Loading
2010年07月02日
伸されない為には
狂的KOJIさんの記事を拝見し、思い出したことがあるので、いくつか。
自分が理想とする、「伸されない為には」
前置き:
ある程度の瀬の、中型以上の背掛かり鮎で、竿は急瀬以上で、切れない仕掛けを使っていること。
伸されない究極の方法は、どこまでも付いて下がることですが(爆)、我らはそんなことは望みませんw
◇
1.「掛かるまでの準備」
・腕は体から離さない
・タメられる角度と竿尻の余裕
・いつ掛かってもいい心構え
・掛かったら誘導する石裏などを準備しておく(予定通りにはならないがwww)
2.「掛かったら」
・竿を止める(合わせることも)
・大きくてもじっと我慢し、具合をみる
・決して緩めてはダメ、走られたら終わり
★緩めて下竿になると、水流と糸の角度のベクトルが近づき、余計に力がかかり、結局バレ易く、抜きにくくなる
3.「矯める」
・魚が寄ってくるようなら、頃合いをみて抜いてしまう
・沖に出る元気なやつは、思いっきり絞ってやると、諦めて寄ってくる
・小さな川なら対岸以上には行けないから結局寄ってくる(爆)
・このとき竿は立ててはいけない
・腰に竿尻を当てて矯めるのは有効。非力な人に是非お勧め。
4.「竿を立てる」
パターン1)
・斜めに矯めてる最中にタモを持ち、添えて起こしにかかる
パターン2)
・タモを持つ余裕がない時は、余った手を添えて起こす。
・タモは起こし終わったらササッと添える。このとき腰ダモでは具合が悪い。
腰ダモなら、先に抜いて添えてから起こす。
★ 竿尻手首を持ち替えしたければ、このときに済ませる。
あらかじめ、首ダモや麦わらダモ、もしくは「オレ鮎タモキーパー」に刺しておく。
・タモ、タモを持った肘、竿を持つ手の三角形が完成する。このままじっと竿が鮎を浮かせるまで待つ。
5.「水を切る」
・竿を立てていると、いつか必ずオトリが水面を割る。川には勾配があるから。
竿尻が手首に掛かっていても、その分抜く距離が長くなるだけで問題無い。
・あとは、首の付け根に竿を倒す感じで抜けば、魚はタモに飛んでくる。
・決して竿とタモがバラバラになってはいけない。
5-2.「タモが間に合わない、デカイ」
・四の五の言わず、返し抜き。その方がばたばたしないで安全。大体瀬に立ち込んでいたらバタバタ出来ない(爆)
・チラシ系の時は常に返し抜き(だってタモ受けするとハリスに癖がつくでしょ?)
・着水せずとも、空中でメリーゴーランド状態になっても可www。
あとでゆっくりタモを抜けばいい(さも当然という顔をすることがポイント)2回転はよくある(爆)
・目カンだと、オトリ鮎も背掛かり状になっているので、結構引きます(核爆)。だから仕掛けは常に太めw
6.「お勧めは、返し抜き+テッサン」
・(くどいけど)、テッサンとは・・・
タモ無しで着水させた鮎を引き寄せて、空中でオトリ交換する方法。一日練習すればすぐに出来る。
コツは、タモを持たずに川に入る事(爆)。
養殖オトリは舟から直接掴み出す。慣れれば問題無い。時々逃がす (。_・☆\ ベキバキ
◇
以上、理想が大半+ちょびっと日常の鮎原人でした。
上記方法でバレテも、平然とするべき。
付いて下がれない、下がっても場所を荒らすだけという事を考えると、バレルか獲れるかの二つに一つ。
親子ドンブリしないセッティング強度が肝要です。たとえば、0.6ナイロン通し、メタル0.2。
竿は折れないヤツ。
平瀬、チャラ瀬では、足回りの余裕はあくまでも余裕として考え、じっと毅然として抜くといいと思います。 これらのポイントは、鮎原人は多くは語れません(爆)
繊細な竿、仕掛けで釣るのも鮎ですが、上記釣りの方が麻薬度は高いと思いま~す。
自分が理想とする、「伸されない為には」
前置き:
ある程度の瀬の、中型以上の背掛かり鮎で、竿は急瀬以上で、切れない仕掛けを使っていること。
伸されない究極の方法は、どこまでも付いて下がることですが(爆)、我らはそんなことは望みませんw
◇
1.「掛かるまでの準備」
・腕は体から離さない
・タメられる角度と竿尻の余裕
・いつ掛かってもいい心構え
・掛かったら誘導する石裏などを準備しておく(予定通りにはならないがwww)
2.「掛かったら」
・竿を止める(合わせることも)
・大きくてもじっと我慢し、具合をみる
・決して緩めてはダメ、走られたら終わり
★緩めて下竿になると、水流と糸の角度のベクトルが近づき、余計に力がかかり、結局バレ易く、抜きにくくなる
3.「矯める」
・魚が寄ってくるようなら、頃合いをみて抜いてしまう
・沖に出る元気なやつは、思いっきり絞ってやると、諦めて寄ってくる
・小さな川なら対岸以上には行けないから結局寄ってくる(爆)
・このとき竿は立ててはいけない
・腰に竿尻を当てて矯めるのは有効。非力な人に是非お勧め。
4.「竿を立てる」
パターン1)
・斜めに矯めてる最中にタモを持ち、添えて起こしにかかる
パターン2)
・タモを持つ余裕がない時は、余った手を添えて起こす。
・タモは起こし終わったらササッと添える。このとき腰ダモでは具合が悪い。
腰ダモなら、先に抜いて添えてから起こす。
★ 竿尻手首を持ち替えしたければ、このときに済ませる。
あらかじめ、首ダモや麦わらダモ、もしくは「オレ鮎タモキーパー」に刺しておく。
・タモ、タモを持った肘、竿を持つ手の三角形が完成する。このままじっと竿が鮎を浮かせるまで待つ。
5.「水を切る」
・竿を立てていると、いつか必ずオトリが水面を割る。川には勾配があるから。
竿尻が手首に掛かっていても、その分抜く距離が長くなるだけで問題無い。
・あとは、首の付け根に竿を倒す感じで抜けば、魚はタモに飛んでくる。
・決して竿とタモがバラバラになってはいけない。
5-2.「タモが間に合わない、デカイ」
・四の五の言わず、返し抜き。その方がばたばたしないで安全。大体瀬に立ち込んでいたらバタバタ出来ない(爆)
・チラシ系の時は常に返し抜き(だってタモ受けするとハリスに癖がつくでしょ?)
・着水せずとも、空中でメリーゴーランド状態になっても可www。
あとでゆっくりタモを抜けばいい(さも当然という顔をすることがポイント)2回転はよくある(爆)
・目カンだと、オトリ鮎も背掛かり状になっているので、結構引きます(核爆)。だから仕掛けは常に太めw
6.「お勧めは、返し抜き+テッサン」
・(くどいけど)、テッサンとは・・・
タモ無しで着水させた鮎を引き寄せて、空中でオトリ交換する方法。一日練習すればすぐに出来る。
コツは、タモを持たずに川に入る事(爆)。
養殖オトリは舟から直接掴み出す。慣れれば問題無い。時々逃がす (。_・☆\ ベキバキ
◇
以上、理想が大半+ちょびっと日常の鮎原人でした。
上記方法でバレテも、平然とするべき。
付いて下がれない、下がっても場所を荒らすだけという事を考えると、バレルか獲れるかの二つに一つ。
親子ドンブリしないセッティング強度が肝要です。たとえば、0.6ナイロン通し、メタル0.2。
竿は折れないヤツ。
平瀬、チャラ瀬では、足回りの余裕はあくまでも余裕として考え、じっと毅然として抜くといいと思います。 これらのポイントは、鮎原人は多くは語れません(爆)
繊細な竿、仕掛けで釣るのも鮎ですが、上記釣りの方が麻薬度は高いと思いま~す。
Posted by 鮎原人 at 07:26│Comments(29)
│鮎日記
この記事へのコメント
同感 何も言うことなす!
Posted by 347 at 2010年07月02日 12:11
当たり前の事を、偉そうに書いてしまいました。
激流隊の方面から追認いただけたとなると、「ほっ」とします www
激流隊の方面から追認いただけたとなると、「ほっ」とします www
Posted by 鮎原人
at 2010年07月02日 12:29

目カンの説明ありがとうございました
目カンはさすがに恐ろしいので、背針でがんばります
目カンはさすがに恐ろしいので、背針でがんばります
Posted by 越前 at 2010年07月02日 12:34
目カン≠恐ろしい です。 思い込みです。
鮎にとっては、ピアスより楽な筈。
オイラのブログタイトルの鮎、楽ちんそうな顔してるでしょ(爆)
一度騙されたと思って使ってみてくださいよ~~w
絞めた魚で練習するのも手ですよ!
鮎にとっては、ピアスより楽な筈。
オイラのブログタイトルの鮎、楽ちんそうな顔してるでしょ(爆)
一度騙されたと思って使ってみてくださいよ~~w
絞めた魚で練習するのも手ですよ!
Posted by 鮎原人
at 2010年07月02日 12:43

>麻薬度は高い
よくわかります。
ですからやりません(キッパリ!)
小生の体力では体壊します(笑)
よくわかります。
ですからやりません(キッパリ!)
小生の体力では体壊します(笑)
Posted by おにやんま at 2010年07月02日 12:50
さっきは時間の関係でチョビットカキコしましたが
川のど真中 仁王立ち 返しぬき もうやめられません
でも あと何年 そんな釣り出来るんやろね~~
九頭竜では皆がやってるから全然普通だけど 一般河川でやると
ちと 気恥ずかしさも(≧ε≦*)ぷっ
でも 麻薬よりも性質が悪いかも どっぷりはまりこんだら
二度と抜けられません (キッパリコン
川のど真中 仁王立ち 返しぬき もうやめられません
でも あと何年 そんな釣り出来るんやろね~~
九頭竜では皆がやってるから全然普通だけど 一般河川でやると
ちと 気恥ずかしさも(≧ε≦*)ぷっ
でも 麻薬よりも性質が悪いかも どっぷりはまりこんだら
二度と抜けられません (キッパリコン
Posted by 347 at 2010年07月02日 14:44
おにやんまさん>
もうちょっと若い筈のオイラ (。_・☆\ ベキバキ ですが、
やれるうちは、とことんやります!!w
347さん>
どっぷり嵌って、お互い、とっても幸せですよね~~(爆)
もうちょっと若い筈のオイラ (。_・☆\ ベキバキ ですが、
やれるうちは、とことんやります!!w
347さん>
どっぷり嵌って、お互い、とっても幸せですよね~~(爆)
Posted by 鮎原人 at 2010年07月02日 15:10
伸されない…
ん~…逆に伸されたいww
ん~…逆に伸されたいww
Posted by pada at 2010年07月02日 17:07
padaさん>
ん~…逆に伸されたいww>>
そんなこと言ってると、いじられキャラになっちゃいますよ~んw
確実に伸される方法をお伝えします(経験者語る)。
盛期の九頭竜・板東島/大野島(九頭竜川中部漁協上流部)
早瀬の竿(ココがポイント)で、
流芯で掛けて(ヘチから釣っても可)、起こそうとしても起きません。
(サカナ、25cm以上ありますから)
そのまま耐えながら下流にずるずる、
瀬尻の絞り込みまでいって追いつけず、ハイさようなら~~(爆) です。
荒川や利根川でも同様のポイントはゴマンとあると思いますw
ん~…逆に伸されたいww>>
そんなこと言ってると、いじられキャラになっちゃいますよ~んw
確実に伸される方法をお伝えします(経験者語る)。
盛期の九頭竜・板東島/大野島(九頭竜川中部漁協上流部)
早瀬の竿(ココがポイント)で、
流芯で掛けて(ヘチから釣っても可)、起こそうとしても起きません。
(サカナ、25cm以上ありますから)
そのまま耐えながら下流にずるずる、
瀬尻の絞り込みまでいって追いつけず、ハイさようなら~~(爆) です。
荒川や利根川でも同様のポイントはゴマンとあると思いますw
Posted by 鮎原人 at 2010年07月02日 17:17
原人教祖、詳しい説明をありがとう。
あたり前のようにヤッてる動作も、文字で確認すると自分にヌケてる事もある。
特に1の3項、いつ掛かっても・・・の文言。
僕の場合、須合名人のように「常にキョロキョロ(笑)」
キョロキョロしたら、携帯出してツイッターw
あとね、最近の自分は抜く時の思い切りが悪い。
まぁ、一昨日にバラしまくったから、慎重になるのは許してくれぇ~
あたり前のようにヤッてる動作も、文字で確認すると自分にヌケてる事もある。
特に1の3項、いつ掛かっても・・・の文言。
僕の場合、須合名人のように「常にキョロキョロ(笑)」
キョロキョロしたら、携帯出してツイッターw
あとね、最近の自分は抜く時の思い切りが悪い。
まぁ、一昨日にバラしまくったから、慎重になるのは許してくれぇ~
Posted by 狂的KOJI at 2010年07月02日 20:44
狂的KOJIさん>
抜くときの思い切り・・・
オイラも、最初の一尾は慎重になりますね。
それを無事取り込んで、本日の魚とタックルの相性・強度が確認できたら、あとは荒瀬の暴君と化すのみです(爆)
っていうか、たとえば0.6ナイロン通しと荒瀬竿なら、どこでもOKなんで、思い切りはつきやすいですw
切れるぎりぎりのタックルで勝負するのも釣技向上には必要だとある名人は言ってましたが、おっかなびっくりになるタックルは、やっぱ使わないのが一番。
オイラ的には、細糸、軽い竿は、どうも馴染めません。
とくに軽い竿は、慣性の法則からすると、瞬間の引きではより早く伸されるので、ある程度どっしりした竿の方が、安心して使えると思います。
ライトタックルの方が掛かることは掛かりますが、それは手繰り寄せできるような平坦な川の場合では?
抜くのに苦労するような急瀬ではライトは危険だと自分では思います。
お互い決して小さな体ではないですから、他人より50g以上重い竿でもOKだとおもいますが、いかが?w
トリプルフォースなら、急瀬パワーを買って欲しいと思うのでした。
急瀬パワー買っちゃったら、フツーの瀬ではもの足りず、どんどん深みに嵌って、、
そのうち、泳げるようになってたりして (。_・☆\ ベキバキ
抜くときの思い切り・・・
オイラも、最初の一尾は慎重になりますね。
それを無事取り込んで、本日の魚とタックルの相性・強度が確認できたら、あとは荒瀬の暴君と化すのみです(爆)
っていうか、たとえば0.6ナイロン通しと荒瀬竿なら、どこでもOKなんで、思い切りはつきやすいですw
切れるぎりぎりのタックルで勝負するのも釣技向上には必要だとある名人は言ってましたが、おっかなびっくりになるタックルは、やっぱ使わないのが一番。
オイラ的には、細糸、軽い竿は、どうも馴染めません。
とくに軽い竿は、慣性の法則からすると、瞬間の引きではより早く伸されるので、ある程度どっしりした竿の方が、安心して使えると思います。
ライトタックルの方が掛かることは掛かりますが、それは手繰り寄せできるような平坦な川の場合では?
抜くのに苦労するような急瀬ではライトは危険だと自分では思います。
お互い決して小さな体ではないですから、他人より50g以上重い竿でもOKだとおもいますが、いかが?w
トリプルフォースなら、急瀬パワーを買って欲しいと思うのでした。
急瀬パワー買っちゃったら、フツーの瀬ではもの足りず、どんどん深みに嵌って、、
そのうち、泳げるようになってたりして (。_・☆\ ベキバキ
Posted by 鮎原人 at 2010年07月02日 21:49
鮎が掛かったら目いっぱい竿をためる!
脇を締めながら竿を立ててそのままぶち抜く!
鮎になめられてはいけません。
糸はもちろん切れない糸!
針は折れない針!
もちろん丈夫な強い竿!
一歩も下がれない激流などでは丈夫な竿でも折れます!
竿は折れる物という気持ちを持つことが重要!
鮎に負けるくらいなら竿を折っても良いと!
限界まで竿をためる人は少ないと思います。
なかなか限界までためきれません。
ストレスをためるより竿を目いっぱいためて
竿を折ってもいいので大鮎をぶち抜きましょう!
気持ちいい^^
脇を締めながら竿を立ててそのままぶち抜く!
鮎になめられてはいけません。
糸はもちろん切れない糸!
針は折れない針!
もちろん丈夫な強い竿!
一歩も下がれない激流などでは丈夫な竿でも折れます!
竿は折れる物という気持ちを持つことが重要!
鮎に負けるくらいなら竿を折っても良いと!
限界まで竿をためる人は少ないと思います。
なかなか限界までためきれません。
ストレスをためるより竿を目いっぱいためて
竿を折ってもいいので大鮎をぶち抜きましょう!
気持ちいい^^
Posted by bigayu3834 at 2010年07月02日 22:17
bigayu3834さん>
思いのこもった長文! 気持ち伝わりますよ!
オイラも、荒瀬で竿を折ってから、加減というのが分かりました。
一定以上の竿なら、大抵折れないってことも。
だから、太糸、大針で思いっきり抜けるんですw
今多用するのが、オークションで落とした中古の4、5万円の荒瀬竿。だからどうなっても平気(。_・☆\ ベキバキ 使い勝手はとてもいいです。shimanoの弾流。
思いのこもった長文! 気持ち伝わりますよ!
オイラも、荒瀬で竿を折ってから、加減というのが分かりました。
一定以上の竿なら、大抵折れないってことも。
だから、太糸、大針で思いっきり抜けるんですw
今多用するのが、オークションで落とした中古の4、5万円の荒瀬竿。だからどうなっても平気(。_・☆\ ベキバキ 使い勝手はとてもいいです。shimanoの弾流。
Posted by 鮎原人 at 2010年07月02日 22:22
いえ、そんなんじゃなく・・・・
もっと行きたいって意味で・・すんません簡単に言い過ぎますた、
しょっちゅう伸されてますんで「お~い太平洋まで付いてくんか~!」
なんて・・
もっと行きたいって意味で・・すんません簡単に言い過ぎますた、
しょっちゅう伸されてますんで「お~い太平洋まで付いてくんか~!」
なんて・・
Posted by pada
at 2010年07月02日 22:24

もちろん、フナヤのSL2や撃龍竿なら絶対に折れませんwww
Posted by 鮎原人 at 2010年07月02日 22:24
padaさん>
もちろん、冗談ですよwww
ついて下る・・・>
長良なら、河口堰まで~~ です(爆)
もちろん、冗談ですよwww
ついて下る・・・>
長良なら、河口堰まで~~ です(爆)
Posted by 鮎原人 at 2010年07月02日 22:26
皆さん熱いですね!
やれるうちはやりましょう。
やったことがない人はやってみましょう。
私は・・・と思っている人、踏み込んでください。
熱い瀬釣りの第一歩はタモを持たずに川に入ってみることです。
強い流れでなくてもいいんです。
いろいろ見えてきます・・・進化します。
最初はだれもできません、他の人と自分を比べてはいけません
最近は流されそうなtama爺ッチ
やれるうちはやりましょう。
やったことがない人はやってみましょう。
私は・・・と思っている人、踏み込んでください。
熱い瀬釣りの第一歩はタモを持たずに川に入ってみることです。
強い流れでなくてもいいんです。
いろいろ見えてきます・・・進化します。
最初はだれもできません、他の人と自分を比べてはいけません
最近は流されそうなtama爺ッチ
Posted by tama at 2010年07月03日 08:53
業務連絡~~~!
大工さんより藤流テンカラ 逆毛バリを原人さんへとあずかってますよ~~~ん
今度 お渡ししますねん
大工さんより藤流テンカラ 逆毛バリを原人さんへとあずかってますよ~~~ん
今度 お渡ししますねん
Posted by 347 at 2010年07月04日 00:45
tamaさん>
鮎原人がタモを捨てて立ち込んだのは、tamaさんと、諏合さんのおかげなんです。
>最初は誰も出来ません。
持ち込んだ囮、全部ツルンと放流して泣きそうになったこともww
最初はまったく出来ませんでしたが、諏合さんの見本がある限り、「出来るはずだ」と研鑽を積みました。
今じゃ、タモ使った囮交換はじれったくていけません。
テッサンで循環している限り、タモ要らず。
(仕掛け交換時のセーフチーネットとか、何かの時の保険で、流しダモ)
皆さんにも勧めたいなぁ~。
347さん>
冨士流の逆毛針でしょうか? 大工さんお手製ですね。 頂戴できるなんて感激です。
大工さん! ありがとう!!!
お礼の品は何が宜しいでしょうか? >大工さん?
鮎原人がタモを捨てて立ち込んだのは、tamaさんと、諏合さんのおかげなんです。
>最初は誰も出来ません。
持ち込んだ囮、全部ツルンと放流して泣きそうになったこともww
最初はまったく出来ませんでしたが、諏合さんの見本がある限り、「出来るはずだ」と研鑽を積みました。
今じゃ、タモ使った囮交換はじれったくていけません。
テッサンで循環している限り、タモ要らず。
(仕掛け交換時のセーフチーネットとか、何かの時の保険で、流しダモ)
皆さんにも勧めたいなぁ~。
347さん>
冨士流の逆毛針でしょうか? 大工さんお手製ですね。 頂戴できるなんて感激です。
大工さん! ありがとう!!!
お礼の品は何が宜しいでしょうか? >大工さん?
Posted by 鮎原人
at 2010年07月04日 10:20

特に何もしなくていいですよ~~ん
川であったら囮の供給でOKでしょ!
川であったら囮の供給でOKでしょ!
Posted by 347 at 2010年07月04日 12:20
同感でーす。
現在52歳、激流大好きですが、泳ぎながらいつまでできるか(笑)
限界まで竿をためるのは得意で、
竿は何度も折れても伸された事はほぼありません(^^
ダメだ、これじゃーって事で、大鮎の年はコロガシ竿で友釣りしてます。
現在52歳、激流大好きですが、泳ぎながらいつまでできるか(笑)
限界まで竿をためるのは得意で、
竿は何度も折れても伸された事はほぼありません(^^
ダメだ、これじゃーって事で、大鮎の年はコロガシ竿で友釣りしてます。
Posted by 木村 at 2010年07月05日 11:47
木村さん>
お初の・・・って!! サクラマスさんではないですか~!!
大御所の登場で、思わず仰け反ってしまいましたよ(爆)
こんだけの大物に「同感で~す」と言って頂くと、
口先だけでは済まされなくて、嘘でもこの釣りを続けなければ成りません。 (。_・☆\ ベキバキ
冗談はさておいて、
丈夫な仕掛け、大鮎の釣り方をネットで探していると、サクラマスさんのサイトに行き着きます。若い頃はとっても大人しかった鮎原人は、貴殿とは相当素性が異なりますが(。_・☆\ ベキバキ、今や大鮎釣りを目指す同好の士。
これからもよろしくお願い致します!
ブログ、お気に入りに登録させて頂きます。
お初の・・・って!! サクラマスさんではないですか~!!
大御所の登場で、思わず仰け反ってしまいましたよ(爆)
こんだけの大物に「同感で~す」と言って頂くと、
口先だけでは済まされなくて、嘘でもこの釣りを続けなければ成りません。 (。_・☆\ ベキバキ
冗談はさておいて、
丈夫な仕掛け、大鮎の釣り方をネットで探していると、サクラマスさんのサイトに行き着きます。若い頃はとっても大人しかった鮎原人は、貴殿とは相当素性が異なりますが(。_・☆\ ベキバキ、今や大鮎釣りを目指す同好の士。
これからもよろしくお願い致します!
ブログ、お気に入りに登録させて頂きます。
Posted by 鮎原人 at 2010年07月05日 12:04
KIKUさんやooayuさんのところでよくお見かけしておりました。
鮎原人さんは流石の表現力と感銘を受けました。
こちらこそ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。こちらもリンクさせて頂きます
鮎原人さんは流石の表現力と感銘を受けました。
こちらこそ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。こちらもリンクさせて頂きます
Posted by 木村 at 2010年07月05日 12:42
原人さんのところも メジャーになりましたね!
ますます 抜けられない状態 (≧ε≦*)ぷっ
サクラマスさん教えてください
葉月の穂先はノーマルのままでOKでしょうか?
以前にサクラマスさんのブログを読ませていただいて 葉月 !!と
私も今年 激流では葉月のマルチレングス付きの10mを使うつもりなんですが
ソリッド入れた方がよいのかノーマルが良いのかちと 悩んでたところです
不躾ですがお読みになったらアドバイスお願いいたします。
ますます 抜けられない状態 (≧ε≦*)ぷっ
サクラマスさん教えてください
葉月の穂先はノーマルのままでOKでしょうか?
以前にサクラマスさんのブログを読ませていただいて 葉月 !!と
私も今年 激流では葉月のマルチレングス付きの10mを使うつもりなんですが
ソリッド入れた方がよいのかノーマルが良いのかちと 悩んでたところです
不躾ですがお読みになったらアドバイスお願いいたします。
Posted by 347 at 2010年07月05日 13:50
メジャー度がドンドン上がってますね
sakuramasuさん登場で・・・サボっていた体育館に本日トレーニンに行きたくなりました。
去年の最上釣行では情報をいただいたり、太い二の腕の画像で年寄りを励ましてくれたりと・・・
sakuramasuさんの影響を受けると
400gの竿が重く感じなくなります。
ヘチに立って釣ってる自分が想像できなくなります。
泳がせ釣りをしていた人が泳ぎ釣りで自分が泳ぐようになります。
鉛玉が飴玉に見えてきます。
皆さん!おおいに影響を受けてください。 是非に
sakuramasuさん登場で・・・サボっていた体育館に本日トレーニンに行きたくなりました。
去年の最上釣行では情報をいただいたり、太い二の腕の画像で年寄りを励ましてくれたりと・・・
sakuramasuさんの影響を受けると
400gの竿が重く感じなくなります。
ヘチに立って釣ってる自分が想像できなくなります。
泳がせ釣りをしていた人が泳ぎ釣りで自分が泳ぐようになります。
鉛玉が飴玉に見えてきます。
皆さん!おおいに影響を受けてください。 是非に
Posted by tama at 2010年07月05日 15:56
木村さん>
どうもです。
347さん>
早く、葉月10mを振るお姿を見たい!
tamaさん>
サクラマスさん、既知の間柄だったんですねw
道理で、同じにおいを感じる訳です(爆)
体育系ではないメタボ原人は、立ち込みで川に負けないように、体重だけは維持しようと思いま~す (。_・☆\ ベキバキ
幸い泳ぎが得意なんですが、眼鏡が流されると前後不覚に陥りますので、気をつけなければ・・・
どうもです。
347さん>
早く、葉月10mを振るお姿を見たい!
tamaさん>
サクラマスさん、既知の間柄だったんですねw
道理で、同じにおいを感じる訳です(爆)
体育系ではないメタボ原人は、立ち込みで川に負けないように、体重だけは維持しようと思いま~す (。_・☆\ ベキバキ
幸い泳ぎが得意なんですが、眼鏡が流されると前後不覚に陥りますので、気をつけなければ・・・
Posted by 鮎原人 at 2010年07月05日 18:41
鮎原人さん、私も背カンはやった事があります、目カンをやる度胸がありませんでしたが、今度やってみます、失敗したら塩焼きで自分の肉にします(笑)
347さん、葉月コロガシ470グラムの穂先はノーマルのままです。
葉月を使う時は最低錘5号以上をつけて25センチ以上の鮎を釣るので穂先は良い感じに曲がります。
5号3連結で15号用に10センチ詰めた替え穂先も常備して激流大鮎専用穂先にしています(^^
tamaさん、毎日のようにダンベルで遊んでいると鮎竿の重さは気になりませんよね。立ち込みも一度首まで浸かって泳いでからから入って行くと背が立たなくても慌てないものです。たまに早春のサクラマス釣りでも泳いでますが、本意ではありません・・・流されてです。
347さん、葉月コロガシ470グラムの穂先はノーマルのままです。
葉月を使う時は最低錘5号以上をつけて25センチ以上の鮎を釣るので穂先は良い感じに曲がります。
5号3連結で15号用に10センチ詰めた替え穂先も常備して激流大鮎専用穂先にしています(^^
tamaさん、毎日のようにダンベルで遊んでいると鮎竿の重さは気になりませんよね。立ち込みも一度首まで浸かって泳いでからから入って行くと背が立たなくても慌てないものです。たまに早春のサクラマス釣りでも泳いでますが、本意ではありません・・・流されてです。
Posted by 木村 at 2010年07月05日 22:35
サクラマスさん ご教授ありがとうございました
九頭竜の飯島の絞り込みと呼ばれる激流で使うつもりでおります
九頭竜の飯島の絞り込みと呼ばれる激流で使うつもりでおります
Posted by 347 at 2010年07月05日 23:28
サクラマスさん>
目カン、泳ぎと潜りがほんと、いいですよ~。
浅瀬から送り込んで、試してください。
風が吹いたときのオモリは詰まりますが、目カンだと安心。オバセもできます。
347さん>
飯島の絞り込み、勇姿を写真に納めますんで、誘ってください!
目カン、泳ぎと潜りがほんと、いいですよ~。
浅瀬から送り込んで、試してください。
風が吹いたときのオモリは詰まりますが、目カンだと安心。オバセもできます。
347さん>
飯島の絞り込み、勇姿を写真に納めますんで、誘ってください!
Posted by 鮎原人 at 2010年07月06日 08:44