ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年02月20日

病気蔓延の長良鮎

本日の中日新聞一面に載りましたね。

知りませんでした。

病気蔓延の長良鮎


エドワジエラ・イクタルリ


覚えにくいので、温水病とでも言っておきましょう。

こちらのブログに詳しく紹介されてます。
http://blog.goo.ne.jp/yamahiko07/e/852bd9882ec7eef5f381773dab191cf4

ここには公式プレスリリースが
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/080215.html

初期の冷水病が収まると、盛期には温水病

いやはや、たいへんな事態になってきてますね。

釣れないのは腕のせいではないのでしょう。

それでも腕が原因??

そんなに突き詰めていったら、鮎釣り楽しくないなぁ

ガツンと当たって、おっとっとと竿を絞り込む元気さが鮎釣りの魅力なのに。

ほんと、困った事です。



タグ :鮎の病気

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
天然遡上の河川に行くしかないですね(--;)
Posted by bigayu3834 at 2013年02月20日 12:57
長良川と木曽川!考えちゃいますね!
外来種の影響?
検疫も登録も甘いからなあ!

残るは揖斐川か飛騨?
Posted by かやのたも at 2013年02月20日 12:58
bigayu3834さん>
やっぱ、神通ですかね〜。

かやのたもさん>
飛騨の白川はいいですね〜。
昨年も良かったし、いつ行っても釣れるイメージがあって、好きな川です。
Posted by 鮎原人 at 2013年02月20日 20:14
今後長良で行われる大会などはどうするのでしょうね。

いよいよアユもレッドデータリストになる時が来たか?

長良水系各漁協さん、今年は人工アユ放流を考え直してみてはいかがでしょうか。
Posted by mataza at 2013年02月20日 20:29
matazaさん>
長良の大会ですね〜、釣れない大会では楽しくないですね。
どこの川がいいんでしょうか、富山河川でしょうか?
Posted by 鮎原人 at 2013年02月20日 23:16
おはようございます
釣れない良い訳が(笑)

漁協も大変ですね。
我がホームもヒヤヒヤです
近隣の河川で病が出れば、そこへ行った釣り師が
釣れなくて回ってくるのは必至・・
囮や道具をそのまま持ち込むのは当たり前ですし。

人間もそうですが、最近弱くなってきているのでしょうか?
それとも・・
Posted by pada at 2013年02月21日 06:09
またまた、ショッキングな記事ですね!

外来種の問題のように捉えて良いのかな~!とは思いますが、昨年は極度の減水と高水温とダブルパンチで放流放流の繰り返しで生態系も相当混乱をきたしたのは否めません。

もう一つは長良川水系のブラックバス問題もそろそろ大きな声をあげないと手遅れかなと。
昨年の美並の堰堤上で確認したのですが、ブラックの稚魚がプールでノーンビリ泳いでいるんですね!
ラージかスモールかは判断つきませんでしたがスモールだと特にやっかいですね!
Posted by JIN at 2013年02月21日 10:14
いや〜、騒ぐも何も。冷水病対策と称して人工産飼育が活発になったころから、頻繁に出てますよ。時に放流失敗とか言っているところもあるし・・

あと、魚病=釣り人の持ち込み。無いとは言わないけど。そうだと断言するのも道かな。鮎は魚病のデパートといわれるくらいだし、河川環境化の細菌感染なんてのは、家庭にある水槽が元になることだって無いとは言えない。

某川じゃ、闇放流とか言われつつも後期放流に入れたのが、これ発生して。その結果、流下時期の鮎に大きな影響出して・・ボソボソ、見てきたんだから・・モゴモゴ。

ある某川じゃ、
買ったオトリが悪いとか。フラフラだとか・・
養魚池まるごとだから、そこから仕入れていれば・・

目視で判別できるレベルになったら、既に遅しだし。何処の川でもあるんだってばさ。

昨年も、相変わらず@@産はごっそり出てたし・・
ま、「らしいよ。」ってことにしておくのが良いか(^^ゞ
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年02月21日 10:16
padaさん>
最近弱くなってきてますよ、あっちが・・・バキッ!!☆/(x_x)

JINさん>
バス釣りやらないんで全然関知しなかったんですが、長良川にバスが居るんですね!
びっくり。
どうやって駆逐したらよいか、私には全くわかりません。--;;

σ(▼▼メ)さん>
マル秘情報多々ありなんですね。
囮屋さんも大変ですね。
Posted by 鮎原人 at 2013年02月21日 19:43
業界側じゃ、知らぬ顔の半兵衛で済ますのが元締め。
それを知らずに仕入れる中間@と、あれこれ知っているばっかりに煙たがれる中間@
でもって、知らぬ中間@も末端の突き上げで四苦八苦するか、さらに知らぬ顔で開き直るか。

で、そういう情報を付け焼き刃で知る購買層が、ああだこうだと。それでも知らぬ顔で済ます元締め層と・・
右往左往する末端。騒ぐの烏合の衆で、それでどうする。どうなる。どうしたも無いから、現状でしょ。何もかも日本万歳ですわ。

知って騒ぐ奴は、よってたかって口封じ@日本
曖昧に書いてみた。
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年02月21日 20:04
σ(▼▼メ)sann>
結局突き詰めれば誰が悪いのかよくわかりませんね。
要するに諸々の小さな悪さが積み重なって、生態系の川下(上位?)の生物に影響がでているということでしょうか?
Posted by 鮎原人 at 2013年02月21日 22:32
おはようございます。
昨晩は口悪くちょっと度がきつかったかと(^^ゞ

この魚病、感染経路がハッキリしていない。
「どこそこからだ」と思うところはあるし。実際、何度も確認しているし、それでこの数年同じ事を繰り返しているところもある。サンプリングもしてみた。
各県の鮎。これはもう地場産業にくみこまれていて、行政がらみの部分もある。養殖鮎の流通経路調べれば「はは〜〜ん、こういう仕組みか。」って判る人はわかる。今回、新聞ネタになっているので、この件は行政側は否定しない事実でしょう。

でも、確かな資料の積み重ねでデータを明示して「これこれ、こうだから・・」とやっても、行政側は「はい、仰せの通りです」とは言わない。色々と絡む利権もあるんで、ややこしい話になるんですわ。あまりはっきりさせると。

ただ、岐阜県の鮎種苗。これは過去、湖産系の経代だったものが、現在は海産経代にかわっています。そして昨年の県内放流種苗はF2系だったと思いますよ。
この岐阜県試験場由来の種苗を入れた川は良かったけど・・

今年も発生する川はある。原因をかかえる種苗もある。それが判るのは梅雨明け頃ってのが悩ましいんだけど、その前の段階で「ん?」って時期がある。養殖だと気づくけど川だと「釣れない。追わない。」とかプカプカ流れる死骸とか。
単に水温高いから発症でもなくなってきています。

それでも釣り人としては、水温のあがる梅雨明けまでが勝負!
放流河川なら、閉鎖水系であり。水温の低めな川。湖産放流を行っているところ。
それが狙い目になるかも。・・その湖産も今年は純粋ではなくて、生産ものが大半になるでしょうけどね。

あと、この病気。夏を乗り切っても体力の落ちる後半も影響します。
この病気と冷水病の両方が秋に発症した川もありました。・・結果は昨年の...
おまけに追加放流も...

状況により放流種苗がだぶつくようだと、それなりに後期放流する(成魚)ところもでてきますが、その時にこの魚病を抱えたものであれば・・

そういうこと、らしいですよ。らしい・・・
Posted by (▼▼メ) at 2013年02月22日 08:28
(▼▼メ)さん>
これはまた、ご丁寧な解説ありがとうございます。
ついでにいわせていただければ、(▼▼メ)さんの各所でのご発言とは風合いの違った良さを感じます。(笑) どちらが本当の姿でしょうか?? バキッ!!☆/(x_x)

ところで、ご指摘の通り、私も勝負は梅雨明けまでと見ています。
閉鎖河川の狙い目は岐阜県では、T知川でしょうか。水温も低いし、昨年良い思いをしたし。

根尾川が徳山ダムの冷水が出てても、、期待できませんけどね^^;;
Posted by 鮎原人 at 2013年02月22日 10:48
でね。
自分持ちのデータで、公開の場にあれこれ書くとまた...ゴニョゴニョなんで。
事前調べしておきたいなら。当方のフォームからご連絡下さい。

ハッキリしていることは、自県内だから間違いなく@@だ。と成らないのは種苗の単価的な問題もあるんですよ。20銭価格差があったら..
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年02月22日 11:15
書き忘れ。
>>川でしょうか。
あそこも取水時期が始まると.....
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年02月22日 11:17
σ(▼▼メ)さん>
では、そんときは、非公開の場に潜りますw
Posted by 鮎原人 at 2013年02月22日 11:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
病気蔓延の長良鮎
    コメント(16)