ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年07月26日

何がもったいないのやら。。

何がもったいないのやら。。

古い金属糸たち。

もう使わなくなったものが殆ど。

安売りでついつい買ってしまったものが大半。

いつか使うかもと、、、。





でも自分の釣り方が変わって、簡単な仕掛けで安定して釣れるようになってからというもの、

糸で迷うことはなくなりましたね。

太い複合か、PE。

解禁の時も、1.25でしたし。

(泳がせは思い切ってナイロン細糸)

だから中途半端なコンマ1未満の糸は

どうも安心して使えません。





だけどこの在庫どうすんのよ?という気持ちもあり~の。

あれこれ衝動買いするのがいけなかったんですけどね。^^;;





もったいないから使う、

でもそれを使うと既に進化した自分の釣りができない。

いっそ、全部捨てましょうかね?

いや、なんかもったいない。高い糸もあった訳だし。。

でもわざわざそれを使うために車飛ばしていくのも、釣行費用もったいない?

自分の釣りが出来ない方が、人生もっともったいない?

合計しても高々数万です。(高けぇなぁ~~バキッ!!☆/(x_x)





サンクコストという経済用語があります。

埋没費用ってことです。

つまり、

もう、転用も回収もできない、下取りも再利用もできない投資ってことですね。

わかりやすく言えば、壊れた原発に投下した資金です。

撤退しても回収できない投下資本です。





損切りって用語もあります。

売り上げ未回収案件の回収しようとして、その遺失利益よりも多くの回収コストをかけてしまう愚行

気のチッチャイ経理部長が、数字が合わないからと言って、いつまでも帳簿を追っかけ、

貴重な営業戦力を、つまらない数字合わせの為にあくせく働かせる愚行。

そこに太っ腹の社長がやってきて、

損切りせよ! の一言で、社員もひいては会社も救われるって。

自分の周りと自己利益にしか目が行かない偏狭な監督者にありがちですが、

あまりないのかも?

自分は独立してから、毎日が 「損切り」 の連続ですから、そんな変な世界はまったく理解できませんが。。ww





閑話休題

糸の場合、どうなんでしょう?

もう色あせてしか見えない糸を、綺麗に使い切るのが 「お得」 なのか

損切り、サンクコスト化して、忘れて前だけを向くのが 「お得」 なのか。





オークションに出して小金稼いでも味気ないしね。


そうだ、今度、野営した時、釣友の皆さんにお分けするのが、多分、一番なんでしょうね!

ってことで、早くやりましょう! 神通合宿!!





だけど、釣りや竿や糸に迷って、毎日彷徨っていたころが、、

それなりに楽しくも有り、懐かしくもあり。。。

今は、行って釣るだけだもんなぁ・・・


ここからが、本当の釣りの始まりなんでしょうかね~~?

それとも再び迷った方が、「それなり」 に、楽しいんでしょうかね?


ちなみに、鮎原人の盛期の釣法---

硬い竿
切れない糸
適度なオモリ
返し抜き
テッサン
流しダモ(鮎入れて激流脱出時や、オモリポストとして)
マツバ、チラシ、一本針
立ち込み


タモは数える時の道具・・(ヨクユウワ)

漁師だな、まったく・・・w

これから先は・・・・あるのか無いのか、、、全く見えません ww


ってことで、

今週末は、


神通です!

原人Jrと一緒にw







にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
デッドストックですね?
ウチの庭にそっと捨てておいて下さい。

引っ越しして3年開けなかった段ボールは見ないで捨てるのがコツだそうです、見ちゃうと…
Posted by pada at 2013年07月26日 23:01
HG、釣法などに因って、使う竿、ラインetc…かなり違ってくるかと思います。
主に私は、0.05~0.1~0.15で使い分けています。
必要以上に細いラインは嫌いです。
太糸は多少のデメリットはありますが、それを補って余りあるメリットがあると思います。
まず、太くても細い!
釣果が大幅に落ちるとは思えない。
細糸は自己満足?それが使えて、必ず釣れるって訳でもない。
多少のキズがあっても、引きや根掛かりで切れ難い!
などなど…。
当然、太糸派です。
Posted by at 2013年07月26日 23:11
壊れた冷蔵庫やテレビじゃないですから、場所を取りません。
あと10年保管してください。
釣りのスタイルが微妙に変わります。
多分!

やがて、、、出番が、、、
Posted by かやのたも at 2013年07月27日 01:12
釣り人は 大なり小なり 無駄な買い物をしますね 家でもデットストックが゚(゚´Д`゚)゚
でも 私は未だに細糸派!!! 
Posted by 鮎追人 at 2013年07月27日 03:58
釣り具屋は 子供の行く 駄菓子屋といっしょで

見るもの 手にするものほしくなる(笑)
その時の 目の かがやきも いっしょ!(・_・)

しかし、 すばらしい!  コトの展開、 オチが、、、、、、(笑)
学生時代から ディベート 強かっただろうな~
独立して 大正解!!!(^^)!(笑)
Posted by へいぞう at 2013年07月27日 06:45
神通、増水してないですか!?

日本海まで流されたりして~~
Posted by bigayu3834 at 2013年07月27日 07:25
道楽----これぞ釣り師の真髄

衝動買-----これぞ釣り師が童心に帰る時

埋没費用-----これぞ釣り師の言う釣りバカの証拠

釣果換算数-----これぞ釣り師は求める算数も自然の力に沿う
Posted by 釣りお爺 at 2013年07月27日 07:38
非生産こそ道楽の極み

これに至るプロセスこそが財産
Posted by tama at 2013年07月27日 09:14
誰もが神通神通 地元民は迷惑だす。
Posted by GINEI at 2013年07月27日 09:24
皆々様、まとめレスで済みません。下のコメントで脳が疲れたので、この一言でご勘弁を>

御意!!


ところで、GINEIさん>
初めまして、で、いきなりこういうお話ですね?
文末の「だす」は、富山弁とは思えないので、地元民を騙ったコメでしょうか?
それとも諧謔味を加えてソフトにする意図?
富山に知人も多いですが、「だす」はいまだ聞いたこと無し。

GINEIが
銀影なら、鮎をほのめかす隠喩
吟詠なら、渋い詩人
銀英なら、銀河英雄伝説ファン
銀映なら、今は無き、名古屋のストリップ劇場

一度もお会いしてない方からイチャモンついたんで、
そのイチャモン分、等量の意趣返しをして釣り合いを取りましょう。
若干時間があるので。。

「地元民」を代表したご意見ですね?
あなたのお隣さんも、皆さんそのようにお考えでしょうか?
それとも地元民に責任転嫁した、「わたし」の意見でしょうか?

「迷惑」とは具体的には何?
交通渋滞、河川ゴミ放置、騒音、県外者に根こそぎ釣られてしまうから、、? はて?
私の釣友には、だれも見てないからといって道徳から外れるような事をする人は居ませんよ。
少なくとも大事な鮎の環境を壊すようなことはないです。ゴミも来た時以上に綺麗にします。
ま、見てないから信じないでしょうけどね。

迷惑の一言には深い意味を感じますよ。
もしあなたが本当に地元の方なら、
神通川流域、富山平野の悲しい歴史と復興の歴史をご存じの筈。
当時世間の印象も悪かったのでしょう。

福島が原発事故の被害からなんとかして復興しようとしている中、かつての富山はモデルになろうかという土地です。
これまで福島に通った経験では、「どういう理由でもいいから観光に来て欲しい」というきれい事ではない本音を何度も聞きました。
それほどイメージダウンから立ち直るのは大変です。

一方富山は元々自分たちが原因では無い岐阜神岡の鉱毒で美しい大地と水が冒され、人にも影響が出て、
苦しみながらそこから立ち上がり、行政の支援もあって農地改良・土地改良(いまも続く)が行われ、
富山米がブランドになりイメージアップし、
神通川自体も手厚い保護政策で放流事業も手厚く行われ、
今や全国的に指折りの鮎のメッカ。

私は(我々はとは言いません)、そういう過去を踏まえた上で、好きな富山に通っているのです。
迷惑を掛けているのが富山の空に放つ排気ガスだとしたら、反論できませんが。

もし地元民の多数があなたの言う通りなら、話は簡単です。
遊漁券は身分証を提示した地元民にしか売らない、県外車は河川立ち入り禁止にすればいい。
そうすれば、県外から神通には一人も訪れないでしょう。あなたの野望通りとなります。

こんなネットの末席に愚痴をこぼす暇があるなら、
実力行使すれば良い。
ネットで叫んだって、何にもなりません。

私は逃げも隠れもしません。
堂々と、面と向かって文句を言いましょう。
いつでも受けて立ちますよ。

ああ、残念。こんなこと書く羽目になるとは。。

やっぱりあなたは、鮎釣り人ではないですね。

ストリップファンですね、きっと。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年07月27日 13:35
>>>
う~ん、、、
疲れて頭痛がしてたから、昼寝してすっきりして、改めて心に余裕をもって読んでみると、、

GINEIさんのコメントは、単なるチャチャなのかな?

狂的KOJIさんのコメントなら、どんなに過激でも冗談として許せるんだけどね。 バキ!
人間関係が出来ているからね!

判断できないなぁ? ところでGINEIさんって誰?
誰かの知り合いかなぁ?
唐突なコメは、フランクすぎるし。。いきなり冗談てのもね~??w ^^;;
Posted by 鮎原人 at 2013年07月27日 16:42
昼寝して元気になったので、改めて皆さんにコメです ^^;; >

padaさん>
その通りですね!私もしばらく開けなかった箱や、使わなかったものは、捨てる主義です。
時々捨てすぎて買いなおすこともあります バキ!

遥さん>
HG ハード・ゲイ??
やっぱり太腹同盟は(私も再加入)、太糸ですね!
泳ぎは技術でカバー!

かやのたもさん>
あと10年ですね!
その間、息子が本格鮎デビューして、これらの繊細仕掛けを使い切ってくれるかもしれませんね。仕掛け作り練習用にとっておきます。

へいぞうさん>
子供の駄菓子屋、そいうですね、我々万年子供にとっては同じですね。
親に「やめときなさい!」 って言われない分、がらくたが増えますw
ディベート?? リベートなら欲しいんですが、、、縁がないですねぇ。

bigayu3834さん>
神通、あの時より全然水低いですよ~、集合しましょう!!
日本海まで流されたら、常願寺川に遡上して釣ってきます!

釣りお爺さん>
達観されてますねぇ、わたしもこうありたいです!

tamaさん>
プロセスですね! 発射するまでの。。 バキ!
あっ、Hさん向けのコメントでした?? ^^;;
Posted by 鮎原人 at 2013年07月27日 16:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何がもったいないのやら。。
    コメント(12)