ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2008年10月03日

オモリ引き

小生の場合、瀬のオモリ釣りは、少しでも引き上げてないと根掛かりする
オモリが無い引き釣りは、手の感触だけで引くことができるので、目印不要なのだが、
オモリがあると、手の感触だけでは根掛かり察知が遅れる気がする
根掛かり直前の「嫌な感触」も手元で判るにはわかるが、目印を見ていた方が細かく判断がつく

なので、穂先の曲がりや、穂先1mに一個だけ付けた目印を頼りに、「目」で釣ってしまうのだが、
オモリ釣りベテラン釣り師は恐らく「手の感触」だけで釣っているのではないかと想像する

オモリがあるときのオトリ感度は、オモリのバランス、元気度、流速、竿の感度・角度などを
総合したものだが、小生の場合「沈める為のオモリ」なので、
「オモリ下の泳がせ」、「オモリ使用時の誘い」が、うまくバランス取れてない気がする。
なので、どうしても根掛かりを恐れて「早い」引きになりがち。
早いほうが釣れる場合もあるが、要はポイント周辺でいかにアピールするかだと思う

オモリが軽く感じて、「掛かる!」という感触は、一引き一回程度( -.-)
たまたま周囲より釣れる場合も、体格的「リーチ」と、竿の長さのお陰ではないかと思う
まだまだ発展途上で、釣行の都度、課題ばかりである
と言うのも、昨日の釣行の際、オモリ無し、胴調子の鮎師に負けたからであるorz
オモリ派としては、大いに反省しなければならない。





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
 私もオモリ派ですが・・・

オモリが軽く感じて、「掛かる!」という感触>
この感触を覚えてからオモリからハナカンまで50センチより
短くしなくなりオモリは中層に入れる感覚で引くようになり根
掛りがへりましたね。 (長いオモリ下=元気な囮に即オモリ)

私も以前はスーパースピードの引きで仲間から笑われてい
ましたが最近は引いて止めて囮の鼻を吊り上げて誘いをし
追いの悪い鮎にアピールするようになりました。
それでも他の人の三倍の速度でポイントを潰します。
                ここでバキッってツッコミ??!!

オモリ無し、胴調子の鮎師に負けたらダメ!!
オモリナシに新素材なら先調子の独断場!!
Posted by tama at 2008年10月03日 19:37
オモリまで50cm...

これって一つの分かれ目ですね。
この間隔をとって釣れる時は、調子の良いときですね。
小生ポイントを探るとき、オモリの底石への当たりで棚を取るので、
下手をすると棚取り時に根掛かりしてしまうのが嫌で、
オトリと玉は25cmくらいにして、結構急いで引いてしまいます。
まだ、この辺の発想がオモリ使いに不慣れな証拠ですね。

底石が判っている「マイポイント」では、50cmの間隔で釣る事ができ、
誘いも上手にかかっているような気がします。

今回も流芯の向こうを重点的に釣りましたが、
掛かってから足場も悪く、伸され気味になってしまいました。
フナヤの超硬なので、竿の起こしでリカバリーできましたが...
手尻も短かったので瞬時の撓めも効かず、
時間を掛けすぎ、場を荒らす始末。
間合いの難しさを改めて感じました。
胴調子の某師には数では負けましたが、型では勝ったのが気安めです(^^;;

もっと自分の仕掛に自信をもてないといけませんね。
本日、TAFF1 0.15+ツマミ1.2号+天上1.5号の仕掛を作りました。
次回は流芯から一気にブッコ抜きたいと思いま~す!
(それまで、瀬に着いててくれよ~、長良の鮎!)

超硬と超超硬
数回使った感想では、
SL2と撃龍竿では、返しは撃龍竿の方が圧倒的に楽です。
もっとも、撃龍竿は重くて(370g)、片手抜き出来ませんけどね(^0^)
Posted by 鮎原人 at 2008年10月03日 20:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オモリ引き
    コメント(2)