Loading
2010年09月17日
球磨川 尺2本情報!
球磨川釣行中の宴会原人さんと北京原人さんから耳寄りな情報!
瀧花の瀬絞り込みで、9月16日、9月15日、尺2本上がった模様。
しかも32cm、400g級!!! (!o!)オオ!
訂正。33.5cm 400g と、31cmだそうです (..;)""""> ポリポリ
地元名人の釣果だそうです。
今年は不調と言われる球磨川ですが、居るところにはいる・・・ジャナカッタ
釣る人は釣るんですね!
実は3尾目も掛けたけど切られたそうです。35cm級? 尺二寸だったかな??
さて、情報元の宴会原人さん達、宴会ばかりしてないで、果たして尺は釣れるのでしょうか?
乞うご期待!(笑)
瀧花の瀬 全貌 (9月5日の写真)



釣れたのは、最後の写真の絞り込みあたりだそうです。
さぁ、皆さん、急ぎましょう。
(流されても知りませんけど,,,,,,(。_・☆\ ベキバキ)
(重機との比較で、およその川規模はおわかりかと思います)
ps:
何故北京原人なのか・・・
竿をペキンと折るからだそうです・・・(爆)
んなら、鮎原人もペキン原人(2号)です!

ペキン原人さんの最終兵器、尺ルア~!!!(爆)

にほんブログ村
瀧花の瀬絞り込みで、
しかも
訂正。33.5cm 400g と、31cmだそうです (..;)""""> ポリポリ
地元名人の釣果だそうです。
今年は不調と言われる球磨川ですが、居るところにはいる・・・ジャナカッタ
釣る人は釣るんですね!
実は3尾目も掛けたけど切られたそうです。35cm級? 尺二寸だったかな??
さて、情報元の宴会原人さん達、宴会ばかりしてないで、果たして尺は釣れるのでしょうか?
乞うご期待!(笑)
瀧花の瀬 全貌 (9月5日の写真)



釣れたのは、最後の写真の絞り込みあたりだそうです。
さぁ、皆さん、急ぎましょう。
(流されても知りませんけど,,,,,,(。_・☆\ ベキバキ)
(重機との比較で、およその川規模はおわかりかと思います)
ps:
何故北京原人なのか・・・
竿をペキンと折るからだそうです・・・(爆)
んなら、鮎原人もペキン原人(2号)です!

ペキン原人さんの最終兵器、尺ルア~!!!(爆)

にほんブログ村
Posted by 鮎原人 at 06:40│Comments(20)
│鮎日記
この記事へのコメント
33.5センチ、400グラムと31センチですよ!!3匹目がぷっつんです!
Posted by 宴会原人 at 2010年09月17日 07:00
おっと、間違えましたかぁ・・・(。_・☆\ ベキバキ
いい加減な鮎原人σ(゜ε゜;)ですた。
いい加減な鮎原人σ(゜ε゜;)ですた。
Posted by 鮎原人
at 2010年09月17日 07:06

9月15日の釣果でした。
Posted by 宴会原人 at 2010年09月17日 07:49
んもう、くまちゃんったら、几帳面なんだからぁ~~
鮎原人と正反対で・・・(。_・☆\ ベキバキ
鮎原人と正反対で・・・(。_・☆\ ベキバキ
Posted by 鮎原人 at 2010年09月17日 07:54
>さぁ、皆さん、急ぎましょう。
せっかくの竿を試すつもりは無いのですか。
せっかくの竿を試すつもりは無いのですか。
Posted by おにやんま at 2010年09月17日 09:20
おにやんまさん>
行きたいのはヤマヤマなんですが、資金が底を突き、
「お痛」 も今シーズンはこれぐらいかなと・・・(笑)
近場での納竿タイミングを図ってます。
行きたいのはヤマヤマなんですが、資金が底を突き、
「お痛」 も今シーズンはこれぐらいかなと・・・(笑)
近場での納竿タイミングを図ってます。
Posted by 鮎原人 at 2010年09月17日 11:24
来シーズンの終盤用にでっかい囮ルアーが欲しい!!
Posted by tama at 2010年09月17日 14:36
tamaさん>
バス用のやつではダメですよね~~(笑)
バス用のやつではダメですよね~~(笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年09月17日 16:46
初めまして。この尺鮎をゲットしたのは、ひょっとしたら私の知人かもしれません。
この後の9月21日、同じ場所にその知人と入りましたが、私は2枚目のポイントへ、知人は、やはり3枚目のポイントに入りましたが、彼に待っていたのは、3度のドンブリでした(泣)
ところで、お聞きしたいのですが、グランの激流長良9号、10号は、球磨川の大鮎にもベストマッチなんでしょうか?
この後の9月21日、同じ場所にその知人と入りましたが、私は2枚目のポイントへ、知人は、やはり3枚目のポイントに入りましたが、彼に待っていたのは、3度のドンブリでした(泣)
ところで、お聞きしたいのですが、グランの激流長良9号、10号は、球磨川の大鮎にもベストマッチなんでしょうか?
Posted by ヒデヨシ at 2010年10月05日 00:05
ヒデヨシさん>
初めまして!
ご友人、玉造さん曰く 「日本で一番キツイ瀬」 で、3度のドンブリ・・・
これは最早、勲章ですね(笑)
チラシにおける激流長良ですが、正直私はこれしか使わないので、
ベストかどうかは判りませんが、
オンリーワンだと思っています。
もう製造中止なのが残念。探せばどこかの店に在庫がある筈です。
私は10年分確保してますが(笑)
立ちこめない程の瀬で、28センチは返し抜きできました。
尺は掛かりませんでしたが、身切れは一度も無かったですね。
同じ場所を3本イカリでも攻めましたが、イカリは結構身切れしましたよ。
昔九頭竜で、他のハリだと身切れたり折れたりしたのに、グランの激流長良に交換してから全然問題無かった経験があって、それからこのハリばかりです。
瀬の攻撃的鮎を釣るにはベストだと思っています。
トロ場等の泳がせなら、もっと別の選択肢もあるかと思います。
初めまして!
ご友人、玉造さん曰く 「日本で一番キツイ瀬」 で、3度のドンブリ・・・
これは最早、勲章ですね(笑)
チラシにおける激流長良ですが、正直私はこれしか使わないので、
ベストかどうかは判りませんが、
オンリーワンだと思っています。
もう製造中止なのが残念。探せばどこかの店に在庫がある筈です。
私は10年分確保してますが(笑)
立ちこめない程の瀬で、28センチは返し抜きできました。
尺は掛かりませんでしたが、身切れは一度も無かったですね。
同じ場所を3本イカリでも攻めましたが、イカリは結構身切れしましたよ。
昔九頭竜で、他のハリだと身切れたり折れたりしたのに、グランの激流長良に交換してから全然問題無かった経験があって、それからこのハリばかりです。
瀬の攻撃的鮎を釣るにはベストだと思っています。
トロ場等の泳がせなら、もっと別の選択肢もあるかと思います。
Posted by 鮎原人 at 2010年10月05日 19:14
鮎原人様
丁寧なご回答をありがとうございます。
私は、球磨川へは、4年前の激バトの時に初めてきまして、今年は、7月、8月、9月と、3回も来ちゃいました。
今回は、初日に6本、2日目に0本(1本ゲットと1本根掛かり放流)、3日目は1本(2本ゲットで1回ドンブリ放流でした(T-T)
尺鮎シーズンに球磨川に来るのは初めてですので、どんなタックルがいいのか、正直、手さぐりなブブンも多かったです。
特に悩んだのが針で、色々と試してみたのですが、結局、今回ゲットした9本のうち8本はグランの激流長良9号の3本チラシでした。
ドンブリ以外は、一度のバレもなく(ウロコ1枚ゲットが2度とドンブリは1度ありましたが)、「球磨川には合ってるのかな」と思い、帰宅してから発注したら製造中止、とかで、どこかに在庫が無いか探していたら、鮎原人さんのブログに行きつきました。
おかげで激流長良の信頼度がグッと増しました。
それにしても球磨川の鮎はエゲツナいパワーですね!河原は歩きにくくて、流れに乗った掛かり鮎を追ってて、何度も転げまわりましたし・・。
ホームグランドの揖保川では、尺鮎は何本か上げていますが、パワーも手ごわさも、別物でした。
9月15日に33,5cmをゲットした知人は、この夏だけで尺鮎を20本以上ゲットしていますが「あの3回ドンブリした日に掛けた1本は、33,5cmよりもデカかった!」と、肩を落としていました(泣)
今年は29cm止まりでしたが、来年は必ず尺鮎をぶり抜いてやるう!
ちょくちょくブログをのぞかせていただきますね!
追伸 玉造さんに会う機会がありましたら「是非、激流バトルを復活させてくださ い!」とお伝えください。あんなオモシロいお祭り、なかなかないですもん!
それと、3回も球磨川に行ったら、ヨメが未だにクチをきいてくれません!
何か良い処方箋はございませんか(T-T)
丁寧なご回答をありがとうございます。
私は、球磨川へは、4年前の激バトの時に初めてきまして、今年は、7月、8月、9月と、3回も来ちゃいました。
今回は、初日に6本、2日目に0本(1本ゲットと1本根掛かり放流)、3日目は1本(2本ゲットで1回ドンブリ放流でした(T-T)
尺鮎シーズンに球磨川に来るのは初めてですので、どんなタックルがいいのか、正直、手さぐりなブブンも多かったです。
特に悩んだのが針で、色々と試してみたのですが、結局、今回ゲットした9本のうち8本はグランの激流長良9号の3本チラシでした。
ドンブリ以外は、一度のバレもなく(ウロコ1枚ゲットが2度とドンブリは1度ありましたが)、「球磨川には合ってるのかな」と思い、帰宅してから発注したら製造中止、とかで、どこかに在庫が無いか探していたら、鮎原人さんのブログに行きつきました。
おかげで激流長良の信頼度がグッと増しました。
それにしても球磨川の鮎はエゲツナいパワーですね!河原は歩きにくくて、流れに乗った掛かり鮎を追ってて、何度も転げまわりましたし・・。
ホームグランドの揖保川では、尺鮎は何本か上げていますが、パワーも手ごわさも、別物でした。
9月15日に33,5cmをゲットした知人は、この夏だけで尺鮎を20本以上ゲットしていますが「あの3回ドンブリした日に掛けた1本は、33,5cmよりもデカかった!」と、肩を落としていました(泣)
今年は29cm止まりでしたが、来年は必ず尺鮎をぶり抜いてやるう!
ちょくちょくブログをのぞかせていただきますね!
追伸 玉造さんに会う機会がありましたら「是非、激流バトルを復活させてくださ い!」とお伝えください。あんなオモシロいお祭り、なかなかないですもん!
それと、3回も球磨川に行ったら、ヨメが未だにクチをきいてくれません!
何か良い処方箋はございませんか(T-T)
Posted by ヒデヨシ at 2010年10月05日 23:07
ヒデヨシさん>
相当な鮎キチとお見受けしました(笑)
激流長良チラシは私の自信針なので、心底お勧めできます。
またどこかのメーカーが、引き継いでくれないかなぁと思ってます。
カミサン対策?
オイラの場合、見放されてる最中に黙って球磨川に行きましたが、ブログはしっかり見られてて・・・(苦笑)
球磨川から戻ったら、諦めを通り越して、すこしはしゃべってくれるようになりますた(爆)
代わりに、京都歌舞伎見物をプレゼントする羽目に。。。球磨川釣行よりか金が掛かった(。_・☆\ ベキバキ
玉造さん・・・
親しくこんな呼び方しちゃってますが、面識はまだありませんw
ビデオでの「お言葉」が印象深かったもので、ついw
川口商店には玉造さん直筆サイン入りのガマキャップが売ってましたので、あのお店には結構顔出されているのかも。
激流バトル・・・面白そうですね!是非再開していただきたいものです。
では!
相当な鮎キチとお見受けしました(笑)
激流長良チラシは私の自信針なので、心底お勧めできます。
またどこかのメーカーが、引き継いでくれないかなぁと思ってます。
カミサン対策?
オイラの場合、見放されてる最中に黙って球磨川に行きましたが、ブログはしっかり見られてて・・・(苦笑)
球磨川から戻ったら、諦めを通り越して、すこしはしゃべってくれるようになりますた(爆)
代わりに、京都歌舞伎見物をプレゼントする羽目に。。。球磨川釣行よりか金が掛かった(。_・☆\ ベキバキ
玉造さん・・・
親しくこんな呼び方しちゃってますが、面識はまだありませんw
ビデオでの「お言葉」が印象深かったもので、ついw
川口商店には玉造さん直筆サイン入りのガマキャップが売ってましたので、あのお店には結構顔出されているのかも。
激流バトル・・・面白そうですね!是非再開していただきたいものです。
では!
Posted by 鮎原人 at 2010年10月06日 08:45
鮎原人様
私は兵庫県民なんですが、今回の球磨川遠征の1週間前に、高知県仁淀川にも行ってました。そのあたりから、ヨメがクチをきいてくれなくなり、ご飯もない日もありました(号泣)
球磨川遠征も終わり、2週間もたった今、ようやく、ご飯の買い出しや一部の用事(トイレットペーパーの買い出しや家の掃除等)を、メールで申しつけていただけるまでには回復いたしましたが・・。
果たして来年、球磨川に行けるのでございましょうか(激号泣)
やはり鮎原人さんのように、宝塚歌劇くらいに招待せねばならないんでしょうか?
それと、鮎原人さんが購入されました「鮎闘」という竿ですが、私の師匠がしばらくフィールドテスターをしていた兵庫の「ロックオン」というメーカーの作だと思います。
こちらではもう少し柔らかい早瀬調子くらいのものが人気ですが・・。
ちなみに私の師匠は、「酒仙トーナメンター」として活躍された方ですが、最近は、山から下りてこず、本当の「酒仙人」になっちゃいました(泣)
私は師匠の志を継ぎ、酒をあおりながら(たまに)トーナメントにも出ますが、成績はサッパリで、そのつど、呑んだくれています。
球磨川の尺鮎を制する竿ですが、今回、痛感したのは、鮎原人さんもおっしゃられていましたように、荷重が元竿近くまで下りてくるものが望ましいですよね。
今回は、張りのある竿を使ったので、のたうつ結果となりましたが、次回はゆうゆうと尺鮎をためて、転げまわらずにすむ竿をチョイスしたいと思っています。
「鮎闘」や「フナヤ」さんの竿も捨てがたいですが、本流のサクラマスやサケに使うD社の「遡」やS社の「スーパーゲーム」なんかどうだろう、って考えてます。
鮎原人さんはどう思われます?
私は兵庫県民なんですが、今回の球磨川遠征の1週間前に、高知県仁淀川にも行ってました。そのあたりから、ヨメがクチをきいてくれなくなり、ご飯もない日もありました(号泣)
球磨川遠征も終わり、2週間もたった今、ようやく、ご飯の買い出しや一部の用事(トイレットペーパーの買い出しや家の掃除等)を、メールで申しつけていただけるまでには回復いたしましたが・・。
果たして来年、球磨川に行けるのでございましょうか(激号泣)
やはり鮎原人さんのように、宝塚歌劇くらいに招待せねばならないんでしょうか?
それと、鮎原人さんが購入されました「鮎闘」という竿ですが、私の師匠がしばらくフィールドテスターをしていた兵庫の「ロックオン」というメーカーの作だと思います。
こちらではもう少し柔らかい早瀬調子くらいのものが人気ですが・・。
ちなみに私の師匠は、「酒仙トーナメンター」として活躍された方ですが、最近は、山から下りてこず、本当の「酒仙人」になっちゃいました(泣)
私は師匠の志を継ぎ、酒をあおりながら(たまに)トーナメントにも出ますが、成績はサッパリで、そのつど、呑んだくれています。
球磨川の尺鮎を制する竿ですが、今回、痛感したのは、鮎原人さんもおっしゃられていましたように、荷重が元竿近くまで下りてくるものが望ましいですよね。
今回は、張りのある竿を使ったので、のたうつ結果となりましたが、次回はゆうゆうと尺鮎をためて、転げまわらずにすむ竿をチョイスしたいと思っています。
「鮎闘」や「フナヤ」さんの竿も捨てがたいですが、本流のサクラマスやサケに使うD社の「遡」やS社の「スーパーゲーム」なんかどうだろう、って考えてます。
鮎原人さんはどう思われます?
Posted by ヒデヨシ at 2010年10月06日 21:59
ヒデヨシさん>
お嫁さん、きっと結局はヒデヨシさんと一緒にいる時間をたくさん持ちたいんですよ(笑)
頑張って、昼も(夜も)一緒に居てやって下さい(笑)
鮎闘・・・確かにロックオンです!兵庫のメーカーだったんですね!
早瀬調子もあるんですか? 知らなかった。
お師匠さん、酒仙といえば、私の脳裏には一人しか浮かびません。
○岩名人でしょうか?
でも、長良のダイワテスターの白滝さんは、「○岩さん、とんでまった」と言ってました。
「とぶ」の意味はよくわかりませんでしたが、釣りをされなくなったということは透けてみえました。
今回鮎原人が球磨川で釣った最大は28でしたが、結構荒い岩盤瀬で掛けました。
使った竿は先調子超超硬の撃龍竿でしたが、糸はナイロンの06でした。
だからバレずに抜けたんだと思います。ナイロン糸には本当に助けられています。
ですが、メタルで瀧花のトロ瀬を釣る場合、撃龍竿では不味いでしょう。
そこでは、胴調子のロックオンが必要となると思います。
私、竿には20千両以上かける財力が御座いません(笑)ので、3大メーカーに手が出ません。なので、重量を腕力で補う事を念頭に、重い竿で我慢しています。
ただ、重い竿のメリットもあって、掛かった時に簡単に伸されないことです。
(掛けるまでがシンドイってのもありますが(爆))
釣りは釣り人それぞれに多様な選択肢があって、仕掛けの変化も様々で面白いですね。これだ!という決定打を持っていない鮎原人は、これからも「原人」の域を彷徨いつづけて行くことでしょう(笑)
皆さん、悩んでおられるんですね!
悩む事こそ、「面白さ」 の源泉なのかも。
お嫁さん、きっと結局はヒデヨシさんと一緒にいる時間をたくさん持ちたいんですよ(笑)
頑張って、昼も(夜も)一緒に居てやって下さい(笑)
鮎闘・・・確かにロックオンです!兵庫のメーカーだったんですね!
早瀬調子もあるんですか? 知らなかった。
お師匠さん、酒仙といえば、私の脳裏には一人しか浮かびません。
○岩名人でしょうか?
でも、長良のダイワテスターの白滝さんは、「○岩さん、とんでまった」と言ってました。
「とぶ」の意味はよくわかりませんでしたが、釣りをされなくなったということは透けてみえました。
今回鮎原人が球磨川で釣った最大は28でしたが、結構荒い岩盤瀬で掛けました。
使った竿は先調子超超硬の撃龍竿でしたが、糸はナイロンの06でした。
だからバレずに抜けたんだと思います。ナイロン糸には本当に助けられています。
ですが、メタルで瀧花のトロ瀬を釣る場合、撃龍竿では不味いでしょう。
そこでは、胴調子のロックオンが必要となると思います。
私、竿には20千両以上かける財力が御座いません(笑)ので、3大メーカーに手が出ません。なので、重量を腕力で補う事を念頭に、重い竿で我慢しています。
ただ、重い竿のメリットもあって、掛かった時に簡単に伸されないことです。
(掛けるまでがシンドイってのもありますが(爆))
釣りは釣り人それぞれに多様な選択肢があって、仕掛けの変化も様々で面白いですね。これだ!という決定打を持っていない鮎原人は、これからも「原人」の域を彷徨いつづけて行くことでしょう(笑)
皆さん、悩んでおられるんですね!
悩む事こそ、「面白さ」 の源泉なのかも。
Posted by 鮎原人 at 2010年10月06日 22:19
鮎原人様
鮎原人さんの御見現しの通り、その方が師匠で、もう19年の付き合いでございます。
師匠とは、川に入る前に一杯やり、お昼ご飯で2杯やり、3時の休憩にまた呑んで、川からあがったらヘベレケになるまで呑みたおしました。師匠はよくこぼしてましたよ。
「ワイはな、トーナメントの釣りと違うて、こう、がん!ががん!とくる鮎を掛けたいんじゃ」と。
立派な成績を残していたのに、あまりにも自分の釣りとかけ離れた釣りを求められ、「名人、名人」と周りから言われてハメをはずせなくなった反動が積もり積もって、酒仙鮎師から酒仙人への脱皮を余儀なくされたのかもしれません。(大号泣)
でも今年、久しぶりに揖保川に立ちこんでる姿が見られましたよ。
「師匠!久しぶりです!」と声をかけたら腰のペットボトルをはずして、「まあ呑まんかい!」と笑ってくれました。ペットボトルの中身は、もちろん清酒でございました。
ナイロンの仕掛けは私も好きですよ。九頭竜川や仁淀川なんかでは、よく0,6号の通しを使っています。鮎原人さんがお勧めなら、次回、球磨川でもナイロン通しでやってみますね。
鮎原人さんが言われるように、釣りはホントに悩むことが楽しむことですよね。
私も、次回、マス用の本流竿で試してみます。
良い結果がでたらまたお知らせしますね。
「鮎闘」も良い結果がでたら、このブログで紹介してください。
いつか球磨川で会えたら嬉しいですね!
鮎原人さんの御見現しの通り、その方が師匠で、もう19年の付き合いでございます。
師匠とは、川に入る前に一杯やり、お昼ご飯で2杯やり、3時の休憩にまた呑んで、川からあがったらヘベレケになるまで呑みたおしました。師匠はよくこぼしてましたよ。
「ワイはな、トーナメントの釣りと違うて、こう、がん!ががん!とくる鮎を掛けたいんじゃ」と。
立派な成績を残していたのに、あまりにも自分の釣りとかけ離れた釣りを求められ、「名人、名人」と周りから言われてハメをはずせなくなった反動が積もり積もって、酒仙鮎師から酒仙人への脱皮を余儀なくされたのかもしれません。(大号泣)
でも今年、久しぶりに揖保川に立ちこんでる姿が見られましたよ。
「師匠!久しぶりです!」と声をかけたら腰のペットボトルをはずして、「まあ呑まんかい!」と笑ってくれました。ペットボトルの中身は、もちろん清酒でございました。
ナイロンの仕掛けは私も好きですよ。九頭竜川や仁淀川なんかでは、よく0,6号の通しを使っています。鮎原人さんがお勧めなら、次回、球磨川でもナイロン通しでやってみますね。
鮎原人さんが言われるように、釣りはホントに悩むことが楽しむことですよね。
私も、次回、マス用の本流竿で試してみます。
良い結果がでたらまたお知らせしますね。
「鮎闘」も良い結果がでたら、このブログで紹介してください。
いつか球磨川で会えたら嬉しいですね!
Posted by ヒデヨシ at 2010年10月09日 00:25
ヒデヨシさん>
頂いた文面から、ヒデヨシさんがお師匠さんを心底慕っている様子がよくわかります。
得難いお師匠さんがいらっしゃって、羨ましい。
○岩さんも、筋金入りの方でしょうから、数釣りだけでは満足されないのも判りますし、それを見て名人呼ばわりされるのがお好きでないのも判ります。
実は今、その揖保川河畔に来ています。当然仕事ですが(笑)
仕事が順調に終われば和歌山へ寄ろうかと計画していましたが、
この雨ではどうしようもありませんね。
しかも仕事の方も、不測の事態で待たされて、スケジュールが遅れています。
(なので、ここにコメントする時間もあります(爆))
私は80%ナイロンなので、球磨川でもナイロン06~08でした。
竿が超超硬なので、メタルだと身切れします。
ナイロン独特の伸びと、伸びきった時の強さ加減がはわかると、鮎釣りも悩みません。
メタル系に悩み出すときりがありませんし(お金も掛かるし)
私はナイロン釣りは捨てません(笑)
来年の球磨川、鮎闘が活躍してくれるといいですね。
それに、ヒデヨシさんとお会いできるのも楽しみにしてます。
まずはお互い、カミサン孝行でしょうけど。。。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
頂いた文面から、ヒデヨシさんがお師匠さんを心底慕っている様子がよくわかります。
得難いお師匠さんがいらっしゃって、羨ましい。
○岩さんも、筋金入りの方でしょうから、数釣りだけでは満足されないのも判りますし、それを見て名人呼ばわりされるのがお好きでないのも判ります。
実は今、その揖保川河畔に来ています。当然仕事ですが(笑)
仕事が順調に終われば和歌山へ寄ろうかと計画していましたが、
この雨ではどうしようもありませんね。
しかも仕事の方も、不測の事態で待たされて、スケジュールが遅れています。
(なので、ここにコメントする時間もあります(爆))
私は80%ナイロンなので、球磨川でもナイロン06~08でした。
竿が超超硬なので、メタルだと身切れします。
ナイロン独特の伸びと、伸びきった時の強さ加減がはわかると、鮎釣りも悩みません。
メタル系に悩み出すときりがありませんし(お金も掛かるし)
私はナイロン釣りは捨てません(笑)
来年の球磨川、鮎闘が活躍してくれるといいですね。
それに、ヒデヨシさんとお会いできるのも楽しみにしてます。
まずはお互い、カミサン孝行でしょうけど。。。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
Posted by 鮎原人 at 2010年10月09日 10:00
鮎原人様
10月9日、10日、11日と、鮎原人さんのすすめに従い、ヨメ及び子供たちを横浜まで家族旅行に連れて行っておりました。
8時間もかけて車を運転し、かつて泊まったコトがないようなホテルに宿泊し、横浜中華街で普段クチにできない中華料理をふるまってまいりました。
狙っていた本流竿が2本も買える出費をしたおかげで、(すこしだけ)会話がもどりましたが・・・。
10月15日に仁淀川にいくなんて、言えないし、中止した方がいいのでございましょうかね~?
もう来年まで鮎サマの顔を見ることができなくなるというのに・・。(号泣)
そう言えば、私が泪の家族旅行を決行していたときに、鮎原人さんは、揖保川にこられていたとは・・。
またおいでのさいには、ご連絡くださいませ。
そう言えば、今年、「全国清流めぐり利き鮎会」に私が出品した揖保川の鮎がグランプリに、千種川の鮎が、準グランプリに選ばれました。
鮎師冥利につきる喜びで、揖保川と千種川をホームグランドにする仲間たちと、ドンチャン騒ぎをやらかしました。
いつかお会いできた時に、美味しい鮎の情報交換をしてくださいね。
ちなみに、今年、自分で釣って食べた鮎のベスト3は、川辺川、安曇川、九頭竜川でした。
10月9日、10日、11日と、鮎原人さんのすすめに従い、ヨメ及び子供たちを横浜まで家族旅行に連れて行っておりました。
8時間もかけて車を運転し、かつて泊まったコトがないようなホテルに宿泊し、横浜中華街で普段クチにできない中華料理をふるまってまいりました。
狙っていた本流竿が2本も買える出費をしたおかげで、(すこしだけ)会話がもどりましたが・・・。
10月15日に仁淀川にいくなんて、言えないし、中止した方がいいのでございましょうかね~?
もう来年まで鮎サマの顔を見ることができなくなるというのに・・。(号泣)
そう言えば、私が泪の家族旅行を決行していたときに、鮎原人さんは、揖保川にこられていたとは・・。
またおいでのさいには、ご連絡くださいませ。
そう言えば、今年、「全国清流めぐり利き鮎会」に私が出品した揖保川の鮎がグランプリに、千種川の鮎が、準グランプリに選ばれました。
鮎師冥利につきる喜びで、揖保川と千種川をホームグランドにする仲間たちと、ドンチャン騒ぎをやらかしました。
いつかお会いできた時に、美味しい鮎の情報交換をしてくださいね。
ちなみに、今年、自分で釣って食べた鮎のベスト3は、川辺川、安曇川、九頭竜川でした。
Posted by ヒデヨシ at 2010年10月12日 21:46
ヒデヨシさん>
仁淀川はすっぱりあきらめましょうw
でないと、横浜での投資が、政府の円高介入が無駄に終わったみたいに、水泡に帰します。
それどころか、「仁淀の為の言い訳が横浜」だったことになり、一層お立場が危ういのでは(爆)
揖保川・・・伺ってました。ヒデヨシさんはどこにいらっしゃるかなぁと、思いを馳せながらw
それにしても驚きました。揖保川の鮎が今年の利き鮎グランプリでしかもヒデヨシさんが釣られたものだったとは! 私はとんでもない雲の上の方と、やりとりさせていただいてたんですね!感激です。 で、釣った場所は、山崎ICより上流ですよね(笑)
千種川も有名ですよね! こちらもヒデヨシさん!
ほんと、鮎師冥利に尽きますね。良い年でしたね!
その鮎よりも、川辺川の鮎が上とは! 来年の球磨川が一層楽しみになりました!
今度は、川でお会いしたいですね!
仁淀川はすっぱりあきらめましょうw
でないと、横浜での投資が、政府の円高介入が無駄に終わったみたいに、水泡に帰します。
それどころか、「仁淀の為の言い訳が横浜」だったことになり、一層お立場が危ういのでは(爆)
揖保川・・・伺ってました。ヒデヨシさんはどこにいらっしゃるかなぁと、思いを馳せながらw
それにしても驚きました。揖保川の鮎が今年の利き鮎グランプリでしかもヒデヨシさんが釣られたものだったとは! 私はとんでもない雲の上の方と、やりとりさせていただいてたんですね!感激です。 で、釣った場所は、山崎ICより上流ですよね(笑)
千種川も有名ですよね! こちらもヒデヨシさん!
ほんと、鮎師冥利に尽きますね。良い年でしたね!
その鮎よりも、川辺川の鮎が上とは! 来年の球磨川が一層楽しみになりました!
今度は、川でお会いしたいですね!
Posted by 鮎原人 at 2010年10月13日 14:33
鮎原人様
なるほど!「仁淀川の言い訳のため」ととられかねないとは!
私のごときカタツムリ程度の知能では思いつかない御思慮の深さ!
そう言えば、前回の球磨川釣行の前も、ヨメや子どもたち、ヨメの母上をつれて、大分湯布院と球磨川のSL人吉の旅に行きましたが、ひょっとしたら、あれも今回の球磨川の布石のようにとられていたんでしょうか? くわばら くわばら・・。
グランプリの鮎ですが、今年出品したのは、山崎より20キロくらい上流の、引原川の上野という地区のものです。
揖保川の鮎は、クセやイヤミがないのなら支流引原川、身の甘さなら支流三方川(平成19年にもグランプリ)、しっかりした身の鮎なら引原川と三方川の合流より下流の一宮地区(平成18年に準グランプリ)です。
ちなみに、今年、一番美味しかった揖保川の鮎は、伊和神社裏の一宮地区の鮎でした。
それはそうと、鮎原人さんの他の書き込みを少しづつ読ませていただいておりますが・・。
諏合さんの大ファンだったとは!
私も満遊記の「那珂川」を見てからは、氏の大ファンとなり、鮎師と生きていくからには、細糸で鮎のご機嫌をうかがいながらへっぴり腰で取り込むよりは、どんな流れからも強引に鮎をブチ抜き、上流の川面に叩きつけるように放り上げるあの「燕返し」をやるべと、ぶっとい返し抜きができる竿に0,6号の通しの糸、長良8,5号の3本チラシで揖保川の瀬に立ちこみました。
ですが、悲しいかな、揖保川はほとんどが人工産鮎の川で、鮎は瀬につかず、トロやチャラでの泳がせでしか数は伸びません。
それまで、コンスタントに30匹から40匹くらいだった一日の平均釣果が、ほんの数匹にまで落ち、仲間からは「ヒデヨシは狂った!」とか、「アイツは諏合病に取りつかれた」などとののしられ、T岩師匠からも「オマエ、ふざけとるのか!」とおしかりを受けるしまつでした(泣)
そんな中で、増水時の一時と、他の九頭竜川や仁淀川への遠征の時だけは、すげ笠に「領」の文字の代わりに呑んべの証の「呑」と背中に刺繍したハッピで流れに立ちこみ、まっ黄の鮎をぶり抜き、てっさんでおとり交換し、心の師である諏合さんの気分に浸ったものです。
釣具メーカーのS社の勤めている友人が、諏合さんと親しい、と言うので、ある年の夏に一緒に那珂川で竿を並べる約束をとりつけたのですが・・・。
諏合さんは、その約束の前に、帰らぬ人となりました。
「すごく面倒見が良くていい人だよ」と友人が話してくれましたが、次のシーズンまではもう自分の命がもたない、と分かっていたのか、親しい人に自分の「領」のハッピを手渡して、「これを俺だと思って、大切にしてね」と言ったそうです。
最後のビデオ撮影(最上川だったと思います)の時には、ほとんど物が食べられず、水のようなおも湯だけを口にしての撮影だったそうです。
氏の最後を友人から聞かされた時、私は、裏山に一升瓶を持って上り、合ったコトもない心の師の姿をを思い浮かべて、朝まで呑んだくれて泣きましたよ。
もしも一緒に那珂川の湯殿で竿を並べられたら、
「諏合さんが見せてくれたビデオのおかげで、私は、こんなに鮎釣りが楽しくなりましたよ」とお礼を言いたかったですね。
・・・すみません!しめっぽくなっちゃいましたね!
でも諏合さんのことでこんな話ができる方が、周りにはぜんぜんいなくて・・(号泣)
諏合さんを慕っている鮎師の方と出会えて、感激でございます(爆泣)
なるほど!「仁淀川の言い訳のため」ととられかねないとは!
私のごときカタツムリ程度の知能では思いつかない御思慮の深さ!
そう言えば、前回の球磨川釣行の前も、ヨメや子どもたち、ヨメの母上をつれて、大分湯布院と球磨川のSL人吉の旅に行きましたが、ひょっとしたら、あれも今回の球磨川の布石のようにとられていたんでしょうか? くわばら くわばら・・。
グランプリの鮎ですが、今年出品したのは、山崎より20キロくらい上流の、引原川の上野という地区のものです。
揖保川の鮎は、クセやイヤミがないのなら支流引原川、身の甘さなら支流三方川(平成19年にもグランプリ)、しっかりした身の鮎なら引原川と三方川の合流より下流の一宮地区(平成18年に準グランプリ)です。
ちなみに、今年、一番美味しかった揖保川の鮎は、伊和神社裏の一宮地区の鮎でした。
それはそうと、鮎原人さんの他の書き込みを少しづつ読ませていただいておりますが・・。
諏合さんの大ファンだったとは!
私も満遊記の「那珂川」を見てからは、氏の大ファンとなり、鮎師と生きていくからには、細糸で鮎のご機嫌をうかがいながらへっぴり腰で取り込むよりは、どんな流れからも強引に鮎をブチ抜き、上流の川面に叩きつけるように放り上げるあの「燕返し」をやるべと、ぶっとい返し抜きができる竿に0,6号の通しの糸、長良8,5号の3本チラシで揖保川の瀬に立ちこみました。
ですが、悲しいかな、揖保川はほとんどが人工産鮎の川で、鮎は瀬につかず、トロやチャラでの泳がせでしか数は伸びません。
それまで、コンスタントに30匹から40匹くらいだった一日の平均釣果が、ほんの数匹にまで落ち、仲間からは「ヒデヨシは狂った!」とか、「アイツは諏合病に取りつかれた」などとののしられ、T岩師匠からも「オマエ、ふざけとるのか!」とおしかりを受けるしまつでした(泣)
そんな中で、増水時の一時と、他の九頭竜川や仁淀川への遠征の時だけは、すげ笠に「領」の文字の代わりに呑んべの証の「呑」と背中に刺繍したハッピで流れに立ちこみ、まっ黄の鮎をぶり抜き、てっさんでおとり交換し、心の師である諏合さんの気分に浸ったものです。
釣具メーカーのS社の勤めている友人が、諏合さんと親しい、と言うので、ある年の夏に一緒に那珂川で竿を並べる約束をとりつけたのですが・・・。
諏合さんは、その約束の前に、帰らぬ人となりました。
「すごく面倒見が良くていい人だよ」と友人が話してくれましたが、次のシーズンまではもう自分の命がもたない、と分かっていたのか、親しい人に自分の「領」のハッピを手渡して、「これを俺だと思って、大切にしてね」と言ったそうです。
最後のビデオ撮影(最上川だったと思います)の時には、ほとんど物が食べられず、水のようなおも湯だけを口にしての撮影だったそうです。
氏の最後を友人から聞かされた時、私は、裏山に一升瓶を持って上り、合ったコトもない心の師の姿をを思い浮かべて、朝まで呑んだくれて泣きましたよ。
もしも一緒に那珂川の湯殿で竿を並べられたら、
「諏合さんが見せてくれたビデオのおかげで、私は、こんなに鮎釣りが楽しくなりましたよ」とお礼を言いたかったですね。
・・・すみません!しめっぽくなっちゃいましたね!
でも諏合さんのことでこんな話ができる方が、周りにはぜんぜんいなくて・・(号泣)
諏合さんを慕っている鮎師の方と出会えて、感激でございます(爆泣)
Posted by ヒデヨシ at 2010年10月13日 22:07
ヒデヨシさん>
そうですか、揖保川はそんな上流がいいんですね!
(._.)φ しときますw
それと諏合さん!
ヒデヨシさんも憧れの人だったんんですね!
私はビデオや少数の方々のHPでしか師の様子は伺えないので、
一般の皆さんと同じ程度の情報しかありませんが、
ヒデヨシさんは直接竿を交える可能性があったなんて羨ましい。
領→呑 はウケますね!
その二人が並んで釣る風景、是非見てみたかったです。
諏合釣法・・・決して真似できません。
形をいくら真似ても、釣果は比較にもなりません。
しかも諏合さんはあのスタイルで泳がせ釣り師とも対決し大会で表彰台に上がったこともあったとか。那珂川ベタ竿釣法恐るべしです!
それと諏合さんの川見能力。
小さい時から川で育った人特有のものをお持ちだったようで。
これも、師とともに失われてしまったのか・・・
残念でなりません。
そうですか、揖保川はそんな上流がいいんですね!
(._.)φ しときますw
それと諏合さん!
ヒデヨシさんも憧れの人だったんんですね!
私はビデオや少数の方々のHPでしか師の様子は伺えないので、
一般の皆さんと同じ程度の情報しかありませんが、
ヒデヨシさんは直接竿を交える可能性があったなんて羨ましい。
領→呑 はウケますね!
その二人が並んで釣る風景、是非見てみたかったです。
諏合釣法・・・決して真似できません。
形をいくら真似ても、釣果は比較にもなりません。
しかも諏合さんはあのスタイルで泳がせ釣り師とも対決し大会で表彰台に上がったこともあったとか。那珂川ベタ竿釣法恐るべしです!
それと諏合さんの川見能力。
小さい時から川で育った人特有のものをお持ちだったようで。
これも、師とともに失われてしまったのか・・・
残念でなりません。
Posted by 鮎原人 at 2010年10月14日 12:46