ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年10月06日

目印の効用

効用って言ったって、フツーの空中でのお話ではありません。

水中目印の話。

2つあります。

まず1つ目。

メタルやPEなどの水切れの良いラインでベタ竿の引き釣りするとき、
結構太い摘み糸付けないと、オバセが効かなくて、オトリが棒引きになったり、
ビンビンしたりしませんか?

鮎原人はそれがイヤでナイロンメインで引き釣り(オモリ常用)してますが、
上記メタル系でやるときは、水中目印を付ける場合があります。
これは水中で糸のループを作りたい場合の頂点にあたる場所に付けます。
付け方はフツーの編み込み。色は赤は避けた方がいいです(渓魚たちの餌)
(昔、目印でイワナ釣った人が居たっけ・・余談でした)

付けると、それまで直線的だった水中ラインが、目印の抵抗でうまくカーブを描き、
オバセが取れるんです。
オモリ釣りの場合も、棒引きではなく、オモリ下で泳がせる感じの時が掛かりますよね。

それと、瀬で急に掛かって、有らぬ方向に走っていって見失ったとき。
とくに風対策などで空中目印を付けないで釣っているとき、掛かり鮎を見失う事も。
そんなとき、カラーオモリまで抜き上げてしまって確認すると、伸される危険性もあります。

で、この水中目印を付けておけば、ちょっと引き上げれば目印が顔を出し、

「ここだよ~~」 と教えてくれる寸法。

これが効用の2つ目です。

次回は、今年試した目印編み込み方法について・・・

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村



タグ :目印の効用

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
僕もPEで多用しています下から黄・橙 までが水中 空中は 黄・赤・白・黒です
Posted by ピラ at 2010年10月10日 00:41
ピラさん>
やっぱやってますねw!
空中が4つですかぁ。
白と黒、納得です。
これ付けておくと、変な石色でも、逆光でも大丈夫でくからね!
Posted by 鮎原人 at 2010年10月10日 11:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目印の効用
    コメント(2)