ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年02月27日

くるくるサカサ season2 第三話

本記事を境に、カテゴリーを「モドキの部屋」にしましたw
つまり、がまのスピナーサカサモドキってこと(爆)


プロト3、理想の細身は、
ここまで細いヤツ。真ん中がそれ。
くるくるサカサ season2 第三話

軽くて丈夫な材料を使えばここまでできるかも。
そうなったら、立派な製品でしょニコニコ

でも、今回は別の方向で行きます。
それは、絞り加工!
くるくるサカサ season2 第三話

普通のペンチで挟んでしまうと、扁平に潰れるだけで、このような円筒形になってくれない。
これをどうやって作ったか・・・
当然、市販品でできる範囲の工作。
方法は、、、



クイズにしちゃいますwww!


釣具屋で手に入るものを使いました。
圧着工具でも出来そうだけど、1万円以上するので対象外w



この加工が出来れば、パイプ内部で段差が生じるので、
パイプを二段にせずとも抜け防止になり得る。
勿論軟弱な(しかも比重が高い)真鍮では実用にならないかしれないが、実験としては十分。

さて、次回はこのパーツで組み上げてみよう。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村






にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(モドキの部屋)の記事画像
本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw)
尺 ○○○ への道
大鮎向け ショックアブソーバー
へらぶな 恐るべし!
クルクルサカサ 完結!
くるくるサカサ season2 第六話
同じカテゴリー(モドキの部屋)の記事
 本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw) (2010-06-30 20:13)
 尺 ○○○ への道 (2010-04-02 00:00)
 大鮎向け ショックアブソーバー (2010-03-31 00:00)
 へらぶな 恐るべし! (2010-03-14 00:00)
 クルクルサカサ 完結! (2010-03-03 12:00)
 くるくるサカサ season2 第六話 (2010-03-02 12:00)

この記事へのコメント
クイズの回答(正解かどうかの自信全くなし)。とにかく乗ってみました(笑)
円形にカシメているのを見て、ふと思い立ったのが、昔石鯛釣りをしていた時の仕掛け作りで、ワイヤーを石鯛針に通した後折り返してきてステンレスのパイプに通して圧縮して留めるという方法。
このパイプを留めるために使うHAND PRESSERというペンチ。
パイプの大きさに応じて円形の穴が3タイプ付いています。
何十年ぶりかで押入れから取り出してみましたが、新品同様ピカピカです。結局1回も使っていないようです。
穴が円形になっているから円形にカシメル事ができると考えたのは早計でしたかな?
Posted by uruka兄 at 2010年02月27日 18:38
uruka兄さん>
そんな便利なものがあるんですか?!
それがあれば、こんな苦労はしないで済んだんですけどねw
でもオイラの方法は違います。
だからって、こちらの方法が優れている訳では編ませんが(爆)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年02月28日 11:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くるくるサカサ season2 第三話
    コメント(2)