハラ教信者になろうかな

笠にカシューですか?漆系は樹脂ですからね。私なら柿渋にします。
というか、自分の檜笠は柿渋です。
ということで、みなみなさまもどうぞヨロシクお頼みもうしますぅ
Posted by コバヤシ at 2010年05月25日 17:27
padaさん>

溶剤って、気持ちいいですか~~  バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
体壊しますよ~~!


コバヤシさん>

いらっしゃい! 濃~い神通メンバーからの初コメ(嬉)です\(^_^)/

Jinzoo BBSでコメント下さって、ありがとうございました。
ちょっと前は揉めてて大変でしたね(余談)

松葉のチャラ使い・・・一本針系だったので、迷わずチャラで。
ちょっと発想が異質でしたか?
普通は瀬で使うものなんでしょうか?(逆に感心)

笠のカシュー、これからお試しです。
実はカキシブも買ってあるんですが、耐候性が劣るらしく。。。
コバヤシさんのカキシブは何年くらい持ちますか?
檜笠なら、カキシブで「渋」色がいいですねw

これからもよろしくどうぞ~!<(_ _)>
神通では穴場教えてくださいね~!
Posted by 鮎原人 at 2010年05月25日 17:44
柿渋は、毎年塗らないとね。ご存じのように、柿渋には防水のほか腐食を防ぐ作用もあります。
我が家ではドアなどにも使っています。
カシューより素材の感じが生きるとおもいます。
たくさん持ってるんだから、両方試してみればいかがですか。

神通の穴場ですか、、、最下流。むらたーまんが釣るところ(*^^)v
終盤線、井田川との合流あたりはいかがでしょう。あるいは井田川でいいところがあれば井田川(*^^)v(*^^)v。
富山漁協のサイトをみていたら、神1ダムの上流、県境にも放流しているのですね。
>PM 3ヶ所目 神通上流(県境)新国境橋より300m下流 水温は13.0℃でした
大穴かも
Posted by コバヤシ at 2010年05月28日 15:15
柿渋は毎年・・やっぱりそうですか。それはそれでいいかも。
仰るとおり、売るほど笠があるんで、いろいろ試してみます。

神通の穴場は最下流ですか~、高速付近すら行ったこと無い(大沢野大好き)
あっちこっちお詳しいですね。さすがJinzooメンバー!
大いに参考にさせて戴きます!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年05月28日 21:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
笠塗りにあたり
    コメント(14)