Loading
2010年10月08日
チタンとファイヤー
Rapalaのチタニウムブレイドが届きました(パッケージからすると、前の製品?)

02の8.2lb??? 強すぎです(笑)
ファイヤー02と交わったの図

同じ02でも太さが違います。
触った感じ、2~3倍。
コシはファイヤーの勝ち。
スペック上の強さは、チタンの勝ち。
◇
さて、実釣での比較はいつ??
瀬の引き釣りで掛かる時期ではないんですが。
今週末、和歌山は天気悪~~い ( ^.^)( -.-)( _ _)
この時期、お天道様が出てないと、寒い、追わないの二重苦
増して、ドライタイツ持ってない(サイズがない(爆))
さて、どうしましょう?
天気次第で自動終了となってしまうのか

02の8.2lb??? 強すぎです(笑)
ファイヤー02と交わったの図

同じ02でも太さが違います。
触った感じ、2~3倍。
コシはファイヤーの勝ち。
スペック上の強さは、チタンの勝ち。
◇
さて、実釣での比較はいつ??
瀬の引き釣りで掛かる時期ではないんですが。
今週末、和歌山は天気悪~~い ( ^.^)( -.-)( _ _)
この時期、お天道様が出てないと、寒い、追わないの二重苦

増して、ドライタイツ持ってない(サイズがない(爆))
さて、どうしましょう?
天気次第で自動終了となってしまうのか

Posted by 鮎原人 at 12:34│Comments(3)
│鮎日記
この記事へのコメント
原人殿、まだまだこれから?
3日程前、友人が「ドコソコに天然がまだいるよ!」
確かにまだ落ちずにいましたが…寒そうで川に入る気になりませんでした、好釣果期待してます(笑)
3日程前、友人が「ドコソコに天然がまだいるよ!」
確かにまだ落ちずにいましたが…寒そうで川に入る気になりませんでした、好釣果期待してます(笑)
Posted by pada at 2010年10月08日 17:24
自動終了どころか土砂災害が起こってもおかしくないような・・・
楽しみは来年に持ち越しでしょうか?
今朝自宅裏手の川で鮭の一番上りを確認いたしました。
まだ産卵床を掘るような動きはしていませんが同じ流れで鮎がヒラっていて夏と秋を同時に見ることができます。
砂礫底の上流部にはオス鮎のナンパ集団が集結しています。
オイラ来シーズンのために
短尺竿で向こう岸に届いてしまう小河川なのですが今年も尺鮎が何尾か獲れています。
残念ながらオイラは28cmでしたが・・・・
短尺竿で大鮎を取り込むのは意外に難しく竿が硬すぎると身切れや高切れをし柔らかすぎるとどこまでも下らなければなりません。
来シーズンの地元河川での尺鮎捕獲を目指し荒瀬竿を切り詰めて改造を始めました。
楽しみは来年に持ち越しでしょうか?
今朝自宅裏手の川で鮭の一番上りを確認いたしました。
まだ産卵床を掘るような動きはしていませんが同じ流れで鮎がヒラっていて夏と秋を同時に見ることができます。
砂礫底の上流部にはオス鮎のナンパ集団が集結しています。
オイラ来シーズンのために
短尺竿で向こう岸に届いてしまう小河川なのですが今年も尺鮎が何尾か獲れています。
残念ながらオイラは28cmでしたが・・・・
短尺竿で大鮎を取り込むのは意外に難しく竿が硬すぎると身切れや高切れをし柔らかすぎるとどこまでも下らなければなりません。
来シーズンの地元河川での尺鮎捕獲を目指し荒瀬竿を切り詰めて改造を始めました。
Posted by tama at 2010年10月09日 08:59
padaさん>
どうやら自動終了のようです(泣)
関西は、傘を差しても表に出たくないくらい振ってます(苦笑)
なんせ、大雨警報(爆)
tamaさん>
tamaさんの自宅周辺は、とても自然のままの川があるようで、羨ましいです。
私の実家周辺は山奥だったので、いつも遊ぶとことは川。
潜ってイワナやアマゴを獲るのが日課でした。
そんな自然を後世に残したいと思いますね。
短竿・・・バカをトコトン長く・・お願います!
どうやら自動終了のようです(泣)
関西は、傘を差しても表に出たくないくらい振ってます(苦笑)
なんせ、大雨警報(爆)
tamaさん>
tamaさんの自宅周辺は、とても自然のままの川があるようで、羨ましいです。
私の実家周辺は山奥だったので、いつも遊ぶとことは川。
潜ってイワナやアマゴを獲るのが日課でした。
そんな自然を後世に残したいと思いますね。
短竿・・・バカをトコトン長く・・お願います!
Posted by 鮎原人 at 2010年10月09日 09:51