Loading
2010年09月01日
ディテールにコダワルw
「コダワルなぁ~」 と良く言われますが、趣味の拘りに妙味を感じているんでしょうがないですw
(因みに、発音に拘るなら、ディーテェル です (爆))
◇
過去九頭竜で、大鮎掛けたとき、ハリス止めが飛んだ事がありました。
そこで、工夫してるのが、折り返し巻き。
中ハリスを穴に通して折り返し、根巻き(or スレッド)糸で巻く。
今回は微に入り細に拘って、巻き終わりに枕を抱かせて、
ハリス止めの半田部分の角との接触を避けてます。(気分の問題、効果は??)
それよりも肝心なのが、アロンの量と場所。
毎回指で摘む部分なので、アロンは必要なんですが、
中ハリスに付くと、強度低下します。
そこで、ハーフヒッチで止めた部分だけに微少にアロン付け。
これで、満足(^-^)

鼻カンは、ダイワの8号に替えてみました。
カツイチはいまいちバランスが悪そうで^^;

こちらも、ズレ防止で微少のアロンを結束部に注入。
オトリ外れ防止の為、固結び(6回)で中ハリスとの遊動を持たせます。
ディテールに拘って、コダワッテ・・・ もう、仕掛け準備だけで、満足! 昇天しそうです(爆)
脳内釣行では、もう尺を5,6本あげてる感じかなぁ~~(。_・☆\ ベキバキ
で、ポイントの下調べ・・・全く進んでないんですがぁwwwwwww!

にほんブログ村
(因みに、発音に拘るなら、ディーテェル です (爆))
◇
過去九頭竜で、大鮎掛けたとき、ハリス止めが飛んだ事がありました。
そこで、工夫してるのが、折り返し巻き。
中ハリスを穴に通して折り返し、根巻き(or スレッド)糸で巻く。
今回は微に入り細に拘って、巻き終わりに枕を抱かせて、
ハリス止めの半田部分の角との接触を避けてます。(気分の問題、効果は??)
それよりも肝心なのが、アロンの量と場所。
毎回指で摘む部分なので、アロンは必要なんですが、
中ハリスに付くと、強度低下します。
そこで、ハーフヒッチで止めた部分だけに微少にアロン付け。
これで、満足(^-^)

鼻カンは、ダイワの8号に替えてみました。
カツイチはいまいちバランスが悪そうで^^;

こちらも、ズレ防止で微少のアロンを結束部に注入。
オトリ外れ防止の為、固結び(6回)で中ハリスとの遊動を持たせます。
ディテールに拘って、コダワッテ・・・ もう、仕掛け準備だけで、満足! 昇天しそうです(爆)
脳内釣行では、もう尺を5,6本あげてる感じかなぁ~~(。_・☆\ ベキバキ
で、ポイントの下調べ・・・全く進んでないんですがぁwwwwwww!

にほんブログ村
Posted by 鮎原人 at 12:02│Comments(7)
│鮎日記
この記事へのコメント
私も折り返して巻いてます
アロンが中ハリスに付くとやる気なくなりますね…
ハナカンも同じやつ使ってます

アロンが中ハリスに付くとやる気なくなりますね…
ハナカンも同じやつ使ってます

Posted by マーボー at 2010年09月01日 12:11
マーボーさん>
結構同じ仕掛け使われている様ですが、どこの川用でしょうか?
球磨川並みに大鮎が居る川があるんでしょうか?
結構同じ仕掛け使われている様ですが、どこの川用でしょうか?
球磨川並みに大鮎が居る川があるんでしょうか?
Posted by 鮎原人 at 2010年09月01日 22:14
球磨川並に大鮎が釣れる川はないです(笑)
ですが
昨日岩手の河川で友人が尺二本あげましたよ

ですが
昨日岩手の河川で友人が尺二本あげましたよ


Posted by マーボー at 2010年09月01日 22:39
いよいよですね^^
釣れるポイント教えてくださいねぇ
ファイト!!
釣れるポイント教えてくださいねぇ
ファイト!!
Posted by bigayu3834 at 2010年09月02日 06:54
bigayu3834さん>
>
>釣れるポイント
勿論、釣れたら必ずネ!
その前に、しっかり下調べしよ。
>
>釣れるポイント
勿論、釣れたら必ずネ!
その前に、しっかり下調べしよ。
Posted by 鮎原人 at 2010年09月02日 13:00
僕はフィンガーノットです
ノートラブル
ノートラブル
Posted by ピラ at 2010年09月03日 09:17
フィンガーのっと???
(._.) φ メモメモ 調べようっとwww
(._.) φ メモメモ 調べようっとwww
Posted by 鮎原人
at 2010年09月07日 07:23
