Loading
2010年02月04日
イルマを探して
イルマちゃん
、ネットでは手に入らない。しかも、もう廃番か?
でも欲しい。いつもの歪んだ物欲が~~
こういうとき頼りになるのは、こんな店。

近所に一軒だけある。この時期大規模店では冬物釣り道具が目白押しで、シーズンでない鮎関連は棚から下ろされているか、隅っこに小さく追いやられているのが関の山。でもこういう店は違う、というより、季節性の模様替えなどに全く縁が無い(爆)。この店、以前探索したのだが、当時の自分に欲しいものが見あたらず、サルカンの極小を一個買って、親爺さんの機嫌をとって出てきたものだった。狭い店内で、たった一人の客と頑固
そうな店主。プレッシャーを感じたぜ
。

でも今日は違う。お宝を探してやるゼと、意気込みが違う。埃かぶった常設展示
の店内に入ると、奥からおばちゃんが出てきた。店内の狭さと商品の古さと埃加減からみて、「臭う!」。さっそくおばちゃんに、「がまの入間、ある?」って聞いてみた。「あったと思うけど・・・」と快い返事
!探し始めるおばちゃんに付いて、奥の棚に行ってみると、、、

そこには夢の園が
!!!古そうなガマのハリが鮎、渓流、海と、どっさり積まれてあった。
これを見ると、ガマがある時期相当なシェアで一時代を築いていたことが伺える。
原人早速目に付いたのがこれ!

あるじゃないの!入間の7.5号が
。(ついでに、長良型も数々発見!今後の楽しみ
)
ほかには無いかと探してみるが、結局このサイズのみ。う~ん、ちょっと悔しい。
でも、まずはここから出発ということで、買い占めようという思いが・・・・
ちょっと待てとおばちゃんに、「まだ店続けるよね?」、「ふふフ、当分ね。」と期待通りの返事。これで買い占める必要は無くなった。今日からここは鮎原人の倉庫であるw おばちゃん70歳がらみ・・・ 元気そうだし当分大丈夫か?
バキッ!!☆/(x_x)
さっそく帰宅して開封。

ガマの緑のパッケージを想定してたけど、これはもっと古い? tamaさんのやつ?
裏を見ると、7から9号まである。きっとそうだ!

包装責任者印「ナガシマヒロコ」って、今は朱印だろ? 昔はこうだったのか・・・となんか感心する。でも何でカタカナ?

中を開けると、薄黄緑の油紙に包まれて、出てきました! 入間7.5号が!

よしよし、これで、tamaさんと同じ土俵で論議できるゾ!と、今日は満足のいく一日だった。
巻くのはこの次~~!
PS
イルマ
なんて書くと、なんだかウクライナあたりの、いい女を捜しているみたいだな

△ --- <・o)))彡~役立つ鮎釣り情報はこちら〜<・^oo)))彡


でも欲しい。いつもの歪んだ物欲が~~

こういうとき頼りになるのは、こんな店。
近所に一軒だけある。この時期大規模店では冬物釣り道具が目白押しで、シーズンでない鮎関連は棚から下ろされているか、隅っこに小さく追いやられているのが関の山。でもこういう店は違う、というより、季節性の模様替えなどに全く縁が無い(爆)。この店、以前探索したのだが、当時の自分に欲しいものが見あたらず、サルカンの極小を一個買って、親爺さんの機嫌をとって出てきたものだった。狭い店内で、たった一人の客と頑固


でも今日は違う。お宝を探してやるゼと、意気込みが違う。埃かぶった常設展示


そこには夢の園が

これを見ると、ガマがある時期相当なシェアで一時代を築いていたことが伺える。
原人早速目に付いたのがこれ!
あるじゃないの!入間の7.5号が


ほかには無いかと探してみるが、結局このサイズのみ。う~ん、ちょっと悔しい。
でも、まずはここから出発ということで、買い占めようという思いが・・・・
ちょっと待てとおばちゃんに、「まだ店続けるよね?」、「ふふフ、当分ね。」と期待通りの返事。これで買い占める必要は無くなった。今日からここは鮎原人の倉庫であるw おばちゃん70歳がらみ・・・ 元気そうだし当分大丈夫か?

さっそく帰宅して開封。
ガマの緑のパッケージを想定してたけど、これはもっと古い? tamaさんのやつ?
裏を見ると、7から9号まである。きっとそうだ!
包装責任者印「ナガシマヒロコ」って、今は朱印だろ? 昔はこうだったのか・・・となんか感心する。でも何でカタカナ?
中を開けると、薄黄緑の油紙に包まれて、出てきました! 入間7.5号が!
よしよし、これで、tamaさんと同じ土俵で論議できるゾ!と、今日は満足のいく一日だった。

巻くのはこの次~~!
PS
イルマ




Posted by 鮎原人 at 22:24│Comments(4)
│鮎日記
この記事へのコメント
おめでとう御座います
そのパッケージは第二世代の入間型です!
第一世代のは白いパッケージで20本入りです。
第二世代の型は長良とほぼ同じ形や寸法で細軸です
第一世代の型は軸が長く針先が更に長くそしてもっと開いています。
どちらでも大丈夫ですから・・・・ご安心を!
そのパッケージは第二世代の入間型です!
第一世代のは白いパッケージで20本入りです。
第二世代の型は長良とほぼ同じ形や寸法で細軸です
第一世代の型は軸が長く針先が更に長くそしてもっと開いています。
どちらでも大丈夫ですから・・・・ご安心を!
Posted by tama at 2010年02月05日 13:35
tamaさん>
なぬ? 第二世代ですって?
たまげたなぁ、もっと深い地層を掘らなきゃいけないのか~。
確かに、この第二世代、長良と良く似てるんですよね。
ツリックスの長良型にそっくりで。
もうちょっとそこいらを探索して、毛色の違うイルマを探してみようかな。
暇だし バキッ!!☆/(x_x)
なぬ? 第二世代ですって?
たまげたなぁ、もっと深い地層を掘らなきゃいけないのか~。
確かに、この第二世代、長良と良く似てるんですよね。
ツリックスの長良型にそっくりで。
もうちょっとそこいらを探索して、毛色の違うイルマを探してみようかな。
暇だし バキッ!!☆/(x_x)
Posted by 鮎原人 at 2010年02月05日 13:53
毛色の違いを追及!ガンバ
発掘現場からがまトンボなんてのが出てきたら即ゲットですョ!
古川トンボさんの龍巻針にそっくりで腰から下が長くシワリ方が半端じゃない!
皮一枚の背掛かりならNO1
チャラや平瀬で数が居て活性が高ければ小針のモドキか上下2チラで使います。
0.8号ハリスに一本針でも腰下が長いのでヒラヒラのちハラハラで背掛かりです。
9号までありますが流れの強いところで大型をかけると折れるので小針がいいね。
発掘現場からがまトンボなんてのが出てきたら即ゲットですョ!
古川トンボさんの龍巻針にそっくりで腰から下が長くシワリ方が半端じゃない!
皮一枚の背掛かりならNO1
チャラや平瀬で数が居て活性が高ければ小針のモドキか上下2チラで使います。
0.8号ハリスに一本針でも腰下が長いのでヒラヒラのちハラハラで背掛かりです。
9号までありますが流れの強いところで大型をかけると折れるので小針がいいね。
Posted by tama at 2010年02月05日 15:28
発掘現場、多分相当な種類が見つかると思いますよ。
トンボ・・・もあったような?
棚卸しリスト、作らなきゃw
なんせ、オイラの「倉庫」ですから~~!
古いハリは割安だし、珍しいもの好きの原人としては、つまみ食いし放題で、よだれが出ます! (T-T)ダラダラ(T^T)ズルズル-
若者には食いつき悪いかもしれないけど、
ブログネタにはなりますね!(。_・☆\ ベキバキ
古川トンボさん、確か本持ってたよな。竜巻ハリ、聞いたことあります。
トンボ・・・もあったような?
棚卸しリスト、作らなきゃw
なんせ、オイラの「倉庫」ですから~~!
古いハリは割安だし、珍しいもの好きの原人としては、つまみ食いし放題で、よだれが出ます! (T-T)ダラダラ(T^T)ズルズル-
若者には食いつき悪いかもしれないけど、
ブログネタにはなりますね!(。_・☆\ ベキバキ
古川トンボさん、確か本持ってたよな。竜巻ハリ、聞いたことあります。
Posted by 鮎原人
at 2010年02月05日 17:15
