Loading
2012年12月14日
とは言ってもdocomo
http://visualizing.info/cr/chart/TCA_CellularPhone_PHS_p2.html#m=a1 (色んなグラフが面白い)

大前研一氏がDocomoはまだまだ安泰って言ってたので、
資料をしらべてみて、なるほど。。
100%積み上げグラフの占有率ではソフトバンクの増加が顕著ですが、
全体契約数が増加しているので、
docomoもまだ相当優位ですね。
(驚いたのが、アステルやツーカーのユーザーがまだ居るってこと!)
iPhone関連を扱うかどうかの日経の記事を読むと、
DoCoMoも社内で危機感があるように読み取れますが、
こうやって数字を見るとまだまだって感じ。
MNPで純減4万件といっても、6000万件中の4万件。
分母が大きすぎますね。
だけどアリの一穴から・・・って喩えもあります。
そろそろiPhoneに手をだしても・・・
嫌がるのはau/SBだろうなぁ・・

大前研一氏がDocomoはまだまだ安泰って言ってたので、
資料をしらべてみて、なるほど。。
100%積み上げグラフの占有率ではソフトバンクの増加が顕著ですが、
全体契約数が増加しているので、
docomoもまだ相当優位ですね。
(驚いたのが、アステルやツーカーのユーザーがまだ居るってこと!)
iPhone関連を扱うかどうかの日経の記事を読むと、
DoCoMoも社内で危機感があるように読み取れますが、
こうやって数字を見るとまだまだって感じ。
MNPで純減4万件といっても、6000万件中の4万件。
分母が大きすぎますね。
だけどアリの一穴から・・・って喩えもあります。
そろそろiPhoneに手をだしても・・・
嫌がるのはau/SBだろうなぁ・・
2012年12月14日
MacからWinを操作
こんなことも出来るんですね。
MS Office Home and Business 2011 for MAC をインストールしたら、
標準で、Remote Desktop Connection というアプリもインストールされてました。
もしや・・・と思い使ってみると。。。


つまり、へそくり資金はMac 購入に大きく傾き、新竿購入はますます遠のいたってことですね
MS Office Home and Business 2011 for MAC をインストールしたら、
標準で、Remote Desktop Connection というアプリもインストールされてました。
もしや・・・と思い使ってみると。。。


見事接続!

何の問題もなく、WindowsXPに繋がってしまったのですね。
もちろんWindows7にも。
Microsoft製品同士なんで簡単に実現できるんでしょう。
こうなるともう、Unixのリモートの世界です。(MacOSXはUnixですし)
昨日はVMWare Fusion使って、体内で無理してWindows7動かしてましたが、
これなら比較的Coolです。
ウインドウ枠がMacそのものだってだけで、許せちゃうw
Remote Desktop Connection は、通常のWindowsではリモートデスクトップと言われる機能でOS標準で装備されてますが、Macの場合Officeとは別に単独でインストールできるのかどうかは不明。
とりあえず、メインモバイルをMac に変えたとしても、ネット経由で自宅のPCに公式に接続できることが判明したので、Mac化への大きな障壁が一つ取り除かれたことは確かです。

何の問題もなく、WindowsXPに繋がってしまったのですね。
もちろんWindows7にも。
Microsoft製品同士なんで簡単に実現できるんでしょう。
こうなるともう、Unixのリモートの世界です。(MacOSXはUnixですし)
昨日はVMWare Fusion使って、体内で無理してWindows7動かしてましたが、
これなら比較的Coolです。
ウインドウ枠がMacそのものだってだけで、許せちゃうw
Remote Desktop Connection は、通常のWindowsではリモートデスクトップと言われる機能でOS標準で装備されてますが、Macの場合Officeとは別に単独でインストールできるのかどうかは不明。
とりあえず、メインモバイルをMac に変えたとしても、ネット経由で自宅のPCに公式に接続できることが判明したので、Mac化への大きな障壁が一つ取り除かれたことは確かです。
つまり、へそくり資金はMac 購入に大きく傾き、新竿購入はますます遠のいたってことですね

竿は今の装備のまま、十分な成果(束釣り or 尺釣り)をあげてからにしましょう。

(Macへの物欲が鮎への物欲に勝ってきました・・・
)

タグ :MacBookPro
2012年12月13日
MacBookProへのあるまじき行為

折角クールだったMac に、よりによってWindowsなぞを入れるとは、以ての外。
やっぱりフィットしません。
まるで、京懐石の一品にホットドッグが盛られているみたいで。
すぐに消しましょう!

タグ :MacBookPro
2012年12月13日
MacBookPro次第に把握。

MacBookPro、やっぱりかなりクールですね。
これまでデスクトップ型を3台使ってきましたが、
ノート型はいつも憧れでした。とても高価でしたし。
でも今や実勢10万を切る価格でスペック的にそれなりの機種が手に入る。
標準アプリの他に、Thunderbrid Chrome Office 入れて、ほぼ仕事上は支障のないようになり。
はじめてMacを触った昔を思い出しながら、嬉々として繰る。
漢字TALKが出る前後のネット接続設定のマニアックさなどは遠い過去。
現代の他のIT機器同様に、アクセスポイントが見つかれば何の問題もなく繋がる。
(こんなとこに感動を覚えるほど、Macとは縁遠かった)
ガジェットを持つものを楽しくしてくれるクールさ、
(Windowsに感じる冷徹なクール感ではなくて、信頼感をもって深く響くクールさ)
各所に行き届いたセンス。
マニュアルなどろくに無く、「使いたいなら自力でここまで登ってこい」的態度でユーザーの成長を促すインターフェイス。
言い古された表現だが、これは既に「宗教」である。
かつてアップルが経営危機に陥ったとき、人気のMacOSだけを切り売り(一般PCで動くように)して、
ソフトウエア企業に変身して生き残るべきという意見も多くでましたが、
当時の経営陣は頑として突っぱね、ハード、ソフト一体販売のメーカーを捨てることをせず、
ジョブズ復帰後はそのアイデンティティーに更に磨きをかけ、
「持つことの悦び」を追求したからこそ、今があるのだと思います。
かつてのソニー製品に感じられた絶対的ブランド力を感じます。
WindowsPCには一切感じない感覚
「相棒」としての道具
そんな言葉がぴったりのMac
息子のために用意したものの、
渡すのはいつになることか。
そのうち、自前のMacを買ってしまいそうな勢いです。
皆さんにもお勧めです。
新竿は当分諦めです

タグ :MacBookPro
2012年12月12日
2012年12月10日
20年振りの新Mac購入か?
MacBook Pro 2900/13 MD102J/A

息子にせがまれ、ノートパソコンを物色
なんでも大学で必要らしいが、
重さにもこだわりがあって、
今使っているDELLの大型ノートPCでは不都合とのこと。
「まわりはMacが多いんだよなぁ~」 の一言。
Mac好きだった親父としては、「!」
◇
ということで、
Appleの正規ストアでは高いので、価格comで探してみると、
数万安いのが見つかって、第一候補。
だけどMacにすると、OfficeもMac用にしなきゃいけないし、
今までのWindowsも使えない・・・?? そっか、BootCampって手があったね!
(親父のインストールの楽しみが少し増えたw)
ほんじゃ、人柱ってことで、購入しますか!
息子もついこのあいだiPhone5にしたばっかりだし、コンピュータもMacか~
すっかり染まってしまって・・・いい傾向です!
◇
しかし、最近の大学の授業って、講義中にパソコン開いててOKだし、
授業中の発言もtwitterでOKだそうな・・・
中高年にはついていけません・・・
そこまで開放的なのは、学生を信用してのこと。
本人の自覚が無けりゃ、4年間を無駄にすることにも。。。
(親父の方は、麻雀で時間を無駄にしたが・・・)
とにもかくにも、時代は変わってきているってことですが、
流行に流されないで少なくとも50年程度通用する確実な何かを掴んで欲しいですね。
言わなくとも分かっていると思いますが。

息子にせがまれ、ノートパソコンを物色
なんでも大学で必要らしいが、
重さにもこだわりがあって、
今使っているDELLの大型ノートPCでは不都合とのこと。
「まわりはMacが多いんだよなぁ~」 の一言。
Mac好きだった親父としては、「!」
◇
ということで、
Appleの正規ストアでは高いので、価格comで探してみると、
数万安いのが見つかって、第一候補。
だけどMacにすると、OfficeもMac用にしなきゃいけないし、
今までのWindowsも使えない・・・?? そっか、BootCampって手があったね!
(親父のインストールの楽しみが少し増えたw)
ほんじゃ、人柱ってことで、購入しますか!
息子もついこのあいだiPhone5にしたばっかりだし、コンピュータもMacか~
すっかり染まってしまって・・・いい傾向です!
◇
しかし、最近の大学の授業って、講義中にパソコン開いててOKだし、
授業中の発言もtwitterでOKだそうな・・・
中高年にはついていけません・・・
そこまで開放的なのは、学生を信用してのこと。
本人の自覚が無けりゃ、4年間を無駄にすることにも。。。
(親父の方は、麻雀で時間を無駄にしたが・・・)
とにもかくにも、時代は変わってきているってことですが、
流行に流されないで少なくとも50年程度通用する確実な何かを掴んで欲しいですね。
言わなくとも分かっていると思いますが。
タグ :Mac
2012年12月03日
Windows再インストールの季節

これまで快適に使ってきたWindows7
Windows8はどうも気に入らなくて、このまま使い続けたい。
アプリは極力余計なものは入れないようにして、
開発環境はすべてVMWareに追い出して、
ブートOSはクリーンなままで耐えてきたけど、
仕事でどうしても取り付けが必要な増設ボード入れて、
ドライバ入れたら、、、
USB機器が認識されなくなってしまった・・・
レジストリバックアップ取っておくべきだったが、後の祭り。
追加で買ってきたUSBHUB、マウスも軒並みダメ・・・
もう、OSクリーンインストールしか手が無くなってきた。
2TのLANDISKがあるんで、
何とかファイルのバックアップはできるけど、
様々なアプリの再インストールと、設定が面倒で、なかなかやる気が起きない。
でも、この仕事片付けたら、いよいよ思い切って手をつけるかなぁ。。。
と、、、 お気に入りの壁紙眺めながら、、、考え中・・・・・・・・・・・
2012年11月15日
ほぉ~、そんな機能が・・

Windows7使ってて、今まで気がつきませんでした。
Windowsキー(キーボード左下周辺の「窓キー」) を押しながら、
スタートメニューの横に登録されているアイコンの順番に、数字キーを押すと・・・
(上記例では、Win+4)
あらまぁ。
アイコンクリックしたのと同じアプリが立ち上がりました。
この機能って、昔のWindowsの頃からあったのかなぁ。。。
タグ :windows
2012年11月10日
レコード復権とアナログ世界
高音質で“復権”のレコードが生産数7割増 ビートルズなど続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000513-san-bus_all
だそうですが、なんだか嬉しいですね。
昔CDが世の中に出た頃、LPと聞き比べて、、、
「なんだこりゃ? 全然音が悪いじゃん?」 と
弟と一緒に非難しまくったCD
特にクラシックは聴けたもんじゃありませんでした。
しかし時代の流れでCD文化、デジタル文化が栄え・・・
だけどLPのあのなめらかな連続した音、厚みのある音場が最上だと思ってました。
「やはり」という感じで我が意を得たり。
LPに対する郷愁というか価値評価は、
大自然の中で遊ぶ気持ちよさと似ているような気がするんですよね。
CDはどちらかと言うと人工的。そこから感じるざらつき感、乾燥した感じは、
大自然の中で戯れて癒やされたいと思う前の、あのある種の不足感・欠乏感とよく似た感じがします。
そりゃ、何てったって音楽はライブなんですが、LPは原理的にほぼ漏らすこと無く録音されている訳で、
「生」風味を味わえますね。
量子的なデジタルの粒状感と、
波的なアナログのなめらかさ、
の違いでしょうか。
うまく言葉では表せませんが、
まさに言葉で表せない感動を伝える方法として音楽が存在する訳で、
的外れな不平を言ってはいけません。
鮎釣りだって一緒で、流れに浸かって川の圧に身を任せながら、
時々青い空を眺め、蝉時雨、木々を通り抜けてきた緑の風を感じ、
流れと一体になった感じでいると、なんとも言えない幸福感を味わえますね。
その静寂を破るように走る閃光と衝撃、このコントラストが堪らない鮎釣りの魅力だったりします。
やや話が逸れてますが、ひとが何に対して安心感・幸福感を得やすいかと言えば、それは今も昔も
アナログ的なものに対してでしょう、と言いたいわけ。
衣食住はどれをとってもアナログ。
そもそも、デジタル的食事などは不可能。
ソニーはデジタル化に乗り遅れ、簡単に技術転移・量産が可能なデジタル機器を背景にした韓国勢に押されましたが、こうやってレコード復権の状況から感じることは、いつまでもデジタル万能のビジネスモデルは続かないのではないかと思うんですよね。
考えは飛躍してますが、いずれパラダイムシフトが起き、アナログの優位性が再認識され、消費者がそこに投資する時代が来るので無いかと。
料理はコピーできません。だから日本料理には高額払ってでも食べたいニーズが存在します。
機能、価格性能比ばかりを追い求めるのではなく、消費者にどう「気持ちよく」なって貰えるのか、そういう製品は一体何なのか、捨て去ろうとしたアナログにそのヒントがあるのではないか、
そんな気が少ししたまでです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000513-san-bus_all
だそうですが、なんだか嬉しいですね。
昔CDが世の中に出た頃、LPと聞き比べて、、、
「なんだこりゃ? 全然音が悪いじゃん?」 と
弟と一緒に非難しまくったCD
特にクラシックは聴けたもんじゃありませんでした。
しかし時代の流れでCD文化、デジタル文化が栄え・・・
だけどLPのあのなめらかな連続した音、厚みのある音場が最上だと思ってました。
「やはり」という感じで我が意を得たり。
LPに対する郷愁というか価値評価は、
大自然の中で遊ぶ気持ちよさと似ているような気がするんですよね。
CDはどちらかと言うと人工的。そこから感じるざらつき感、乾燥した感じは、
大自然の中で戯れて癒やされたいと思う前の、あのある種の不足感・欠乏感とよく似た感じがします。
そりゃ、何てったって音楽はライブなんですが、LPは原理的にほぼ漏らすこと無く録音されている訳で、
「生」風味を味わえますね。
量子的なデジタルの粒状感と、
波的なアナログのなめらかさ、
の違いでしょうか。
うまく言葉では表せませんが、
まさに言葉で表せない感動を伝える方法として音楽が存在する訳で、
的外れな不平を言ってはいけません。
鮎釣りだって一緒で、流れに浸かって川の圧に身を任せながら、
時々青い空を眺め、蝉時雨、木々を通り抜けてきた緑の風を感じ、
流れと一体になった感じでいると、なんとも言えない幸福感を味わえますね。
その静寂を破るように走る閃光と衝撃、このコントラストが堪らない鮎釣りの魅力だったりします。
やや話が逸れてますが、ひとが何に対して安心感・幸福感を得やすいかと言えば、それは今も昔も
アナログ的なものに対してでしょう、と言いたいわけ。
衣食住はどれをとってもアナログ。
そもそも、デジタル的食事などは不可能。
ソニーはデジタル化に乗り遅れ、簡単に技術転移・量産が可能なデジタル機器を背景にした韓国勢に押されましたが、こうやってレコード復権の状況から感じることは、いつまでもデジタル万能のビジネスモデルは続かないのではないかと思うんですよね。
考えは飛躍してますが、いずれパラダイムシフトが起き、アナログの優位性が再認識され、消費者がそこに投資する時代が来るので無いかと。
料理はコピーできません。だから日本料理には高額払ってでも食べたいニーズが存在します。
機能、価格性能比ばかりを追い求めるのではなく、消費者にどう「気持ちよく」なって貰えるのか、そういう製品は一体何なのか、捨て去ろうとしたアナログにそのヒントがあるのではないか、
そんな気が少ししたまでです。
2012年10月12日
2012年10月02日
鮎釣りiPhoneアプリ作る予定^^;;

何とか、空の画面が出るまでにはなりました。
ようやく、開発する気が起きてきました^^;;
何作ろうか色々考えたんですが、、、
やっぱ、釣りゲームでしょう! それも鮎釣り!
<機能目論見書>
竿、仕掛け、ハリ選択機能(各メーカー仕様に対応)
ポイント選択機能(全国有名河川の特徴に準拠)
俯瞰図、水中図表示機能
竿操作可能、各種センサー連動
泳がせ、引き釣り動作機能(オバセ可能)
ハナカン、逆針装着機能(必須、失敗もあり)
ウエザーニュース連動による鮎活性自動変動機能
オトリ元気度表示機能(但し、数値表示ではない方法で)
操作感による流速、掛かり鮎サイズ告知機能(タッチ・スクロールの重さ等で)
引き抜き動作可能(キャッチミス機能あり)
返し抜き動作可能
各種トラブル完備(バレ、ドンブリ、根掛かり、エビ、高切れ、身切れ、掛かり所悪し)
(タックルにより変動)
釣果に応じたランクアップ(より高難度な釣りへ)機能
スコア記録可能
マイポイント作成機能(フルチョイスによる)
ネット対戦モード(マイポイント交換による果たし合い)
プロ対戦モード(過去現在の名人との対戦)
トーナメント参加機能
全部完成したら、オトリ有料に・・・ バキッ!!☆/(x_x)
さて、、、
勝手に欲しい機能を羅列しましたが、
どこまで実現できるのでしょうか???
まだ、一回も作ったこともないし、専用言語を触ったことも無いし、
何年かかるかわかりませんが、、、
なによりも、iPhone まだ持ってないんですがぁああああああ、 何か? バキッ!!☆/(x_x)
誰か作ってください! そうしたら買います!! (爆)
という予定でしたが、酒匂川の方からライセンス違反との指摘を受け、調べたところ、なんとハードウエアはMacでないとダメとのこと。
これはいけません。すぐに削除しなければ!
そして、アンドロイドに乗り換えなきゃ!
バキッ!
<参考>
OS X(Mountain Lion 10.8.2)ソフトウェアライセンス
Appleブランドのシステムでの使用
Appleソフトウェアを使用される前に、本ソフトウェア使用許諾契約(以下「本契約」といいま
す)をよくお読みください。お客様は、当該Appleソフトウェアをご使用になることで、本契約
の各条項の拘束を受けることに同意されたことになります。本契約の各条項に同意されない場合
は、当該Appleソフトウェアをインストールおよび/または使用を行わず、各条項に「同意しま
す」または「同意しません」の選択肢が提示されている場合は「同意しません」ボタンをクリッ
クしてください。お客様がAppleハードウェアを購入する際にその一部として当該Appleソフト
ウェアを取得された場合で、本契約の各条項に同意されない場合は、すべての当該Appleハード
ウェアおよびソフトウェアパッケージを、返却期間内に、お客様が取得されたApple Storeま
たは正規ディストリビュータへ返却の上、以下で記載されるAppleの返却ポリシーに従うことを
条件に、払い戻しを受けることができます。http://www.apple.com/legal/sales_policies/ お
客様が払い戻しを受けるためには、すべてのハードウェアおよびソフトウェアを返却しなければ
なりません。
重要な通知:このソフトウェアは、マテリアルを複製、修正、公表、または頒布することに使用
される限りにおいて、著作権の保護を受けないマテリアル、お客様が著作権を有するマテリア
ル、またはお客様が複製、修正、公表および頒布を許諾されたか法的に認められたマテリアルに
ついて、複製、修正、公表または頒布するためにのみ、お客様に対してライセンスが付与される
ものです。マテリアルの複製権についてご不明な点がありましたら、お客様の法律アドバイザー
にご相談ください。
1. 総則
A. Appleブランドのハードウェアにプレインストールされているか、ディスク、読み出し専用メ
モリ、その他の記録媒体に、またはその他あらゆる形式で本契約が添付されているAppleソフト
ウェア(Boot ROM コードを含む)、すべての第三者のソフトウェア、文書、インターフェー
ス、コンテンツ、フォントおよび一切のデータ(以下、総称して「Appleソフトウェア」といい
ます)は、Apple Inc.(以下「Apple」といいます)が、お客様に対して、本契約条件に従う場
合に限りライセンスを付与するものであり、販売するものではありません。また、Appleおよ
び/またはAppleのライセンサーは、Appleソフトウェア自体の所有権を保有し、お客様に明示的
に付与されていない権利のすべてを留保します。
必要となります。
<中略>
(iii)お客様が所有または管理する各Macコンピュータの仮想オペレーティングシステム環
境内で、Appleソフトウェアの最大2つの追加コピーまたはインスタンスをインストール
し、使用し、稼働させることができます。これらは、(a)ソフトウェア開発、(b)ソフト
ウェア開発中の試験、(c)OS X Server の使用、または(d)個人的、非営利的使用を目的
として行うことができます。
以下省略・・・
だそうです。
要するに、今回記事にした仮想環境での実験は、Macコンピュータ上でなら許可できるが、それ以外のPCでは許可できませんということらしい。
買ったOS、ライセンスに同意できなければ返品を受け付けるとも書いてますが、、、
Amazonで買ったやつだけど、、、試しに返品してみようかな??
2012年09月30日
Macな遊びは続く...

音も出て、様になってきましたが。。。
たまに、ハングアップ致します。
ひたすら再起動でリカバリ・・・
そのうち、動かなくなるでしょうww
コマンド画面が、Bashなのが、懐かしい!!
たまには全然違うOSも、疲れが取れていいです。
そろそろ、
2012年09月26日
2012年09月26日
ThinkPadにMac

出張先で暇潰しの積もりが、長い旅を始めてしまったようです(笑)
この29分が、いつまで経っても29分のまま、、、なんですよねぇ〜 バキ!

てことで、本当の暇潰しに、フィリップ・マーロウを付き合わせます(笑) 続きを読む
タグ :MacOSX
2012年08月30日
カーナビに求める機能
JR駅の自販機が進化しているようで、
客の様子を察知して、何が欲しいか、販売機の方から提案する仕組みが備わってるそうな。
素晴らしい!
カーナビにも欲しい。
ナビゲーション機能ではなくて、、、
YouTubeのクリッピングした マイアルバムや、HDDに貯め込んだミュージックソースを
その時の状況(天気、道路状況、地域、季節、気分、健康状態)に応じて、
あたかもDJがそこに居るように、
自動判別して流してくれる機能
iPodにあってもいいな、そんな機能。
だけどあれですよね。
そんな外からのコントロール無しに、
自立的に生活を送るのが、自然の姿なんでしょうが、
人間はなんだかそういった生理をいじりたい方向に文明が進んでいるような。。。
結局科学文明にとって、一番面倒な相手は 「人間自身」 だったりしますねww
客の様子を察知して、何が欲しいか、販売機の方から提案する仕組みが備わってるそうな。
素晴らしい!
カーナビにも欲しい。
ナビゲーション機能ではなくて、、、
YouTubeのクリッピングした マイアルバムや、HDDに貯め込んだミュージックソースを
その時の状況(天気、道路状況、地域、季節、気分、健康状態)に応じて、
あたかもDJがそこに居るように、
自動判別して流してくれる機能
iPodにあってもいいな、そんな機能。
だけどあれですよね。
そんな外からのコントロール無しに、
自立的に生活を送るのが、自然の姿なんでしょうが、
人間はなんだかそういった生理をいじりたい方向に文明が進んでいるような。。。
結局科学文明にとって、一番面倒な相手は 「人間自身」 だったりしますねww
2012年08月27日
Yahoo!の広告見たくないので。
PC立ち上げて、とりあえず最初にYahoo!を開く人、多いと思うんだけど、
右上の広告が邪魔で、イライラすることって無い??
特に動画がチラチラ動くのって、我慢ならない(SBの広告だけは見たいけどw)
こんなサイトで解決方法見つけました。
オイラのWin7(64)でもOKだったんで、紹介します。
あすら日記 - Yahoo!ニュースの右上に出る糞重い広告(PR)のFlashだけを特異的に非表示にする方法
http://asrite.blog35.fc2.com/blog-entry-385.html
FireFoxだと、立ち上げ直後は、「あれ?まだ表示される?」 だけど、F5押せば最新になる。
IEでもChromeでもしっかり消えてくれた。
特にIEは次ページの動画も完全に消えた。Chromeだと、「chrome://plugins/」でFlashを向こうにしたくなるよね。

これで、特に邪魔な AKBのFlash動画も見ないで済む!!! (爆)
右上の広告が邪魔で、イライラすることって無い??
特に動画がチラチラ動くのって、我慢ならない(SBの広告だけは見たいけどw)
こんなサイトで解決方法見つけました。
オイラのWin7(64)でもOKだったんで、紹介します。
あすら日記 - Yahoo!ニュースの右上に出る糞重い広告(PR)のFlashだけを特異的に非表示にする方法
http://asrite.blog35.fc2.com/blog-entry-385.html
FireFoxだと、立ち上げ直後は、「あれ?まだ表示される?」 だけど、F5押せば最新になる。
IEでもChromeでもしっかり消えてくれた。
特にIEは次ページの動画も完全に消えた。Chromeだと、「chrome://plugins/」でFlashを向こうにしたくなるよね。

これで、特に邪魔な AKBのFlash動画も見ないで済む!!! (爆)
2012年08月23日
ネットがやけに速い!
日頃遅くて評判の悪いナチュラムだけでなく、
他も速いんですけど。。
新規OSインストールして、閲覧履歴、キャッシュ無いとこでも速いんで、
純粋に速いんでしょう!
なぜ、突然。
うちだけの現象でしょうか・・
速いに超したことは無いんですがね。
いままで何がネックだったんだろうか?
アクセスカウンタが犯人だったという説もあるが。。
他も速いんですけど。。
新規OSインストールして、閲覧履歴、キャッシュ無いとこでも速いんで、
純粋に速いんでしょう!
なぜ、突然。
うちだけの現象でしょうか・・
速いに超したことは無いんですがね。
いままで何がネックだったんだろうか?
アクセスカウンタが犯人だったという説もあるが。。
2012年07月23日
VAIO TX91PS 復活
VAIOバラすの、厳しいねw 壊したかと思ったのが何度も。。
中見ると、半分がDVDスペース。
最近のネットブックで光デバイスが付かないのがあるけど、
こいつさえ無ければ、軽く薄くできるのも道理だよね。
色々ばらして、問題のファンに到達(外したマザーボード左下の5cmくらいの黒いの)
こいつも外して、ファンの羽も外して、モリブデングリス注入!
そして組み立てたら、これまでの高熱がウソのように快適に冷えてますvvv
ついでに TechNetからWindows7 ダウンロードして、
全く対応していないWin7用ドライバをネットで探したり、VistaのDVDから発掘したり、
VAIOのリカバリDVDから発掘したりして、
なんとか、タッチバッドスクロールまで使えるようになりました。
使えないのはAVボタンと、輝度調整。
ま、いざという時の予備機なんで、これ以上お金は掛けません。
材料費:900円(モリブデングリス:本当に使ったのは、1円分くらい^^;;)
作業費:0円
ネットで見積取ったら、3,4万だったので、日曜工作としては十分なパフォーマンスかと。
あとは修理中のThinkPadが帰ってくるのを待つばかり・・・早、3週間経過 バキッ!!☆/(x_x)
無いと仕事にならない。。。
2012年05月14日
2012年05月10日
2012年05月09日
キラーiアプリ(モビカル)
最近 iPhone ! iPhone! と叫んでいますが、
仕事のスケジュール管理はもっぱらPCでのGoogleカレンダーです、便利過ぎます。

でも、どうしてもDocomo内蔵スケジュールと同期できません。

二重登録など以ての外。
そこで見つけたのが、モビカル !


http://mobical.jp/pc/
なんと、Googleカレンダーをiアプリとして表示でき、登録・更新・同期ができてしまう優れもの。
しかも、無料!
docomo以外にも対応するのかな? スマホにも対応するのかな?
対象グループウェアカレンダー
・Twitterスケジューラー
・Google Apps
・Googleカレンダー
・MicrosoftExchangeServer
だそうです。
メールによる通知機能もあるので、嬉しい。
スケジュールに連動した目覚まし機能があればもっといいのですが、電池がね^^;;;
iPhoneに同じようなアプリがあるのか知らないのですが、
一ヶ月ほど使ってみて、非常に便利なので、紹介いたします。
有償登録すれば、もっといいことがあるかも

◇
ちなみに画像にある「・」の日は、予定がある日です。
5/19(払暁)に予定が入っているようですが、さて、何の日でしょう?!(笑)
2012年04月24日
Docomo ⇒ Docomo ^^;;
調子が悪いオイラのガラパゴス携帯 F-06B
スマホもiPhone以外は興味なし
ドコモのiPhoneが出るまで我慢するとして。。。
頻繁にリセットかかるし、着信時に再起動するし、ブラウザ動作は異常だし・・・
ドコモショップ判定にて故障確定とあいなりまして、
修理2,3万、新品7万以上とのことで、相当な躊躇^^;;
結局オークションで 12,800円也の同型同色新古品を購入。(全く同じやつ買うなんて・・・オヤジの選択だな^^;;)
これであと2年は保たせます。
(今度は浸水させないようにしないと・・・バキッ!!☆/(x_x) )
でもdocoiPhone出たら、速攻乗り換え バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x)
(ショップ情報によると、iPhone検討中ではあるらしい。遠からず、出そうな予感・・・
)
スマホもiPhone以外は興味なし
ドコモのiPhoneが出るまで我慢するとして。。。
頻繁にリセットかかるし、着信時に再起動するし、ブラウザ動作は異常だし・・・
ドコモショップ判定にて故障確定とあいなりまして、
修理2,3万、新品7万以上とのことで、相当な躊躇^^;;
結局オークションで 12,800円也の同型同色新古品を購入。(全く同じやつ買うなんて・・・オヤジの選択だな^^;;)
これであと2年は保たせます。

(今度は浸水させないようにしないと・・・バキッ!!☆/(x_x) )
でもdocoiPhone出たら、速攻乗り換え バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x)
(ショップ情報によると、iPhone検討中ではあるらしい。遠からず、出そうな予感・・・

2012年04月21日
Doco ⇒ au iPhone4S ?
昔、頑固親父のCMで 「うちはず~~と NTT」 ってのがあったけど、
あれには辟易してましたが、
携帯電話だけはDocomoだと思って使ってきました。
いえね、別にDocomoが悪いんじゃないんです。
Fの06Bが悪いんです。
買った当初から、
・防水性能が甘い(シリコンで手当してその後解消・・但し後遺症が)
・不意に再起動してる
・着信時、電源が切れる
・タッチが反応しない
・電池の減りが異様に早い(各種節電設定にしても)
通話品質とエリアの広さだけに価値を見いだして、
10年近く使い続けてきました。
だけど、ここまで不良が多いとどうもねぇ~
修理代も結構掛かるし、既に外殻はボロボロだし。
過去の結露の影響?で、基板にサビが来てるし(最近の動作不良はそのため??)
そして最大の理由は、Docomoには
iPhone が無い!!

SBは安そうに見えてそうでもなく、結構繋がらないらしいし、
auなんでしょうかね?
でもユーザー数が増えれば結局混んで繋がらないし。
悩みます。
世の鮎釣り師兼iPhoneユーザーさんは、
一体どちらがお勧めなんでしょうか?
因みに鮎原人の活動エリアは
(釣り)
岐阜・郡上、
富山・神通
熊本・球磨
福井・九頭竜
信州・山間部
(スキー)
志賀、八方
(仕事)
愛知、信州、三重、関東、大阪
ですので、auかな?と思います。
購入価格の多少の違いには惑わされません。
通信品質(速度、音質)とエリアの広さがポイント
因みにこの際、防水性能には目をつぶります。
川では防水パックに入れます^^;;
皆様の貴重なアドバイス。。。お持ちしております!
あれには辟易してましたが、
携帯電話だけはDocomoだと思って使ってきました。
いえね、別にDocomoが悪いんじゃないんです。
Fの06Bが悪いんです。
買った当初から、
・防水性能が甘い(シリコンで手当してその後解消・・但し後遺症が)
・不意に再起動してる
・着信時、電源が切れる
・タッチが反応しない
・電池の減りが異様に早い(各種節電設定にしても)
通話品質とエリアの広さだけに価値を見いだして、
10年近く使い続けてきました。
だけど、ここまで不良が多いとどうもねぇ~
修理代も結構掛かるし、既に外殻はボロボロだし。
過去の結露の影響?で、基板にサビが来てるし(最近の動作不良はそのため??)
そして最大の理由は、Docomoには
iPhone が無い!!

SBは安そうに見えてそうでもなく、結構繋がらないらしいし、
auなんでしょうかね?
でもユーザー数が増えれば結局混んで繋がらないし。
悩みます。
世の鮎釣り師兼iPhoneユーザーさんは、
一体どちらがお勧めなんでしょうか?
因みに鮎原人の活動エリアは
(釣り)
岐阜・郡上、
富山・神通
熊本・球磨
福井・九頭竜
信州・山間部
(スキー)
志賀、八方
(仕事)
愛知、信州、三重、関東、大阪
ですので、auかな?と思います。
購入価格の多少の違いには惑わされません。
通信品質(速度、音質)とエリアの広さがポイント
因みにこの際、防水性能には目をつぶります。
川では防水パックに入れます^^;;
皆様の貴重なアドバイス。。。お持ちしております!
2012年04月15日
windows8 はDaiwa にリスペクト?!

お試しでインストールしてみましたが、、、
使い方がまったくわかりません

こんなOS、初めて

グローブライドのHPを見たときの戸惑いと同じ!! www
http://daiwa.globeride.co.jp/
シャットダウンの方法もわからない・・・
でもこういう新モノ、マニュアルに頼らないでどこまで探れるかがモットーの鮎原人
自力でモノにしてみます V
まずは、、、暇になるまで、塩漬けにしとこうっと。



2012年03月08日
新しいiPad
新しいiPadを何て呼ぶの??
そういった苛立ちが発表会場から聞こえてきたそうだ。
アップル広報は、「新しいiPadですけど、、何か?」
と、おすましww
でも僕ら日本人中年には、別に新製品に新しい名前が付かなくてもへっちゃら。
なんたって少年時代に円谷プロがやってくれて、
それで相当期間 どれだけ悩んだことか・・・
そう、ウルトラマン!
帰ってきたウルトラマンと呼ばれていたが、
劇中では単に「ウルトラマン」
ウルトラマンと言えば初代。
その後ウルトラセブンは 「セブン」
ウルトラマンエースは 「エース」
この頃になって、帰ってきたウルトラマンのアイデンティティがなにか怪しくなってきたようではあるが。
その後歴史的に新ウルトラマン (新しいウルトラマン)と呼ばれるようになり、当座を乗りきった^^;;
だから iPadも
新しいiPad
でへっちゃら。
しかもこの命名ならば、
商標権争いの心配も全く無し!!!www
ps:
いつの間にか、ウルトラマンジャックと呼ばれるようになったらしいが、
オンタイムの記憶には無いなぁ・・
そういった苛立ちが発表会場から聞こえてきたそうだ。
アップル広報は、「新しいiPadですけど、、何か?」
と、おすましww
でも僕ら日本人中年には、別に新製品に新しい名前が付かなくてもへっちゃら。
なんたって少年時代に円谷プロがやってくれて、
それで相当期間 どれだけ悩んだことか・・・
そう、ウルトラマン!
帰ってきたウルトラマンと呼ばれていたが、
劇中では単に「ウルトラマン」
ウルトラマンと言えば初代。
その後ウルトラセブンは 「セブン」
ウルトラマンエースは 「エース」
この頃になって、帰ってきたウルトラマンのアイデンティティがなにか怪しくなってきたようではあるが。
その後歴史的に新ウルトラマン (新しいウルトラマン)と呼ばれるようになり、当座を乗りきった^^;;
だから iPadも
新しいiPad
でへっちゃら。
しかもこの命名ならば、
商標権争いの心配も全く無し!!!www
ps:
いつの間にか、ウルトラマンジャックと呼ばれるようになったらしいが、
オンタイムの記憶には無いなぁ・・
2012年03月06日
新型「iPad」、名称は「iPad HD」か
iPad3が出たら触手が伸びそうだなと思っていたら。
新型「iPad」、名称は「iPad HD」か
だそうで。
記事中で、「その名称が既に使われているかどうか」 と、
商標権争い云々の記述がありますが。
私にはどうでもいいことで。問題は中身。
iPad や iPhone という 照明器具では困りますが。。。w
あいぱっど ・・・(和風)
電子便箋・・・(更に和風)
あぃ~ん ぱっど ・・・(志村けん風)
藍Put ・・・(女子ゴルフ風)
(これぐらいにしとこ・・)
中身がクールなら、どれでもいいですけどwww
あぃ~ん ぱっど ・・・ ドンキで売ってたら、買うだろうな!
皆さんは、どれが欲しい??

新型「iPad」、名称は「iPad HD」か
だそうで。
記事中で、「その名称が既に使われているかどうか」 と、
商標権争い云々の記述がありますが。
私にはどうでもいいことで。問題は中身。
iPad や iPhone という 照明器具では困りますが。。。w
あいぱっど ・・・(和風)
電子便箋・・・(更に和風)
あぃ~ん ぱっど ・・・(志村けん風)
藍Put ・・・(女子ゴルフ風)
(これぐらいにしとこ・・)
中身がクールなら、どれでもいいですけどwww

あぃ~ん ぱっど ・・・ ドンキで売ってたら、買うだろうな!

皆さんは、どれが欲しい??


タグ :ipad
2012年02月29日
iPad3

と言う訳で、
まだ招待状が届いていない鮎原人です

遼君のマスターズ招待状より可能性が低いのでしょうけど・・・

以前iPad3が出たら 「買うぞ~!」 と言ってました。
ところが、カーナビ用途として費用を積算、カーナビ専用機と比較したところ、
通信料込みでiPadの負け。
そりゃそうです。
で、買うの? 買わないの?
実はちょこっと残っていた資金、
すでに、「あれ」 に流れてしまったのでした。
そうです、 「あれ」 です。
多分、「あれ」 の方が より 「幸せ」 になれる筈で

タグ :ipad
2012年02月26日
2012年02月17日
鮎友のPCが壊れ・・・
パソコンは必ず壊れます。
丁度今読んでいる 「ほんとうの復興」 池田清彦/養老孟司 に
原発事故・・・
池田) 「人工的なシステムの特徴は、必ず壊れると言うこと。それは人工的なシステムの定義と言っても良い」
養老) 「問題を政治化したことが逆に安全性自体への軽視を生まなかったか。問題は原発の安全性そのものであって、それについての政治的言論では無い。」
まさしくそういうことですね。
◇
パソコンの故障も同様と考えれば、
いかに何重もの安全対策を施すかが肝心。
我が家では、
Nasというネットワーク上のハードディスクに自動バックアップさせる方式で難を逃れています。
構成例>>
LANDISK(IODATA製)
BunBackUp(フリー:自動バックアップシステム)
です。
LANDISKは2TBをミラーリングし1TBで運用(家庭用には十分な容量)
何年間もの家族写真、文書、メール、Webのお気に入り、音楽ファイル、年賀状データ、経理データその他を保管してます。
BunBackUpは、変更点のみバックアップできるので効率的。バックアップサイクルも自由に設定可能。
必要に応じて、世代履歴も残せる。
写真、特に音楽ファイルはノートパソコンのHDDの容量をすぐに食ってしまうので、この外部HDDに逃がすと快適。
家族は大抵iPodにコピーして音楽聞いてるんで、iTunesの保管設定をNasにしておけばノートPC上に音楽ファイルが無くても困りませんし。
万が一LANDISKが壊れても、データ復旧サービス(有償)がありますし、そうならないように、このLANDISKは常時、自己修復機能が働いています。
もう一つ言えば、原発のように外部電源喪失が怖いので、無停電電源から電源をとっておけば、万が一の停電・瞬停でも安心。
◇
以上が我が家の安全対策です。
この方式にしてから、なぜだかPCが壊れなくなりました。 世の中、そんなもんなのでしょうか(笑)
丁度今読んでいる 「ほんとうの復興」 池田清彦/養老孟司 に
原発事故・・・
池田) 「人工的なシステムの特徴は、必ず壊れると言うこと。それは人工的なシステムの定義と言っても良い」
養老) 「問題を政治化したことが逆に安全性自体への軽視を生まなかったか。問題は原発の安全性そのものであって、それについての政治的言論では無い。」
まさしくそういうことですね。
◇
パソコンの故障も同様と考えれば、
いかに何重もの安全対策を施すかが肝心。
我が家では、
Nasというネットワーク上のハードディスクに自動バックアップさせる方式で難を逃れています。
構成例>>
LANDISK(IODATA製)
BunBackUp(フリー:自動バックアップシステム)
です。
LANDISKは2TBをミラーリングし1TBで運用(家庭用には十分な容量)
何年間もの家族写真、文書、メール、Webのお気に入り、音楽ファイル、年賀状データ、経理データその他を保管してます。
BunBackUpは、変更点のみバックアップできるので効率的。バックアップサイクルも自由に設定可能。
必要に応じて、世代履歴も残せる。
写真、特に音楽ファイルはノートパソコンのHDDの容量をすぐに食ってしまうので、この外部HDDに逃がすと快適。
家族は大抵iPodにコピーして音楽聞いてるんで、iTunesの保管設定をNasにしておけばノートPC上に音楽ファイルが無くても困りませんし。
万が一LANDISKが壊れても、データ復旧サービス(有償)がありますし、そうならないように、このLANDISKは常時、自己修復機能が働いています。
もう一つ言えば、原発のように外部電源喪失が怖いので、無停電電源から電源をとっておけば、万が一の停電・瞬停でも安心。
◇
以上が我が家の安全対策です。
この方式にしてから、なぜだかPCが壊れなくなりました。 世の中、そんなもんなのでしょうか(笑)
2012年01月16日
ファントム・バイブレーション・シンドローム
振動していない携帯電話が、振動しているように思える錯覚のこと。携帯電話をポケットなど体に触れる場所に入れて持ち歩いていると、携帯電話が振動したように感じる。ところが実際に手にとってみると、どこからも着信が無い。この現象が、ファントム・バイブレーション・シンドロームである。
これは携帯電話のバイブレーション機能に慣れたユーザーであれば、誰でも起こりえる現象で、電話機の着信に対して神経質になっている時ほど経験しやすいと言われている。
ファントム・バイブレーション・シンドロームに初めて言及したのはカナダのスティーブン・ギャリティ氏で、その後、行動心理学、認知学などの方面から研究が行われた。その結果、この現象は、人間の脳が携帯電話の着信と振動を学習することで、振動に対して敏感になり、ありもしない振動にも反応するというメカニズムであることが説明づけられた。
最近は電車などの公共交通機関内では、着信音を鳴らさないマナーモードが推奨されており、バイブレーター機能に頼る人が増加している。そのため、バイブレーションに慣れた人々の中には、潜在的なファントム・バイブレーション・シンドロームはかなり多いと予想される。
◇
だそうです。
私も何回か経験あります。
やはり仕事で緊張が続いている、頻繁にメールが来る時期と重なっているような。。。
自分だけの現象ではなかったんですね。
◇
川で鮎釣りしてても、
ついつい携帯の着信を確認してしまいます。
釣友の 「釣れてる」 情報ばかりではないのが、残念なとこです^^;;
携帯持たずに川に入るべきなんでしょうけどねw
これは携帯電話のバイブレーション機能に慣れたユーザーであれば、誰でも起こりえる現象で、電話機の着信に対して神経質になっている時ほど経験しやすいと言われている。
ファントム・バイブレーション・シンドロームに初めて言及したのはカナダのスティーブン・ギャリティ氏で、その後、行動心理学、認知学などの方面から研究が行われた。その結果、この現象は、人間の脳が携帯電話の着信と振動を学習することで、振動に対して敏感になり、ありもしない振動にも反応するというメカニズムであることが説明づけられた。
最近は電車などの公共交通機関内では、着信音を鳴らさないマナーモードが推奨されており、バイブレーター機能に頼る人が増加している。そのため、バイブレーションに慣れた人々の中には、潜在的なファントム・バイブレーション・シンドロームはかなり多いと予想される。
◇
だそうです。
私も何回か経験あります。
やはり仕事で緊張が続いている、頻繁にメールが来る時期と重なっているような。。。
自分だけの現象ではなかったんですね。
◇
川で鮎釣りしてても、
ついつい携帯の着信を確認してしまいます。
釣友の 「釣れてる」 情報ばかりではないのが、残念なとこです^^;;
携帯持たずに川に入るべきなんでしょうけどねw