ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年10月04日

最強のPEラインは?

試しにググってみたら、
ラパラかファイヤーラインあたりでは・・・という書き込みがありました。

ここらあたりか・・・

ラパラ? らぱら?
最強のPEラインは? 

どーなんでしょう。
滑り具合は?
どなたか 「鮎用」 として評価してますかぁ?

ファイヤーとどちらが良いのか??
最強のPEラインは?

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村



タグ :最強PE

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
すんごい強度!

0.2号に興味が・・・・鮎用なら万能かも???!!!

オイラ買ってみる!
Posted by tama at 2010年10月04日 19:21
tamaさん>

なんだかそそられるでしょ!

でも、どこもネットでは売り切れで(笑)

どこかに売ってないかなぁ。
Posted by 鮎原人 at 2010年10月04日 21:46
こんばんは~
自分は昨年、チタ○ウムブレイド使って、九頭流や神通やりましたよ~
0.2号で8ポンド・・・たしかに滅茶苦茶強いです・・切れる気がしません!
しかし他のPE0.2号より太く見えます!
線径はマイクロメ-タ-で測定して大体0.078ミリ位ですが・・
カラクリ?は・・ラインが名古屋のきしめんみたいに
平べったくなっている様に感じます・・
だから断面で、一番薄い所が0.078ミリ(0.2号)と推測されます。
(あくまで私的な憶測ですが・・・)
0.2号はパット見には0.6号位に見えます。
130M巻きですので、僕だと一生分の鮎用かも?
僕もなかなか入手できませんでした!
ファイヤ-はサクラマスルア-釣りで使っていました!
これもかなり強い!けど細い号数が無いので・・・
Posted by ヒゲ坊主 at 2010年10月04日 22:40
激流思考の原人さん、やっぱり発想が似ていますね^^

自分はシーバス釣りもやるので、どちらも既にためしていますが・・
あまりおススメできませんね><
フィネス、ファイヤー、エクスセンス、シーバスPE等
シーバスなどのキャスティングには最適ですけどアユにはどうでしょう・・・

色々やってみて結論、複合が良いと自分では思っていますが。
原人さんはどう思いでしょうか^^

遠投キャスティング用コーティング処理が繊細なアユ釣りには邪魔です。
激流では感度の良いアユ竿にはビリビリと糸の水切り音が伝わりすぎ><
泳がせた時に糸に伸び縮みがないのでアユに相当なダメージが出ます。

身切れも多発します。5年前に熊本のとある川で28cmまで釣りましたが、
あとは身切れた苦い経験を思い出しました・

でも大アユが掛かった時の糸なり
「ヒュ~ルヒュル」音は一番PEが体感できますよ(爆)
Posted by mataza at 2010年10月05日 00:24
ヒゲ坊主さん>
やっぱりこのPE、相当強いんですね!
ファイヤーと比較してみたくなりました。竿折らない範囲で(爆)

matazaさん>
おっと、既に色々お試しだったんですね!
しかも、PE卒業された模様で・・・(笑)
身切れは天井糸をナイロンにすることで対応できないんでしょうか?
瞬間の弾かれは、それ以前の問題??
竿の調子にもよると思いますが。

オイラもまだ数回使用なので、何とも言えませんが、
釣り方次第で有効な糸だと思うんですが。

ま、オイラには最後はナイロンがあるからいいんですけどね(爆)
Posted by 鮎原人 at 2010年10月05日 08:45
これもペッタライんですか?

ファイヤーもベッタラでほぼ円形をしているとされるアイテムもあるようですが鮎には太すぎです。

ファイヤー0.5号とラパラの0.2号は同じくらいの太さでは無いのでしょうか?
であればより強度表示の高いラパラに興味をそそられますが編みツケやサバキはどうなんでしょうか?
ファイヤーは3シーズン目でしたが糸切れは今までに一度もありません。
短めの伸びる天糸を使いますが身切れと感触の両立のバランスは未だに微妙!

古臭いスタイルで大鮎を釣っているんですが実は新素材を・・・・爆枕モノ?
ラパラのジョイントミノー改の囮ルアーも使ってることだし来シーズンはラインもラパラを試してみましょう。
Posted by tama at 2010年10月05日 08:55
ラパラは太いらしいですね。02でも、ファイヤーの06位かも。
とりあえず、1スプール確保しましたので、
届いたら比べてみますね。

週末までに間に合って、しかも和歌山の天気が良ければ、テストできるかも(笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年10月05日 19:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最強のPEラインは?
    コメント(7)