ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 キャンプコーヒーアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2012年06月03日

天然鮎が釣れなきゃ話にならない。

渓流釣りって、解禁日に、放流のポリバケツの橋下に集まって、「それ~」 って釣ることを言ったっけ?

まるで 養殖場のウナギが餌に群がるようで、興ざめ 通り越して 喜劇だよね。

だから成魚放流河川の渓流解禁には 「絶対」 行きません。 昔、試しに一度行って懲りました。

そもそも渓流釣りって、深山幽谷に分け入って、誰も来ないであろう秘密のポイントで、ほくそ笑んで釣るのを良しとすると思っているから。

渓流的釣りを安全に味わいたいのなら、自然河川の管釣り場で我慢。

それが嫌なら、ヘルメット被って、沢登り装備で、危険を冒す。

釣りの産業化は、本当に嫌です。



一方の鮎釣りはどうだろうか?

人間が勝手に決めた 「解禁」日。

釣れれば文句は出ないが、そうでなければ、そうでない不満が渦巻く。

だけどそもそも鮎の都合なんだから、「管理」 しきれるもんじゃ~無い。

「お約束」の釣果を願いたいのならば、遊園地で遊んでいた方が安心だ。



自然相手である。

しかも人間が荒廃させたけっして豊かでは無い自然相手である。

それを、

放流が薄いだの、騒いでも、

お門違いというもの。



権利ばかり主張するよりも、

自然環境、河川環境の復活に通ずるアクションを始めてみてはどうか?

たとえば、長良川河口堰の×× とか (バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x) ってやるやつ)



それは冗談としても、狭い国土をいじりすぎるんだよね。

その癖、せっかく作った林道なんか「林業」で有効活用しないで、山は荒れっぱなし。

年々増える砂と、悪くなる一方の川相、埋まるダム。

もし、適正自然人口比って指標があるのなら、日本って結構悪いんじゃないかな。

ま、木を切り尽くして滅びた、エジプト、メソポタミア文明もあるから、今に始まったことじゃないけど。

前にも言ったけど、都市は田舎の自然に支えられてるってこと、忘れちゃダメだよね。



そういったことを踏まえて、

考えれば考えるほど、

やっぱり鮎は、天然に限るって思うわけ。

そりゃ行きますよ、放流河川にも。

だけど、本当はね。 ・・・ だよね。


今年も、各地に残された、天然遡上河川に、期待!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
今年の長良川を占いたい!




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
何の為の「試し釣り」なのか、小一時間問い詰めたいw
Posted by 狂的KOJI狂的KOJI at 2012年06月03日 22:07
狂的KOJIさん>
鮎の試し釣り=結果良ければ集客大、結果悪くても灰色発表。 結局バスは止まらない。w 乗客はどこに連れて行かれるか知らずに。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2012年06月03日 22:14
鮎原人さん
自分もいつもそのようなことを考えてます。。

最近の鮎研究結果では、養殖アユを川に放流しても生き残りが
産卵後、生まれてまた元の川に戻るのは皆無に近いらしいです。
だから毎年アユがつれなくなるわけです。
漁協として天然アユを呼び戻すことがまず先決ですね。その次にアユ釣りでしょう。

一瞬そのことをブログにUPしましたが取りやめました。
今年はなるべく不言実行で行こうと思ってますので。
大会がどうしても早い時期に行われるので、アユ業界が振り回されるのも事実w
Posted by mataza at 2012年06月03日 23:34
 もっと言って、もっと。(笑)
Posted by ひでさん at 2012年06月04日 15:46
こんにちは
ワタシも釣り人ですから釣りたい気持ちは一緒です。

昨年解禁の川廻りに行きましたけど醜いです!
誰かが掛けるとスーッと集まって囮交換のスキにそこへ挿す・・・
ちょっとした場所を取り囲んでまるで釣り堀、自分もあそこにいたら同じなのかな?
竿を持たずに釣り場に立つと見えるのかな?


解禁に行く勇気がありません・・・・あ!その前に行けね~か バキッ!!☆/(x_x)
Posted by pada at 2012年06月04日 16:23
おひさしぶりです。
釣りたい気持ちはかなりあるんですが8月が解禁だったらなぁ〜と思うときがあります。よく行く新潟河川は育つとすぐ釣られちゃうので解禁日からサイズがあまり変わりません(汗)
どうか阿賀野川のダムが取り壊されますように!
Posted by てんちゃん at 2012年06月04日 19:09
もっと、もっと言いまくって(^^♪

長良で天然チビ鮎釣れました(爆)
Posted by bigayu3834bigayu3834 at 2012年06月04日 20:53
球磨川支流、川辺川上流域の頭地あたりで土地の古老に聞いた話なんですが、
「昔は、紫色をして背中の盛り上がった鮎が遡上して来た」とのことです。
昔は鮎も自然も実力があったのですね。
そんな話は全国にあるのでしょうが、そんな頃に鮎釣りをしたかった・・・。もちろん今の装備で。(笑)

僕も、できるだけ天然遡上のある河川で釣りをしたいと思ってます。
Posted by k at 2012年06月05日 00:54
お久しぶりです。
うちの近所の黒目川@東京都清瀬市など、柳瀬川@埼玉県所沢市・新座市などは今年は遡上抜群。近所の人は、200尾釣ったって。オランダ釣りだけどww。
多摩川も遡上が良いみたい、去年が史上最高で700万尾強で今年がその半分くらい。
200万尾超えると、鮎が育ちづらいらしい。間引いてやらないと
Posted by コバヤシ at 2012年06月05日 11:36
matazaさん>
養殖鮎の再生が皆無・・>
これって重大ですよね。在来の天然鮎と交雑が進めば、変な遺伝子が組み込まれ、再生産しずらい種苗が増えることになります。

その昔、湖産鮎と海産鮎は産卵時期が異なるので、海で死滅する湖産鮎の仔魚の遺伝子は海産鮎とは混ざらないという学説がまことしやかに言われていましたが、産卵時期は重なっており交雑は進んでいるとわかった経緯があります。

今の不漁、海産遡上の現象には、過去湖産鮎を放流したことの影響が大きいのかもしれませんね。
その解決の為には、自然遡上、海産汲み上げのみに頼った資源保護を行う必要があるのかも。

大変なことになってきました。


ひでさん>
辛口発言の大先輩の登場ですね!www
ひでさんこそ、もっと爆発してくださいw


padaさん>
もう埋まってしまったダムはには用はありません。取り壊しましょう!


bigayu3834さん>
チビ鮎でも、細字掛けなら迫力でるかも。釣りキチ三平が、ススキの穂でヤマメ釣ったみたいにw


kさん>
紫鮎!!
私は静岡天竜でその鮎の話を聞いたことがあります。
確か天竜玉三郎さんの記事だったような。
とても良い鮎だったそうですが、今は排砂で全滅して、昔の紫鮎は釣れないそうです。
海産鮎でももしかすると亜種が存在したのかも。とても残念ですね。


コバヤシさん>
ども!お久しぶりです。 チラシ、マツバ、調子はどうでしょうか?w
お近くではそんなに調子がいいんですね。関東の釣り人は狩野川行かずに地元で釣ればいいのに。。
以前長良でも大量に遡上したときは、終盤でもビリ鮎が釣れてしまって、辟易したことがあります。釣り人って我が儘ですねw
だけど、以前に比べて川も埋まり、石も小さくなり、河床の表面積が減った為に、餌となるコケも少なくなり、隠れる住みかも減って、大きくなれない鮎が増えたのかもしれませんね。

私たちはどうしたらいいのでしょう。単に鮎釣りしたいだけではなくて、もっと根本に目を向けなければいけませんね。
Posted by 鮎原人 at 2012年06月05日 18:38
沢登り装備で、・・・・・オイラのことでせうか?

おいらの裏手の皮は天然ダケ・・・川の規模が不満
Posted by tama at 2012年06月05日 19:02
ta ! ma ! さん!!>
大変ご無沙汰です。
今日は火曜日ですよ~~www

その裏手の川、今年は見なし2年券買って、二年分釣りたいですね。
今年は尺になるかも。

食わなきゃセシウムも怖くない!!!
50歳以上にも関係なし! 
って言うか、意気消沈して体の自然治癒力が落ちる方が、更に悪いですよ~。
Posted by 鮎原人 at 2012年06月05日 20:28
チラシと松葉だとハリが減らない、生きている間に手持ちのハリを消費できない、そんな無駄はしたくない、ということで蝶バリ二段重ねで今年はやろうかとおもっています。根がかり連発で多分、消耗も激しいでしょう。
ツリックスの角藁科が結構いい感じです。

黒目川も柳瀬川も3間の竿があれば向こう岸。今の鮎は6〜7センチ。
多摩川中下流は1時間もいれば、川の匂いというか何とも言えない芳香がまとわりつきマス。でも二子玉川や田園調布で友釣りするのも悪くはないかも。
府中市に生き鮎を扱う店をみつけたから囮も大丈夫!!
Posted by コバヤシ at 2012年06月06日 13:42
コバヤシさん>
府中にライズ(笑)

昔、宮町に住んでました。大国魂神社にはよくお参りしました。

勿論、お馬さんにも(笑)
あの辺りの多摩川も、鮎釣れるんですね!
Posted by 鮎原人 at 2012年06月06日 20:33
黒目川・柳瀬川
本当にびっくりするような良い天然アユです!
ただ、友釣り場には・・やってる人もいますが圧倒的にエサ釣り場ですね。
隅田川筋の方が堰がないので遡上がいいです。荒川は今年83万匹秋ヶ瀬遡上したと報告がありました。堰がなければ本当はその10倍上るんですけどね。

多摩川、去年玉造さん達が是政あたりでやってました。
青野路で頑張ってましたww
Posted by mataza at 2012年06月07日 06:27
matazaさん>
関東の、いや首都圏のそちらの川、地名、、知らない、ピンと来ないところが多いですww
玉造さんがやってたところは、稲田堤近くでしたっけ? 釣り番組で見ましたよ~。
Posted by 鮎原人 at 2012年06月07日 06:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天然鮎が釣れなきゃ話にならない。
    コメント(16)