ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年04月07日

細長オモリに異論あり

なんだか久しぶりの「鮎」記事ですねぇ、最近乗っていきやすい話題が全く無くて。。。バキッ!!☆/(x_x)

細長オモリに異論あり

これまで鮎用ということでは売ってなかったですが、

海用には普通にありましたね。(勿論ヤマワ製)

色はピンクや蛍光白だったり。

川では見づらいので自分で黄緑にペイントして使ってました。

ヤマワさんより先だったってことかなぁ~ww

オモリ使いに悩んでた初期の頃結構使いましたよ。

でも自分の釣り方に合わない=重さ大きさの割に沈降速度が遅いので、荒瀬には不向きで却ってオトリが弱ります。

オモリは初期沈降速度が命だと思います。

それと、着脱が片手でできない。

ポーチから出して、親指の爪だけで広げて簡単に装着。

D社など他社のオモリでは駄目で、ヤマワの丸オモリの軟度が最高!(それにあの安さ)

これができないと荒瀬の立ち込み中にオモリ交換に結構手間取ります。

ついでに、この形状で重さも確保しようとすると大きくなりすぎ、今度はポーチに数入れられない。

なんてったって「球形」がスペース効率最高なんですから。

数年前に使ってみた感想です。

根掛かりしずらい形状ってのも、要するにオモリ初心者向けってことですから、慣れて中級者になれば丸オモリに戻ると思います。

勿論「ヤマワ」の丸オモリにww

オモリ使いの要諦は、根掛かりしないように感度よく釣るという繊細さと、「根掛かりしても外せるぞ」という慣れと大胆さだと思ってます。

その繊細さがあるからこそ、川底形状も想像できるってもんです。根掛かりしないオモリではセンサーの役に立たない(って言い過ぎかww)

根掛かりギリギリを釣と釣れるんですよねぇ、これがw

根掛かりの原因はオモリでは無く、むしろ穂先の弱さだってのが自分の感想です。

散々試した結論です。

異論、反論どしどしお寄せください(笑)



タグ :オモリ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
細長おもり、海ではよく使ってました^^
ゴム張りではなかったですが

ヤマワの丸いゴム張りオモリ、以前のタイプ?は何回か
使うと直ぐに緩くなってずり落ちたりしましたが

カラーになってから改善されたんですよね

値段もDAIWAより安いし(-_-;)
Posted by bigayu3834 at 2013年04月07日 11:47
bigayu3834さん>
ヤマワの場合、ずり落ち時が交換時ってことで、ちょうどいいと思ってますw
どうしても粘って釣りたいここぞというポイントでは、二重通しで使ってます。
適当に外れるオモリは根掛かり時にも外れてくれるってのもありますね。
水中糸が太い前提の話ですがw

おっしゃるとおり、何よりも安いからこそ思い切って多くのオモリを使えて、技能が向上する役に立ってますねw
Posted by 鮎原人 at 2013年04月07日 11:54
錘を使わないので、異論も反論もありません。
そんな激流はできませんから、、、

でも根掛かりは必要悪ですね!
根掛かりするくらいのおとりの位置が、よく掛かるのは経験値です。
今年から糸を細くするので、根掛かりした時に引っこ抜けませんが、、、
Posted by かやのたも at 2013年04月07日 11:55
かやのたもさん>
立て竿派にもオモリは重要かもしれません。
トロ場でも釣れないスレた時期、小さい鼻オモリ噛ませて、頭を下げて=尾をあげて振らせて釣る方法があります。ご存じでなかったら、いつかお試しを。

あと、オモリを大量に持ってると、荒らせでも流されにくいってのもあります!!








ウソ ですけど。。 バキッ!!☆/(x_x)
Posted by 鮎原人 at 2013年04月07日 11:59
初めまして・・・でしょうか?
いっつもあゆっぺさんのとこでお見受けしてるので・・・
コメント読ませて貰ってますw

土曜日に 釣りピットさんへ行きまして
この長オモリ見たような記憶が・・・汗

一瞬、何故にこの形?っと思いましたw
丸オモリが ワーゲンビートルなら
長オモリは フェラーリ?

水流抵抗?でも表面積は 長オモリが大きい?
あ!岩に引っかかりにくい?いや・・・それほど変わらないような・・・
色々 一人で悩んだ結果

結局 安売りしてた 丸オモリ購入でしたw

nasも激流は立てませんので やらないのですが
平瀬大好きで 筋を見つけ 線の釣りする際に

オモリ使うことが多いです
それと、オモリを底にトントンやると 確実に底取れるので

慣れない川では重宝してますw
多分オモリブームも一段落して

次のステージに行ったのでしょうかねぇ?爆
そのうち ナス型とか。。。出ちゃったり?汗

あ!ナイスなツッコミ 有り難うございます!
nasだけに?  上手いこと言いますね! v(^^
おじゃましました・・・
Posted by nas at 2013年04月08日 22:48
nasさん>
昨シーズンはna~sTV楽しませていただきました!
コメントいただくのは初めてかもしれませんね。

で、結局、、、
ナス型オモリ・・・ nasだけに? ・・・ ってネタ! ですねwww

最近見なくなりましたね、ナス型オモリ・・・ 「nasのナス型」 ってことで、リバイバルさせてくださいよっ!www
Posted by 鮎原人 at 2013年04月09日 14:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
細長オモリに異論あり
    コメント(6)