ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年02月24日

くるくるサカサ season2 第二話



第一話でプロト3の試作1号をご覧頂いたが、
もう少しマシな試作2号を作った。
ハリに鮎専用品、フックも鮎用を転用。

それがこれ。
くるくるサカサ season2 第二話
比較対象に上から、

1.がま大鮎サカサ
2.プロト3ー2号
3.がまフックサカサ 3号
4.プロト2

◇ プロト3 作り方 ◇

1.市販のフック式ハリス止めの先端を切り落し、
適当な径と長さのパイプに通す
くるくるサカサ season2 第二話くるくるサカサ season2 第二話

2.抜け止め加工を施す
くるくるサカサ season2 第二話

3.ハリは今回、がまのコブラフック3号を使用し、ゼリー状瞬間接着剤で固める。
くるくるサカサ season2 第二話くるくるサカサ season2 第二話

4.内径の丁度合うパイプを用意し、削って微調整しつつ
はめ込んでアロン。はみ出して結構汚い(爆)
くるくるサカサ season2 第二話くるくるサカサ season2 第二話

5.フック部はこんな感じで、今回はぷらぷら。
くるくるサカサ season2 第二話

プロト3-1号よりは、丈夫にできているが、
今回も接着剤使用なので、信頼性に大きな

が付く (爆)

このパーツを、溶接出来れば強度は心配無い。
ただそのときは真鍮材ではおそらく駄目で、
ステンレスにする必要がありそうだ。
それにパイプ径、肉厚がありすぎて重いよね。
特注パイプ使えばもっとスリムになるけど、まだそこまで投資はできない。

鮎原人、溶接技術は持ってないので、この試みは今回はここまで。
溶接前提に材料や径を見直しているが、コストがネ(苦笑)

次回は別設計を試すことにした。



シーズン2を応援してください!
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
 




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(モドキの部屋)の記事画像
本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw)
尺 ○○○ への道
大鮎向け ショックアブソーバー
へらぶな 恐るべし!
クルクルサカサ 完結!
くるくるサカサ season2 第六話
同じカテゴリー(モドキの部屋)の記事
 本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw) (2010-06-30 20:13)
 尺 ○○○ への道 (2010-04-02 00:00)
 大鮎向け ショックアブソーバー (2010-03-31 00:00)
 へらぶな 恐るべし! (2010-03-14 00:00)
 クルクルサカサ 完結! (2010-03-03 12:00)
 くるくるサカサ season2 第六話 (2010-03-02 12:00)

この記事へのコメント
真鍮の半田付けならアリ・・・ですが!

ステンを溶接するのにアルゴンのテェグ溶接機を持ってますが
この大きさのパーツでは絶対に無理ダァー!!
Posted by tama at 2010年02月26日 19:04
えっ、そうなんですか?
半田付けできるんだ <-半田付け超素人発言
いやぁ~、参ったなぁ(爆)

じゃぁ早速半田付けしてみますね!
ありがとう御座いました \(◎o◎)/!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年02月26日 20:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くるくるサカサ season2 第二話
    コメント(2)