Loading
2013年05月23日
郡上解禁用青仕掛け
確か渓流釣りするとき、
赤い服装は水中の魚からよく見えるから避けて青い服装にしなさいという意味の記事を、
昔雑誌で水中画像付きで読んだのを憶えてます。
でもね、最近赤いデザインの竿やベストって多いよね。
あれって魚散らすんじゃないかと、ず~~っと心配なんだけど。
鮎って鈍感なの?
◇
で、鮎がから見える水中仕掛けは、『青』 に拘って。

赤い服装は水中の魚からよく見えるから避けて青い服装にしなさいという意味の記事を、
昔雑誌で水中画像付きで読んだのを憶えてます。
でもね、最近赤いデザインの竿やベストって多いよね。
あれは道具や服装をアピールしたいって事だよね。多分^^;;
それはそれで人の愉しみだからいいと思うけど。
自分は恥ずかしいので、 『地味』 が好きw
それより、
それより、
あれって魚散らすんじゃないかと、ず~~っと心配なんだけど。
鮎って鈍感なの?
◇
で、鮎がから見える水中仕掛けは、『青』 に拘って。
ラインは、プロラボの1.0号
ハナカンは、頂上ハナカン7.0号
サカサは、カツイチのスーパーサカサSP-I 2号
ハナカンツケイトは、テトロン#50
(だけど拡大すると、サカサの本結び・・・短くて汚ッタネェなぁ。。アロンで半日くらいズレずに保つか? 久しぶりなのでご勘弁)
このダブルフックサカサ、イトがストレートに出せるから理想の形。
以前、クルクルサカサ作ったとき、苦労して行き着いた形がこれだったけど・・・売ってた・・バキッ!!☆/(x_x)
このテトロン糸とDPLSスペクトロンのこの糸、相性いいねぇ。滑りも止まりも抜群!
『青』 がどんだけ釣果を左右するか比較は難しけど、
こうやって作ってみると・・・なんだかイケテル感じだね!
Posted by 鮎原人 at 01:53│Comments(7)
│鮎日記
この記事へのコメント
青色は人間が見ても綺麗ですね♪
魚は色の識別ができるのか?
魚は色の識別ができるのか?
Posted by bigayu3834 at 2013年05月23日 07:26
bigayu3834さん>
>魚は色の識別ができるのか?
たぶん。
今度ピンクのウエア着てきて下さい。発情した魚が掛かったら証明出来ます(笑)
>魚は色の識別ができるのか?
たぶん。
今度ピンクのウエア着てきて下さい。発情した魚が掛かったら証明出来ます(笑)
Posted by 鮎原人 at 2013年05月23日 07:59
鮎は黄色に闘争心を燃やすと何かの本で見ました
魚は「色別」出来るとしてますね
「青」は良いですか、知らなかった、鼻カン回り、編み込みも「黄色」です
鮎は経験有りませんが、イワナは川相によって魚体も変色する事から、昔池に放流して時が経ち変色を確認しました。
源流釣行にはその川相に有った仕掛けで釣行してます、たとえば覆い茂げった影では明るい色彩は使いません、目印も使いません(感釣り)を心掛けてます
面倒ですが何がし釣果に繋がっている感じです。
魚は「色別」出来るとしてますね
「青」は良いですか、知らなかった、鼻カン回り、編み込みも「黄色」です
鮎は経験有りませんが、イワナは川相によって魚体も変色する事から、昔池に放流して時が経ち変色を確認しました。
源流釣行にはその川相に有った仕掛けで釣行してます、たとえば覆い茂げった影では明るい色彩は使いません、目印も使いません(感釣り)を心掛けてます
面倒ですが何がし釣果に繋がっている感じです。
Posted by 釣りお爺 at 2013年05月23日 12:25
>あれは道具や服装をアピールしたいって事だよね。多分^^::
えっ?そうなんですか?
僕は、おそらく還暦を迎えた人や、対象魚に対して自らハンデを課す高邁な
ポリシーを持っていらっしゃる方々とばかり・・
でもまあ、人それぞれの好みですもんね。
えっ?そうなんですか?
僕は、おそらく還暦を迎えた人や、対象魚に対して自らハンデを課す高邁な
ポリシーを持っていらっしゃる方々とばかり・・
でもまあ、人それぞれの好みですもんね。
Posted by k at 2013年05月23日 20:26
釣りお爺さん>
黄色は闘争心・・・私も何かの本で読みました。だから好んで黄色の糸を使う人も居ますね。私の釣りのレベルはそんなに高度なテクニックで差がつくことは無いので、肝心なのは楽しく辛抱強くやることだと思ってます(笑)
でも渓流釣りに関してはよくわかります。
鮎はその点鈍感・・あまりにも縄張り意識が強すぎて逃げるという発想がない?のでしょうか。
kさん>
私の場合自らハンデを課すには・・・前の晩飲んで食べて、ヘロヘロで釣れ!って意味でしょうかww
黄色は闘争心・・・私も何かの本で読みました。だから好んで黄色の糸を使う人も居ますね。私の釣りのレベルはそんなに高度なテクニックで差がつくことは無いので、肝心なのは楽しく辛抱強くやることだと思ってます(笑)
でも渓流釣りに関してはよくわかります。
鮎はその点鈍感・・あまりにも縄張り意識が強すぎて逃げるという発想がない?のでしょうか。
kさん>
私の場合自らハンデを課すには・・・前の晩飲んで食べて、ヘロヘロで釣れ!って意味でしょうかww
Posted by 鮎原人 at 2013年05月24日 09:38
鮎が散るのは色よりも影だと思います。
川から上がって誰もいなくなると、チビ鮎の群がすぐソコで、きらきらしています。
居付きの鮎はわかりませんが、、、
川から上がって誰もいなくなると、チビ鮎の群がすぐソコで、きらきらしています。
居付きの鮎はわかりませんが、、、
Posted by かやのたも at 2013年05月24日 20:04
かやのたもさん>
なるほど確かに影のほうかも。
ってことは、
「影の薄い」鮎師は有利!!
なるほど確かに影のほうかも。
ってことは、
「影の薄い」鮎師は有利!!
Posted by 鮎原人
at 2013年05月24日 21:24
