ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2008年10月02日

10/2 長良中央・下渡橋下

久しぶりに暑さが戻り、絶好の釣り日和
朝からウズウズして、9時半に出発
どこに行こうか考えたが、この時間からだと、あの瀬ぐらいしか空いてないと思い、
御手洗の瀬へ直行

ところが、平日なのに結構な混み様
10/2 長良中央・下渡橋下

ということで、皆が敬遠する荒めの瀬に11時に突入(^^)
先行者がヘチで釣っているので、「流芯の向こうの方が掛かるよ」と話しかけると、
「だって深くて濡れちゃうから」と、濡れ屋からは「???」な回答(^^;;
10/2 長良中央・下渡橋下 

開始早々掛かるが、返して着水させた途端切れた。
幸先悪し!
仕掛を点検し、再度挑戦すると直ぐに掛かるが、今後は空中バレ。
やっと三匹目で確保 ヽ(^^)(^^)ノ
ところが、次は親子どんぶり。
再度掛けた大型も根掛かりで外そうとしたら、すっと切れた??
30分で5尾掛けるも、すべて失う。なぜ?

原因は直ぐにわかった。仕掛の柔軟性が極端に少ないためだ。
(それと、初めは日和って4本イカリ(^^;;)

作り置きのTAFF1 0.15、中途半端に余っていたので、8m使ってみたものの、
天井糸が短くなり、クッションが無くなった。
しかもツマミ糸が何を思ったのか0.5号。
おまけに竿は超硬ときたもんだ。
撓めて抜く間に、短いツマミ0.5号ナイロンに荷重が集中し、次々と切れたのである。
「へたくそ!」と川に向かって吐き捨てた。

替えの仕掛(メタル0.3、ツマミ1.2号)に変更し、絶対切れないぞ!と念じて、やる。
そこから怒濤の挽回で、10尾を越えた。
2本チラシ(ヤナギ)の先針に掛かるパターンで、
錨では掛かりにくい。
こうなるとチラシの独壇場だ。

しかし、いつもの根掛かり(x_x)
糸には自信があるので、煽っても切れないが、外れないので
切ろうと思い引っ張っているうちに、スポンと抜けてきた?
がまかつの絡まんフックが壊れた! イトが切れなかったからである(爆)
(↑ 最近は使わない(編み込み)のだが、古い作り置き故使って、失敗)

予備の仕掛はこれ以上なく、車に取りに行くのも面倒。まだ3時前だが、
掛かって、滑って、バラシを繰り返す様になっていたところなので、潮時とみて、
これにて終了。

最大は25cmオス。


10/2 長良中央・下渡橋下

トータル10尾で終了(ピント、全然合ってない)

10/2 長良中央・下渡橋下

下の瀬もやりたかったなぁ。

10/2 長良中央・下渡橋下

水中は、

10/2 長良中央・下渡橋下

偶然写ったが、
カワムツの様な...

10/2 長良中央・下渡橋下

本日のニューアイテム:
ファイントラックのフラッドラッシュ、ジップネックジャケット(アビスブルー:魚体写真に袖がチラッと)

10/2 長良中央・下渡橋下














フラッドラッシュ タイツ10/2 長良中央・下渡橋下(チャコール)












組合員No218さんのお薦めなので、早速購入し、冷水時立ち込み適性をテスト!

本日は運悪く立ち込み適水温だった所為もあり、
冷水時の保温性能を確認仕切れてないが、
撥水性能は、転けて首まで浸かった後の立ち上がりに、サ~っと水が抜けた事から、
優秀だと感じた。その後もさらさらをキープ。
泳ぎの際の性能も良いと思う
沢登り用途でもあるので、外の撥水は完璧。レインウエア不要!

俺鮎スーパードライジップアップの厚手版という感じ
カラーリングが鮎ウエアっぽくないので、ちょっと目立ちたいヒト向け σ(゚ε゜;)

タイツも、常時腰以上で立ち込んだにも関わらず、
脱いだときのベトつきも無く、お尻プリプリをキープ バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
内側は吸水性があるので、外側で水をシャットアウトできているうちは快適と思う。

ただ、本日のように25℃近くまで気温が上がるときはいいが、
常時水没しない状況が前提の水遊びウエアだから、
長時間の冷水立ち込み時は体温低下を防ぎきれないと思われる。
一般の鮎ウエアよりはよっぽどマシだが、
多少窮屈でも、ネオプレーンの立ち込みウエアに分があると思う。

しかし、初期や秋口、雨天など時期を選べば長所が活かせる
もっと寒くなったら再度テストしよう。




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
 今晩は! 玉二郎です

ラッシュですかサーフものですね!
以前に雪代の残るころの沢登りでラッシュガードを使いましたが
伸縮性が足りずに難しいムーブが出来なかったね。
今どきのラッシュは伸びるんでしょうか?

私も俺鮎のソックスやタイツやドライジップとか使ってます
昨年は年甲斐もなく色々と袖に書いてあるドライジップを買
っちゃいましたが保温性抜群(真夏はキツイ)。
前立てのないタイツは盛期にアンダーにじゃなくてスパッツ
をつけてそのまま川にはいってます。

イロモノ爺としてはカタログから抜け出したみたいな格好で
川に入るのは許せないので足袋なんか問屋モノ!
唯一の我慢はがまのスーパーショートベストだけ!!
Posted by tama at 2008年10月03日 17:22
玉二郎さん

>今どきのラッシュは伸びるんでしょうか?
素材の厚みからしたら伸びるようにも思えますが、
岩場のへつり時には、伸びなくて苦労するかもしれませんね。
釣りでは着た感じ窮屈ではありませんでしたよ。

やっぱり夏場は暑いでしょうね、
意識的に首まで浸からないと(笑)

私もカタログモデルウエアは嫌いです。
どうせ私に合うサイズも無いし、丁度良いです(撃沈)。

ベストですが、本格的に立ち込む時は使いません。
水キレがいいですからね。
菅笠の時は傘にチラシをセットしておきます。
この間購入したキャップは、麦藁素材を表面に使ってあるので、
菅笠や麦藁同様、チラシをくっつけておきやすいです。

「道具箱」コーナーにアップしますね。
Posted by 鮎原人 at 2008年10月03日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10/2 長良中央・下渡橋下
    コメント(2)