ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2009年11月10日

山城天井巣板 届くには届いたが・・・

あのぅ、、、
届くには届いたんですが、、、

ホントにこりゃ、刃物研ぐ砥石だ~~~www!
でかすぎる。
もっと細かいので良かったが、メーカーに念押ししとくべきだったか(爆)
刃物研ぐにはこれぐらいないとダメだけど・・・
山城天井巣板 届くには届いたが・・・
写真中央のアルカンサスくらいの切片が欲しいのだが、どうすれば良いのか・・・
どうやってスライスすればいいのか・・・
コンクリートの床に落としても、うまく割れてくれない気がするし・・・

小さめので水をつけて研いでみましたが、上手くいきません(泣)
薄い砥石でないとダメかも。

やっほ~っ、又左六さ~ん、見てたら、教えて!




タグ :砥石

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
はじめまして、いつもブログ見させていただいてます。
鮎もオフになり夜も長く空いた時間で手慰みで背カン(目カン?)を作ったり参考にさせて頂いてます。

砥石の切断ですがグラインダーにコンクリートカッターを取り付けて小さく刻めばアーカンサスサイズに出来ると思います。
大体のサイズに切り出したら平面の出てる砥石と適当に摺り合せて平面を出すと良いでしょう。

(コンクリートカッターは円盤にダイヤ粒を付けた石やコンクリ用の刃物で、ホームセンターでは直径100mm程度のものが500~2000円程度で売ってます。グラインダーは無ければホームセンターで貸し出してたりするので探してみるか、安いものだと中国製が2000円程度からあるので探してみても良いかもです)
Posted by 裏2ちゃ at 2009年11月10日 20:22
毎回楽しみにブログを拝見させてもらってます!!
砥石を切るには、自分のコメントの先にコメントされてる人と同じ方法が良いと思います 電動工具で電気ディスクグラインダがあり それにコンクリ-ト用カッターで切断する手段が順当です 鮎原人さんに知り合いに左宮さんが居れば切る道具を持ってると思います 左宮さんでなくても建築関係でタイルとかを張る人か大工でも持ってる人も居ますよ
Posted by 岐阜の大工 at 2009年11月10日 20:56
おお、素早いコメが!!
いや~、皆さんありがとうゴザイマス!

裏2ちゃさんも、岐阜の大工さんも、専門知識が豊富のご様子で、ウラヤマシイ。詳しい解説、感謝に堪えません。

裏2ちゃさん、「目カン」、来シーズン試してくださいね。

オイラ全くの素人なので、こうやって専門家の御意見にすがるしかありません。

コンクリートカッターなるものがあるのですね! フムフム。
早速ホームセンターで探してみま~す!

しかし、これだけ砥石素材があると、鮎用砥石大量生産して商売になるかな (,_'☆\ バキ
いかん、いかん、原価バレてるし・・・(爆)
Posted by 鮎原人 at 2009年11月10日 21:06
砥石の切断は........

って解決してましたね(汗

)もちろん、営業d-sukeにはチンプンカンプンな質問&回答でしたが(笑)

来期の早く酔えるお酒の飲み方!を期待してますw
Posted by d-suke at 2009年11月10日 23:18
早く酔える・・・
鮎釣りしまくって、クタクタになって飲む酒は、速攻 酔えます!!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2009年11月11日 01:31
あらら~

しばらく鮎関係のブログにお邪魔していませんでしたので原人さんのコメント
知りませんでした。大変失礼しました!

ス板の砥石はオークションで買ってしまいましたか・・・

天然石ですので当たりはずれがあり、
かんな刃を研ぐ短冊形に砥石を切り出した、
余り、いわゆるカスがバラで画像のようなものです。

それの1個でよかったのですよ!

拙者、勧めた以上、責任がありますので詳しくお教え致します。

<用意する物>

・そこらへんにあるコンクリートブロック1個

・100円ショップでもあるような目の荒い鉄のこ

・水を張れる容器

以上!
(コンクリートカッター刃とグラインダーがあれば手っ取り早いです)


まず、このス板と言う砥石は、おもに刃物の仕上げ砥(こ)に使われます。

画像の中、いろいろな形がありますが、微妙に砥面の粒子が違いますので、硬そうな石と、やわらかそうな石をそれぞれ選び、水の中に30分ほど付けといてから、コンクリートブロックの平らな面にあて、こすり付けます。

すると、目の方向が現れますので(石の層)目が出ない面が研ぎ面となります。分かりやすく言えばケーキのミルフィーユのような感じです。
とがった面に当てても刃物は研げません!

スパッ!と研ぎ面が決まったら躊躇しないで水をくれながら、ひたすらブロック面とこすりつけ平に仕上げます。但し何時までもやってると砥石がなくなるので御注意を(笑)

荒仕砥(あらしこ)仕上砥(しあげこ)とそれぞれ見分けが付いたら
鉄のこで、好みの大きさに切ります。(根気が要りますのでこの作業はグラインダーがあるとよいです)

羊かんぐらいが使いやすいと思います。
余り薄くすると割れますので、薄くなった場合は添え木板を裏に貼ったりするとよいですね。


と、自分なら簡単にやってしまうのですが・・
原人さん、分からなかったらブログにコメント下さい。
刃物とぎもそのうちブログアップしてみます(多忙で何時になるか分かりませんが)

市販砥石の大概が人工です。まして釣り針程度ですと
刃物研ぎで言う中仕砥(なかしこ・ちゅうしこ)です。
原人さんがこだわっておられたので、ス板を薦めコメントした次第です。
超マニアックな世界ですので、とても1日では語れません。
ルアー針でしたら市販砥石で十分ですが、アユカケ針の極みを見るなら天然砥石でしょうね。
拙者、研いだかんな刃で、ヒゲや、うぶげもそれますから(爆)

他に説明したいこと山ほどありますが、ウイスキーでも飲みながら語りますか~

本当に気が付かず失礼しました。
こういう時はブログに遊びに来てくださいね~
Posted by 又左六 at 2009年11月27日 19:20
又左六さん>

小生もあれからすっかり忘れてました。
部屋の足下にはまだ砥石原石が転がってます(笑)

このお話しを伺うと、焦ってむやみに切らなくて正解。
砥石には目があるのですね。
それを知らずに細切れにしたら、結局研ぎ出せないものができあがったかも。

あらためて、挑戦してみます。なんせ、材料はたくさんある (爆)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2009年11月27日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山城天井巣板 届くには届いたが・・・
    コメント(7)