Loading
2010年11月21日
ECOラインに期待(生分解性につき)





釣り人にとっては、避けて通れないラインの置き去り
生分解されれば、多少は自然界への負担も減らせそう。
既にこの分野、生分解性のバス用ワームとか、鉄のオモリとかあるしね。
ただ出始めの頃は、強度と太さの関係で、鮎用にはどうか??と思ってしばらく忘れてたけど、
タマタマ見つけて、最近の様子はどうかなと。
東レのフィールドメイトか、VARIVAS ECO LEADER.
どうやらVARIVASの方がライン強度が高いみたい。
でも太さが・・・
お試しで10lbを調達
(本当は4lbが欲しかったんだけど、在庫無し)
それがこれ
結構太いです^^;;
ナイロンの3号以上はありそう。
こりゃやっぱり、中ハリスか、針ハリスにしか使えないか^^;;
10lbも要らないんで、ナイロンの1号クラスの細さが欲しいです。
やっぱ4lbが欲しい!
◇
毛糸で巻かれているのは、光による劣化を防いでいるからかな?(東レ曰く)
水に濡らすと劣化し始めるので、遮光と防水が肝心?
それとも、VARIVASのやつはコーティングで、東レのやつよりは改善されてる?
このVARIVASラインはナイロンと強度の差が無いらしい。
細くて強くて、水に浸けても数日間は強度劣化しないラインが欲しいけど、
このラインなら大丈夫かな?
どうでしょう? 切れるんじゃないかと、怖々ですが、
環境の将来の為に、使ってみて確かめたいですね。

にほんブログ村
Posted by 鮎原人 at 21:57│Comments(2)
│鮎日記
この記事へのコメント
れれっ!? ECOラインには皆さん反応しませんね
オイラ今シーズンは今までで一番の高切れでラインを自然界に残置いたしました。
太さと強度とスタイルの合致点を探ったつもりでしたが大きく環境破壊をしたことに反省と対策が必要ですね。
来シーズン>
ファイヤーを含めて強度と太さで河川への残置を極力なくすようにします。
生分解性ラインって?・・・・必要性や理屈は判るんですが・・・んんん?
オイラ今シーズンは今までで一番の高切れでラインを自然界に残置いたしました。
太さと強度とスタイルの合致点を探ったつもりでしたが大きく環境破壊をしたことに反省と対策が必要ですね。
来シーズン>
ファイヤーを含めて強度と太さで河川への残置を極力なくすようにします。
生分解性ラインって?・・・・必要性や理屈は判るんですが・・・んんん?
Posted by tama at 2010年11月24日 08:46
わおー! やっとお客さん現る(笑)
どうやらこの話題、ライン自体の人気に比例しているようで・・・
どうも、外したようですね(苦笑)
どうやらこの話題、ライン自体の人気に比例しているようで・・・
どうも、外したようですね(苦笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年11月24日 09:54