ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年06月24日

パターンはきりがない^^

ああ、めんどくさい。
イカリってこんなに面倒だったかな? ^^ うまくセンターにできましぇ~ん。
こんなにめんどくさくて、松葉やハラハラと掛かりに大差ないなら、イカリは巻きません!



今回は、撚りハリス方式で、イカリを巻いてみました。

右) 黄色いのは、入間7.5+バリバスハード0.8
左) 白いのは、即7.5+カメ0.8
パターンはきりがない^^
でも、なんか掛かりそう(爆) 結び目で切れる危険性も高まりましたがぁwww

フィールドに出ることもなく、ブログばかりやってると、想像のみのこんなオタク釣り師になっちゃいます(。_・☆\ ベキバキ

で、オタクついでに分析開始!!



このハリス、2本で2倍にはなってません。 

なにがって? ハリスのコシです。  二枚で2倍はマルハチだけ! 古っ^^;;

撚っているせいもあるかもしれませんが、感覚的には3割増しかな?

で、勝手に推測したのが、「ハリス強度は何に比例するのか?」

同じ材質、同じ長さなら、恐らく断面積に比例するんではないかと。

0.8号2本撚りしても、多分1.6号の強度はありません。

抵抗値の直列と並列の計算式みたくなってるのでは?(って、詳しいこと忘れたけど、、逆数にして云々・・頭イタイ・・)

きっと、ハリスの号数は、断面積比で号数ランクをつけるのが正確なんではないかと。

えっ? 今でもそうじゃないのかって? ええ、知りませんので、Questionなんです(爆)

1号と2号は号数が倍ということは、理論上の強度が倍ってこと?

倍のような気もするし、それ以上の気もする。

それとも、単に太さの区切りで決めてるの?

どなたかご存じでしょうか??

鮎なら、断面積が倍なら、サイズは倍? 引きは数倍www





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
パターンにはきりなし・・・・同感

解禁の報告
昨日、娘婿と地元の小河川で無事に今年の解禁を迎えることができました。
釣果は2時間で20尾(1kg強)とまずまずでした。

掛け針
小型を予想して長良8号の松葉と上下2チラを用意しましたがどちらも同じように掛かりました。
松葉では背と腹にWで掛かって腹が割れるトラブルがありました。
予想に反して鮎が大きかったので号数は大きめを選ぶべきでした。

tamaの今年の掛け針は
皆さんの流れに逆らって上下2チラでいきます。
イカリを使った娘婿はケラレにバラシ続出で爺さんがトリプルスコア!

安直なイカリはいけません!!
Posted by tama at 2010年06月25日 09:01
tamaさん>

時速10尾! 爆釣ですね!

上下2チラ、シンプルでいいかもしれませんね。
もちろん、先っぽは、モドキですよね^^
Posted by 鮎原人 at 2010年06月25日 09:13
右側の針はハリスのヒゲが出てませんが、なにか意図が?
市販品でも昔はヒゲの長さがバラバラだったような。
どういう違いがあるのでしょうか。
全然関係ない疑問で申し訳ないです。
Posted by おにやんま at 2010年06月25日 12:34
はい。意図は全く・・・
単にパーマになったので切り落としただけです(爆)
勿体なかったから、写真には入れてあげました^^

オイラ元来、イカリのヒゲは長目です。
底に杖つかせて、根掛かりを防いでいます。
チャラ瀬なんかでは、鮎が泳いでくれる限り、ヒゲで根掛かりが防げますよね。

昔は短く切れ、という指導があったとか無かったとか。
今はどうなんでしょうね?

1本針やチラシ・ヤナギは、ヒゲの出し方でバランスが大きく変わるので、皆さんそれぞれ独自の考えをお持ちでしょうね。
Posted by 鮎原人 at 2010年06月25日 14:19
爆釣なんかじゃねぇんですって!

今年はさっぱり石が黒くならず数がいませんので石の詰まった一等地の瀬はデカイノが着いていますが後の補給がありません。
オイラの裏手の川は7mの竿でも長すぎるくらいの川でで友釣りをする人はほとんどいませんからちょっと強い瀬は全て竿抜けなんです。
今回の釣果は最初の一時間なんです。

中小河川の爆釣は時速25尾くらいですからタモを出しちゃったら半減します。
Posted by tama at 2010年06月26日 09:00
時速25尾なんて、夢のよう^^
tamaさんがテッサンするのもよく分かります。

浸かると、タモってホント、邪魔ですからね。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年06月26日 17:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パターンはきりがない^^
    コメント(6)