Loading
2012年06月12日
焼き長良、反省と発見。
普段ご一緒する尺鮎への道さんのお得意な、七輪焼き。
あんな旨いものは無い(食材がいつも高級なんですけどねw) 。 ど〜してもやってみたいと、
卓上七輪を購入。
これの七輪の優れた点は、周囲が枠に填まっており、最後まで熱くならないこと。



だから、庭先で大煙り出しながら、鮎を焼いて、室内にそのまま持ち込んで、野菜や脂身の少ない肉を焼く(油が滴るのは厳禁)。
家族で堪能しましたw
ところで、焼き長良、今回の釣行を振り返ったのですが、
反省点と発見がいくつか。。
◇
(反省点)
竿選択のミス。それをカバーする仕掛けの丁度良い強度。
⇒ 竿を折るような状況になった場合、ツケ糸が切れてくれないとダメ。
今回はナイロン0.3を使用しましたが、そこからは切れなかった。
結束が強力(例の方法)なのは嬉しいけど、竿を折るまで切れないとはね。
ま、0.3ナイロンに負ける竿にも問題あると思いますが。。。(竿は煽ってないよ〜)
今後は、軽すぎる竿は使いません。長良では無用の長物ですし。
あっ、折れたんだから、無用の短物 かぁ〜〜 バキッ!!☆/(x_x)
◇
(発見)
交換した竿の感度なのか? 張ったラインの感度なのか?
今までに無い体験をしました。
竿は 結構古い シマノ 弾流 急瀬。 決して高感度を謳った竿ではありません。
ラインは、初代MetaMAX 0.05 ツケ糸はナイロン、天井は0.08フロロ。
この組み合わせで釣った途端、 非常に高音が手元に伝わってきます。
ハリが石に当たる 「音」 がビシビシと伝わってきて、うるさいったらありゃしない。
これまでのどの釣りでも感じたことの無い感覚でした。
どうしてそうなったのか?
原因は2つ。
MetaMaxの感度と、素手。
前回グローブはめて、トラブル続きだったので、王選手にあやかって、素手で。
そうしたら、感覚が数倍にもなったように敏感に感じます。
但し、SEIKIとRANで釣ってた直前にはそんなことは無かった。
不思議です。カーボンの質の問題では無い。
弾流の塗装の影響かとも考えられる(クローム風)。
その後、このイトを根詰まりドンブリで切って、極メタ1.25に張り替えましたが、
極メタの時はそれほど感度に感動はしませんでした。 ベタ引き水没してたってのもありますが。
(極メタはこれはこれでしなやかで素晴らしい特徴があるんですけどね。)
斜め45度の滝川クリステルよりも横にした 竿の場合、
MetaMaxの感度の良さが非常に気になりました。


次回、再度確かめてみます。

鮎釣り。まだまだ新たな発見が多いぞ〜!
あんな旨いものは無い(食材がいつも高級なんですけどねw) 。 ど〜してもやってみたいと、
卓上七輪を購入。
これの七輪の優れた点は、周囲が枠に填まっており、最後まで熱くならないこと。



だから、庭先で大煙り出しながら、鮎を焼いて、室内にそのまま持ち込んで、野菜や脂身の少ない肉を焼く(油が滴るのは厳禁)。
家族で堪能しましたw
ところで、焼き長良、今回の釣行を振り返ったのですが、
反省点と発見がいくつか。。
◇
(反省点)
竿選択のミス。それをカバーする仕掛けの丁度良い強度。
⇒ 竿を折るような状況になった場合、ツケ糸が切れてくれないとダメ。
今回はナイロン0.3を使用しましたが、そこからは切れなかった。
結束が強力(例の方法)なのは嬉しいけど、竿を折るまで切れないとはね。
ま、0.3ナイロンに負ける竿にも問題あると思いますが。。。(竿は煽ってないよ〜)
今後は、軽すぎる竿は使いません。長良では無用の長物ですし。
あっ、折れたんだから、無用の短物 かぁ〜〜 バキッ!!☆/(x_x)
◇
(発見)
交換した竿の感度なのか? 張ったラインの感度なのか?
今までに無い体験をしました。
竿は 結構古い シマノ 弾流 急瀬。 決して高感度を謳った竿ではありません。
ラインは、初代MetaMAX 0.05 ツケ糸はナイロン、天井は0.08フロロ。
この組み合わせで釣った途端、 非常に高音が手元に伝わってきます。
ハリが石に当たる 「音」 がビシビシと伝わってきて、うるさいったらありゃしない。
これまでのどの釣りでも感じたことの無い感覚でした。
どうしてそうなったのか?
原因は2つ。
MetaMaxの感度と、素手。
前回グローブはめて、トラブル続きだったので、王選手にあやかって、素手で。
そうしたら、感覚が数倍にもなったように敏感に感じます。
但し、SEIKIとRANで釣ってた直前にはそんなことは無かった。
不思議です。カーボンの質の問題では無い。
弾流の塗装の影響かとも考えられる(クローム風)。
その後、このイトを根詰まりドンブリで切って、極メタ1.25に張り替えましたが、
極メタの時はそれほど感度に感動はしませんでした。 ベタ引き水没してたってのもありますが。
(極メタはこれはこれでしなやかで素晴らしい特徴があるんですけどね。)
斜め45度の滝川クリステルよりも横にした 竿の場合、
MetaMaxの感度の良さが非常に気になりました。


次回、再度確かめてみます。

鮎釣り。まだまだ新たな発見が多いぞ〜!
Posted by 鮎原人 at 11:49│Comments(7)
│鮎日記
この記事へのコメント
いくら七厘でも鮎を直焼きでは上手く焼けないでしょう?
知ってて焼いてるんだと思いますがw
知ってて焼いてるんだと思いますがw
Posted by 狂的KOJI at 2012年06月12日 18:50
コンロ!小石を3個乗せて、網を置くといいんじゃないかな!
焼けそうなものは全部試してくださいね!
美味しかった食材は、、、採用!です。
焼けそうなものは全部試してくださいね!
美味しかった食材は、、、採用!です。
Posted by かやのたも at 2012年06月12日 19:38
狂的KOJIさん>
知ってて・・ですw
急遽買い入れた七輪、どうやって立て焼きしようか工夫する間もなく、夕食タイム到来!
ま、いいか! で、横焼き。時々網を斜めにして排水。
かやのたもさん>
そうか、遠くすればもっとこんがりでしたね!
ピッタリの高さの石、探さなきゃwww
知ってて・・ですw
急遽買い入れた七輪、どうやって立て焼きしようか工夫する間もなく、夕食タイム到来!
ま、いいか! で、横焼き。時々網を斜めにして排水。
かやのたもさん>
そうか、遠くすればもっとこんがりでしたね!
ピッタリの高さの石、探さなきゃwww
Posted by 鮎原人 at 2012年06月12日 21:21
いいのん、買いましたね(^^♪
今度、持参シテください
養殖あゆも焼いちゃいます(笑)
今度、持参シテください
養殖あゆも焼いちゃいます(笑)
Posted by bigayu3834
at 2012年06月12日 21:33

bigayu3834さん>
鮎は絶対立て焼きなんですが、この横焼きでも、グリルよりはマシでした。
今立て焼き装置(大げさ!)を考案中・・・うまくいくかなぁ・・笑)
鮎は絶対立て焼きなんですが、この横焼きでも、グリルよりはマシでした。
今立て焼き装置(大げさ!)を考案中・・・うまくいくかなぁ・・笑)
Posted by 鮎原人 at 2012年06月13日 09:38
七輪の縁にドリルで竹串をさす穴を空けたらどうかな。
煉瓦や石で遠火にし、アルミホイルで全体を覆い、ホイルの真ん中に穴をあけ(余分な水気を逃がすため)、枯らすようにしてやくと結構うまくいくと思う。
煉瓦や石で遠火にし、アルミホイルで全体を覆い、ホイルの真ん中に穴をあけ(余分な水気を逃がすため)、枯らすようにしてやくと結構うまくいくと思う。
Posted by コバヤシ at 2012年06月13日 10:22
コバヤシさん>
そう、その焼き枯らしがコツですね。
蒸気が出なくなったのを見計らって焼き上がりとしましたが、ほぼOK。
でも小型は焼きすぎてしまいますね。
ポイントはやはり 「遠火」 ですね。 工夫してみましょうw
そう、その焼き枯らしがコツですね。
蒸気が出なくなったのを見計らって焼き上がりとしましたが、ほぼOK。
でも小型は焼きすぎてしまいますね。
ポイントはやはり 「遠火」 ですね。 工夫してみましょうw
Posted by 鮎原人 at 2012年06月13日 15:24