ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2009年07月20日

7/20 長良郡上・ドウマンの瀬

このところ雨続きで、山が水を含んでいる為か、
「天気晴朗なれども水高し」 って感じ (爆)

7/20 長良郡上・ドウマンの瀬 am7:00の道満の瀬
 中央の水をかぶっている石が、目盛り石で、

 これが半分出ている状態が、平水。



 今日はまともに水をかぶっている。 40cm高。

元来、ご覧の通りの急勾配の瀬なので、少しの増水でも大変な状況。
道満・森オトリの常連さん達は、電話で連絡を取り合って、白鳥地区に向かってしまった。

小生は・・・・ 昨晩(今朝)、T・ワトソンの全英オープンを最後まで見てからの出発だったので、寝てない。そこで、水が下がるまで車中で就寝  (,_'☆\ バキ

外の喧噪で目を覚ますと10時過ぎ。そろそろどうかと見てみると、全然水下がってないジャン (爆)
でも、ヘチで掛かり始めているのか、釣り人2,3人。

ようし、じゃ、オイラ、瀬のド芯でぶちかましてやるぞ~ と、気合いを入れるが、睡眠2,3時間では足元よたよたの軟弱者 σ(゚ε゜;)
しょうがないので、流芯のかなり脇から、リハビリモード。

だけど、タックルは完璧。

フナヤ SuperLight2 超硬9.4
天上1.5号フロロ
0.2メタル
付け1号フロロ(大玉仕様) 50cm
直角チラシ 10-9-9
そして、目カン

である。

多分2日だれも出してない筈だから、居たら入れ掛かりだぞと、心の準備をして送り出す。
と、やはりいきなりヒット。大きい、しかも目盛り石の方に一気に下る。
焦って撓めて、ガンガンに落ちない内に一気抜き。タモを抜いてる暇が無い!
しかし、後ダモが間に合わず、そのまま自動カミ飛ばし & 水面突き刺さり OH! NO! 
20cm級の野鮎は自動放流と相成った。 ド下手。

気を取り直して再度同じ流れに差すと、4,5本連チャンで掛かる。今度は全部、安心の前タモ受け。でも、腹掛かりが3尾。チラシのハリ間隔が短く、巻き掛かりした中ハリが全部腹に刺さり、茶色の△□が・・・これも自己責任である。なんだかついてないなぁ。オトリローテーションが出来ず、養殖に二度三度とお願い。

その後、地合いが過ぎたのか、釣りきった  (,_'☆\ バキ のか、 当たりが遠のく。

15時まで、ノー和了( -.-)( _ _) その間、ドベリ3回(玉4号追加してま~す)、目カンもストックが無くなり、ノーマル鼻カンに (笑)

16時過ぎに地合いが来たのか、バタバタと掛かるが、またドベリ。何とかオトリは回収。チラシを10セット用意したが、全部使い切り、車に取りに帰る。 もう17時だ。

森オトリのおやじさんに会うと、「上のトロ吐き出しのカガミで泳がせれば掛かるぞ」とアドバイスされる。それを原人、何を思ったのか、「カミ飛ばしで泳がせろ」と、すっかり思い込む。(朝、昼飯抜きだったから、頭がおかしくなったか?)

「よし」と、竿を中硬硬に替え、仕掛も3本イカリ、バリバスGOLDに  (泳がせにくいぞ~: ナイロン持ってきてない  (,_'☆\ バキ)
指示されたポイントで、必死にカミ飛ばし、でも飛ぶわけない水深1mの押しの強いカガミ & 細メタル。

諦めて引き釣り泳がせに変更=これがオヤジさんの本来の指示 (爆)

即掛かる! しかし、押しの強い流れで、中硬硬の竿とメタルGOLDの仕掛では撓めきれず伸される。しかし、奇跡的に岸にいなすことができ、なんとかゲットできた本日最大の21cm。尻ビレだけ見れば24cm級のでかさ。この時点で糸を太くするべきだったが、後の祭り。

型が小さかった長良も、梅雨明け間近で、大型が混じるようになった。
今後仕掛に要注意

即オトリにするも奔放な泳ぎで×。選手交代で、前の天然に。ところが、ここで悲劇が。

カガミに馴染んだ途端強い当たり、撓めるも全く浮かず。タモを抜いておこうと気が緩んだ途端シモに走られ、伸され、仕掛が弾けた (x_x) 残ったのはパーマになった天井糸のみ・・・OH! バカ高いGOLDが... でも上付けがすっぽぬけ、GOLD 0.06は最後まで切れなかった。

川中の大岩に腰掛けて、やっと定位できる釣り座(往きは胸までつかってキタのだ) につき、下がることもできず、逃げ場が無い。遠くで見ていたギャラリーに赤面ものである。

駐車場に帰ると、ギャラリーの某名人から、キツイお言葉。

名人: 「お前さん、くせになっとる。」 オイラの抜ききれずシモ竿になった事を指している。
痛いところを衝かれる。その通りなのだ。
名人: 「身切れ、ロケットならプラマイゼロ。だけどドンブリは-2 だぞ! もったいないと思わんか?」 「鮎が浮くまで耐えろ」 「そんな糸じゃダメだ」 と、次から次と愛の鞭? (爆)

言い訳はしません。全部私が悪いのです m(。-_-。)mス・スイマセーン 神妙に聞き耳を立てる。だって、実力のある有名な職漁師さんだから、 道満の釣りもすべてわきまえた上でのご指摘。 有り難く頂戴した。(これで顔を合わせるの5回目だけど、今日は印象悪いだろうなぁ)

帰りしな、森オトリのオヤジさんに会う。「K名人にしかられちゃったよ~(笑) なんであんな仕掛なんだって。」
オヤジさん: 「ワシも、何であの硬い竿を置いていったのかと思ってたよ!」

だすって。

ハイ、オイラがアホなだけ。ポイント見たとき交換に引き返せばよかったのにネ。 身も心もズタズタ。
最後に、「又来て、修行しま~す!」と、明るく大声で叫ぶのが精一杯だった、ある夏の日の思い出である。 (,_'☆\ バキ

今日の道満の瀬 (上部)
遠くのトロ吐き出しやや左の1/4畳ほどの岩(放水口のコチラ)がオイラの赤面釣り座
(クリックで拡大:表示相当重たいかも)

これを激流と呼ばずして、何とする。
7/20 長良郡上・ドウマンの瀬
今日から原人PCの壁紙 (э。э)b フフフ


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ早く抜いて~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
 素晴らしい荒瀬ですね

終盤には上の駆け上がりにデカイのが溜まるでしょうね?
瀬の中間辺りは5ん号玉でしょうか?
オイラの道具選びは常にオーバースペックなので・・・・これまた反省!


昨年ECOを使い始めたらインプレッションをといわれてましたので・・・

フナヤ 急瀬ECO 90 サンテック製について
フナヤのECO・Vは引き抜き急瀬に比べると延ばした段階で張りが弱いのが十分に分かりますがそれだけでは自分に合った竿選びのポリシーは変わりません。
他の方は竿を立てて釣ることを想定して判断していると思いますので急瀬に軍配が上がるのでしょう?
しかし私の瀬釣りスタイルの中でほとんどを占める引き(ベタのオバセを含む)では急瀬のあの張りとシャンとした硬さが邪魔でうるさく大きなアクションの引きでは鮎に意思が伝わりすぎてしまいます。(ECOはアッテネーターを通して鮎に伝えてくれます)
私は竿のスペックに合わせるような器用さを持っていませんので引き抜き急瀬よりもECO・Vが私にとっては素晴らしく良い竿なのです。(SH超超硬も穂先の細さが良い!)

急流での瀬掛り良型でも撓みに余裕すらあります。
あの値段でも元竿や元上のあの太さがパワーの助けに!!
Posted by tama at 2009年07月21日 19:16
そうでしょ (^^) 昔はテトラが隠れる位が平水だったとか。もっと左岸に広かったような。

この高水では、なかなか入りませんが、平水なら5号玉なくても入りますよ。
あちこちに大石があって、ヨレがありますから。

--

インプレありがとうござんす。

ECOの特性がよくわかりました。
那珂川にピッタリの竿のようですね。

もしかして、長良の郡上抜きには、フナヤシリーズの中では一番合ってる(辛うじて)?

フナヤさんに再度ECOの貸出お願いしてあるので、(極秘情報:来期の新作プロトも借りられるかも (^◇^)) 盛期のこの瀬で試します。

SuperLight2 ではこの瀬で掛かった時、撓めると浮いてしまうので、キャッチに往生しました。地元名人の指摘通り、竿を立てるのが早すぎるのですね σ(゚ε゜;)

地元名人は、硬くて胴に乗る竿で、半月まで撓めてそこから立てろと言いますが、竿無しの原人、シマノの古い強瀬ZVでやってみるかなぁ。でもいつまで経っても抜けてこないんだよなぁ(爆)
Posted by 鮎原人 at 2009年07月21日 19:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7/20 長良郡上・ドウマンの瀬
    コメント(2)