Loading
2012年06月08日
長良郡上解禁:他人と違う対策★
今年の長良(も)、天然の活性がまだまだのようですね。

フツーのタックルでフツーに釣るのも解禁の儀式としては王道ですが、
すでに付知で解禁を迎えている鮎原人にとっては、
郡上解禁と言っても、既に実験の場です。
周囲が釣れていない時は、他人のやらない事、特異なことをやると、状況を打開できたりします。
それに、人が見過ごすポイント。
裏に道あり・・・ね! 狂的KOJIさんw
イカリバリ全盛のこの時代、昔ながらのタックルノスタルジー路線を行く鮎原人の打開策は!
そんでもって、オモリ代わりの目カン。
(以上の使い方は、ここ数年のブログ記事、タグクラウドを漁ってくださいね。)
◇
しか~~~し、ここに来て、
しか~~~し、ここに来て、

大判の一位笠を持参して、雨対策。
スタイルが気になる方、(笑)、その一線を早く越えてくださいwww
夏は涼しいし、雨は防げるし、顔は日焼けしにくいし。 何より、鮎釣り名人に見えま~すぅ バキ!
そんでもって、こんな鮎が出迎えてくれたら、もう最高!!!
前夜祭で飲み過ぎないようにする事が、
最大の課題
だったりします。





Posted by 鮎原人 at 12:44│Comments(5)
│鮎日記
この記事へのコメント
写真のマツバですが、原人さんの場合逆さ針にセットする時、ハリの向きはどうされていますか?
逆さ針に通すハリスが2本のタイプは、普通にセットするとハリが上下に分散する形になると思われます。
マツバ使いの皆さんは(どのくらい居るか知らないけど)その辺をどうしているのかなあと常々気になってますw
また、原人さんのマツバ、枝素は短めですね?
枝素のハリスを極力長めに(逆さ針ぎりぎりまで)とり、孫針?の自由度を上げてやるパターンも有りかなと思っています。
しかし、それも一長一短あって、2匹掛けの可能性が大幅に増したり、二カ所掛かりなど
バレにくいといった良い面もありますが、いろんなトラブルも増える原因となるようです。
逆さ針に通すハリスが2本のタイプは、普通にセットするとハリが上下に分散する形になると思われます。
マツバ使いの皆さんは(どのくらい居るか知らないけど)その辺をどうしているのかなあと常々気になってますw
また、原人さんのマツバ、枝素は短めですね?
枝素のハリスを極力長めに(逆さ針ぎりぎりまで)とり、孫針?の自由度を上げてやるパターンも有りかなと思っています。
しかし、それも一長一短あって、2匹掛けの可能性が大幅に増したり、二カ所掛かりなど
バレにくいといった良い面もありますが、いろんなトラブルも増える原因となるようです。
Posted by k at 2012年06月08日 16:04
マツバですか!
渇水だと思い、軽いチラシとWチョウ
作りましたが水が増えそうで
どうかなぁ(笑)
寒かったら熱燗で(^^♪
渇水だと思い、軽いチラシとWチョウ
作りましたが水が増えそうで
どうかなぁ(笑)
寒かったら熱燗で(^^♪
Posted by bigayu3834 at 2012年06月08日 20:30
kさん>
ハリの向きは、使い始めて当初拘りましたが、大体でいいのではと思っています。
ハリスも柔軟なんで、水中では適当な向きを向いているんじゃないかと。
ハリ立ちが命なんで、ハリの銘柄や形状の方が、今は気になってます。
tamaさんによれば、ツリックスの新藁科や入間のような懐の深い形状がいいらしいです。
エダスはいろいろなパターンを作りました。kさんの例の特殊な形状は、一方の究極の形ですね。どんなバランスがいいのか、時と場合に応じて徐々に見つけていきたいです。
bigayu3834さん>
夕方から大雨ですね。今長野から帰りました。
明日はラグビーの試合が3試合入ったので、見学。
川には暗くなってからになりそう。 今回も遅刻です^^;;
いじめないでくださいw
ハリの向きは、使い始めて当初拘りましたが、大体でいいのではと思っています。
ハリスも柔軟なんで、水中では適当な向きを向いているんじゃないかと。
ハリ立ちが命なんで、ハリの銘柄や形状の方が、今は気になってます。
tamaさんによれば、ツリックスの新藁科や入間のような懐の深い形状がいいらしいです。
エダスはいろいろなパターンを作りました。kさんの例の特殊な形状は、一方の究極の形ですね。どんなバランスがいいのか、時と場合に応じて徐々に見つけていきたいです。
bigayu3834さん>
夕方から大雨ですね。今長野から帰りました。
明日はラグビーの試合が3試合入ったので、見学。
川には暗くなってからになりそう。 今回も遅刻です^^;;
いじめないでくださいw
Posted by 鮎原人 at 2012年06月08日 22:27
松葉はハリがお互い外向きになればいいのではと思っています。元針が本線で先針が枝になると教わったので、それでやってます。
原人さんのおっしゃるとおり、ハリ立ち命。
まあ、向きは元が下向きになるようにセットしているつもりだけど、チラシ系は水中では横向きになっているケースが多いような気がするのであまり気にしない。
このことは狩野川の囮やさんでチラシ使っている方もそういっています。この方は矢島ですね。栃木の友達のチラシ使いも矢島。
私の今年の仕様は、一角の9か忍ちゃんの8を元針に、先針は適当にと。
先針のハリスにPEの1を3ミリくらい使って首振りにしようかと思ってるけど、たもの中で始末が悪いかな?
原人さんのおっしゃるとおり、ハリ立ち命。
まあ、向きは元が下向きになるようにセットしているつもりだけど、チラシ系は水中では横向きになっているケースが多いような気がするのであまり気にしない。
このことは狩野川の囮やさんでチラシ使っている方もそういっています。この方は矢島ですね。栃木の友達のチラシ使いも矢島。
私の今年の仕様は、一角の9か忍ちゃんの8を元針に、先針は適当にと。
先針のハリスにPEの1を3ミリくらい使って首振りにしようかと思ってるけど、たもの中で始末が悪いかな?
Posted by コバヤシ at 2012年06月09日 09:07
コバヤシさん>
郡上解禁にて色々実験してみます。とは言っても、50尾位釣ってから、余裕がでたらですけど、バキッ!!☆/(x_x)
他人と違うことをする勇気、これが肝心なんですよね~。(いまいち勇気なさげな発言^^;;)
郡上解禁にて色々実験してみます。とは言っても、50尾位釣ってから、余裕がでたらですけど、バキッ!!☆/(x_x)
他人と違うことをする勇気、これが肝心なんですよね~。(いまいち勇気なさげな発言^^;;)
Posted by 鮎原人 at 2012年06月09日 09:18