ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2014年03月30日

あのアマゴに会いたい(遠山川)

遠山川は専門誌にも載る有名河川ですが、

落石、鉄砲水等の危険が沢山で、

しかもアクセスしづらいポイント、渡渉できないポイントも多く

自分はまだ全く知らないと言ってよいほどの川です。

でも20年以上前は何回か通ったところで、

その頃の良かった印象だけが残っていいます。

数は出ないけど、出たら

あのアマゴに会いたい(遠山川)
(当時カメラを持っての釣りをしてなかったので、記憶と合致するのをネットから拝借)

こういうのが釣れます。

激流で育ったヒレピンの本流アマゴ。

特徴は、その巨大な尾びれで、

この写真のように体高を超える程にそだった特異な形をしています。

引きも半端ではなく、掛かるとガレ場で転びながら脛から血を流しながら必死でついて下がることも。

もちろん本流竿が有利。



何年か前、ダム建設の動きがあって、

あの美しくも荒々しい南アルプス山系の特徴ある渓流を守ろうと、

反対運動も起き、署名もしましたが、

その後どうなったのか、、鮎に鞍替えしてから、まったく情報を入れてませんでした。


昨晩のような大雨が降ると、すこし濁りが落ち着く頃、行ってみたくなったんですよね~、以前は。

愛知に引っ越してから、信州の渓流探訪は一仕事する気合いが必要になり、

所有する道具も時代遅れになり。

最近の釣り場情報もわからず。。


でも久しぶりに行ってみたくなりました。

雪代は収まったのか、、

現地に電話かけてみましょう!


あの本流の大物とまた出会いたい。

ゼロ釣法なんて世に出る前の、無骨な一対一の勝負をしたい。

そんな気分です。

さすがに今日は無理のようですが。。w

あのアマゴに会いたい(遠山川)
(最下流の里のライブカメラ。釣り場は人家が消えた最上流)





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
遠山の金さんの河川でしょうか!??

たて焼きにしたら旨そうなアマゴ♪
Posted by bigayu3834bigayu3834 at 2014年03月30日 14:53
長野の渓流は2/16が解禁だと記憶していますが、今はどうなのかな?
遠山川と三峰川はよく雑誌に登場してましたね!

2年間松本に居て、竿を出したのは2時間だけ!
土日は帰ってきて、坂内通いをしてました。

川面に立てば何もかも忘れます。
何も考えない!
これがいいんです。
Posted by かやのたも at 2014年03月30日 15:11
遠山川はホントいい川ですよね~!

でも危険がいっぱいな川でもあります・・・

昔、支流の北又沢に入り、目と鼻の先に直径1mほどの
岩が前触れなく落下してきました@@

そんな秘境だからこそ渓魚が立派に育つわけで・・・
Posted by ふぐ助 at 2014年03月30日 18:45
いつか、そんな秘境と呼ばれる場所へ行ってみたい!と常々思っています。
この辺だと、尾上郷とか濁河とか?宿泊装備でね…。
サラリーマンをリタイヤしてから、行けるような体力あるんかなぁ?
それより金銭面が心配だったりして…w
Posted by 遥 at 2014年03月30日 23:21
記憶では上流の支流え出掛けイワナでした
若い事は良いですね、怖いもの知らずで出掛けてました
大物はやはり本流でしょう、その本流が苦手で遠慮してます
Posted by 釣りお爺 at 2014年03月30日 23:49
こんなヒレのでかいアマゴは初めてみました。
顔つきも立派です。

パーマークもこの辺で釣れるのと違うような・・・

前に鮎原人さんが言ってたように、色も川(石)によって違いますね。
上からの敵に備えた保護色なんでしょうね。
Posted by mashitagawa at 2014年03月31日 08:43
みなさんこんにちは。

鮎原人さん、お久しぶりです。

大好きな遠山川を配信いただきありがとうございます。
今期も鮎釣りが始まるまでの間、足重に通う所存ですがなかなか厳しい道のりです。
昔と変わらず・・・というわけにはいきませんが、今のところまだ人が釣りを出来る川です(笑)。
相変わらず落石には悩まされ、ザラ瀬も増えてしまいましたが棲む遠山アマゴは健在です。

本流での堰堤計画は全て中止となりました。
あの計画が全て遂行されたのなら遠山川はすでに過去の川となっていたでしょうね。

春先から今期は豊漁でして釣り人で賑わいました、そしてスレスレとなり激シブ(爆)!。

今回の雨は降雨量も多くしばらくは手が出ませんが、雪も一気に融けアマゴシーズン到来となるかと思われます。

拙、HPで少ないながらも釣行記などアップしておりますのでお時間がありましたら是非お寄りてください。

「風の谷、霞む渓」 
Posted by ギョン at 2014年03月31日 12:57
bigayu3834さん>
姿も味も抜群ですよ。一尾釣れれば十分満足できるかも。

かやのたもさん>
2.16でしたよ。今でもそうだと思いますよ。でも食べて美味しいのは今!

ふぐ助さん>
ようこそ!北又、いいですねぇ! 私は本流の川端あたりから上によく入りました。
森林軌道が車で通れた頃の話です。

遥さん>
秘境!いつでもご一緒しますよ。今ビルの12Fトレ毎日やってますから、足腰復活!

釣りお爺さん>
上流!しらびそ峠から下りていくと、イワナの聖地ですよね。

mashitagawaさん>
こんなの釣ったら、アマゴのイメージが変わりますよ。
私のアマゴの色はこんなのが普通でした。花崗岩質の明るい川ですよ。

ギョンさん>
お久しぶりです。やっと釣られて頂けましたね!
堰堤中止!良かった。。康夫ちゃんが知事ではなくなって、もう駄目かと思ってました。
「風の谷、霞む渓」 愛読しております。良い記事をお続けください。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2014年04月01日 03:49
鮎原人さん~

私、もっちぃネタのときにお邪魔していた御曹司ですw

あれからいろいろあり(リアルでもネットでも) ID変更して
気分一新して出直したんですよw

また、たびたび覗かせていただきますね^^;

この場を借りて・・・ギョンさんのHP、私も拝見しております
縁があって下伊那方面にはよく遊びに行きますので
一度お会いしてみたい方です~
Posted by ふぐ助 at 2014年04月01日 11:45
ありがとうござます。
愛読してくれていますか!?。
ならば『あの鮎原人さんも観ていた!』って巻頭に貼り出してもいいですか?(爆)。。
あと2ヶ月もすればいつもの夏ですね、今年も熱き鮎釣りができればいいですね。
実は今年の天竜川もかなり期待しているのですよ。

ふぐ助さん、はじめまして。
え~!あんなしょうもないHP観てくれていたのですか!ありがとうございます。
私は地元が調子いいと外の河川へはまるっきり行かなくなります(笑)。
是非こちらへ来たときはご連絡下さい。
Posted by ギョン at 2014年04月01日 15:33
鮎原人さん~またこの場を借りてしまいますm(_ _"m)ペコリ

ギョンさん、私、下伊那から嫁を貰ってw
年に数度、里帰りと称した釣行をしているのです^^;

今年は昨年に続き、区間限定放流及び放流量倍増だとか@@
漁協の思い切った行動、称賛にあたいしますよ~!(鮎)

原人さんの遠山ネタってことで、遠山のあめのうおももちろんですが
青い鮎?にもチャレンジしてみたいと思っています^^


原人さん、またコメント欄を使用してすいません
Posted by ふぐ助 at 2014年04月01日 18:01
ふぐ助さん>
そうですか!御曹司さんでしたか!
もっちぃの時は鳥を飼うのは初めてで、コメント頂く皆さんに助けられました。
下伊那美人を嫁さんにされたんですね!w
「あめのうお」って言う言い方、、懐かしいです。「あめのぅ」とか「あめ」ってのが砕けた言い方です。
鮎にも是非挑戦してください。青い鮎?神通の鮎でしょうか?w
今年は九頭竜がメインになると思いますので、そちらにも是非!

ギョンさん>
あの鮎原人??? 「あの」は余計ですよ~。いろんな想像されますからww
ところで天竜の白濁りは解消しましたか?
以前、島名人の番組で放送されてましたが、あの瀬で入れ掛かる素直な天竜鮎をまた釣ってみたいです。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2014年04月01日 22:03
あ~下伊那美人なんて言葉があるんですね~。
ふぐ助さん、青い鮎はきっと遠山川の鮎の事ですね。
あそこへ入れる鮎は前期のうちに釣らないといなくなる可能性が高いと思います。
もし通うのであれば遠山川漁協は鮎、渓流込みの年鑑札で7000円ですからお徳かもしれませんよ。
今年の下伊那は湖産と海産の割合がかなり多く、県産は微量です。
放流時期も早く固体も小さいので同じトン数でも数は1.5倍ほどになるかもしれません。
やりましょう!、ズッコンバッコン天竜川で抜いちゃってください(笑)。

鮎原人さん、そこが一番のネックとなるでしょう。
できれば南アルプス水系が穏やかでいてくれたら・・・、祈りたいキモチですわ。
数年前の舟形沢の崩落後、工事も大体終わりましたので安心していますが、やはり小渋川ですよね。

そうですよね、島さん来てくれたんだよね。
有名な方が来てくれれば皆さんの関心も向くと思われますので有名人沢山連れてきてください(笑)。
私も今期は法被を着て天竜川に浸かる予定です。

長々と宣伝ばかりしてしまい申し訳ございませんでした。
Posted by ギョン at 2014年04月02日 01:13
ギョンさん>

地元の生情報、ご提供有り難うございました。

青い鮎とは遠山の鮎だったですね!勉強になりました。

天竜川、落ち着いてきましたか。小渋次第でと言うのは仰る通りですね。
宮ヶ瀬も大会があった以前のように釣れるようになって欲しいですね。

アマゴはかなりむかし、生田の放水口な下が大物が掛かったようですが、河川工事してからポイントが無くなりました。その後何回か台風が来ましたので元の複雑な流れが回復してくれてればいいなと思っています。

そういえばここの本流でアマゴ釣ってた時、群馬から遠征してきた釣りびとに「イワナ釣れますか?、どこで釣れますか?」と尋ねられ、まじまじとマジか?と顔を見つめてしまったことがありました。わざわざ群馬から来て、ここで聞くのかと、、
Posted by 鮎原人 at 2014年04月02日 08:38
群馬県人はどこでもイッちゃうからww
うちの親父もよくそちらの渓流に遠征してました。

それにしても長野って長いですね
うちのすぐそこも長野なのに名古屋の隣まであるんですから・・・
長野は「ながいのぉ~」?
Posted by pada at 2014年04月02日 21:31
padaさん>
ほんっと、群馬の人って行動力ありますよね!

padaさんが長良川オフから帰宅された所要時間も驚異的に短かったし(笑)
Posted by 鮎原人 at 2014年04月03日 06:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あのアマゴに会いたい(遠山川)
    コメント(16)