Loading
2008年09月25日
9/25 初神通
人生初神通。
昨日(9/24) 90尾以上釣れているところがあると聞き、
最低でも半束か(^^)などと皮算用し、意気揚々と到着。
昨日とは打って変わって、天候曇り、今にも雨が降りそう。
降る前に釣ってしまおうと、囮屋で情報を仕入れた。
「初めてなんで、おせ~て!」と、正直にお願いすると、
人の良さそうな親父さんが懇切丁寧に教えてくれる。
囮屋の名前はご存じ「ふなさきオトリ店」

店内は、最新情報満載

お勧めの、大沢野大橋上の平瀬で数を釣って、午後から新婦大橋下の荒瀬で型を釣る予定で入川
大沢野上は釣り人他に二人、ハミ跡一杯(嬉!)
釣り開始7:30、入れポンで3尾釣ったところで舟にオトリを納めて、
仕掛点検して、ふと川下を見ると、ン?
パクパクして下っていく鮎が見える? 誰の? 小生の舟はひっくり返っている...
起こして見ると、え~っ???? 蓋空いてるじゃん バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
いきなり朝の成果全部放流。残るはオトリカンの養殖1尾のみ。
いきなりマイナス5尾( -.-)( _ _)
岸にとって返し、最後のオトリに念を込めて釣ると、それから1時間で10尾超!
なんとか一息ついてると、雨???
上流で降ってるようだ。そのうち水温も下がって、増水してきた。
当たりもピタッと止まった(苦笑)
それから悪循環の始まり。対岸に渡渉し角度を変えてみても音沙汰無し。
だんだん風も強くなり、オトリが浮き、竿も持ち耐え難くなってきた。
ところが風の煽りがうまく誘いになって、釣れてしまう(笑)
でも抜けない! 竿は満月! えい、ままよ!と、返し抜くと、団子になって飛んできて脇を通過。
団子につき、着水出来ず、返ってきたのを受け流して、風に煽られ自分の周りを二回転。
ハンマー投げじゃないよ! 何とか軌道修正して受けようと寄せた途端、逆針が切れて空中分解(爆)。
あっちこっち泳がせてもポツポツ。おまけに、川切り中にドボンしてしまい、頭のてっぺんまで水没、しかも二回!
たまんないねこりゃ(苦笑)
竿は折れそうになるし、もうダメ。
こうなったら九頭龍仕様の竿でオモリ釣り+返し抜きしか無い。ということで、おなじみのSL2の登場
場所も荒瀬に移して、いつもの引き釣りに戻る。
玉は2号+2号で足りる。ハリはチラシ10+9号に変更。
なんだかとってもシックりきて、安心感のあるタックル(笑)
入れるなり、メス23cmがドカンと来る。大沢野じゃ大きい方?
風が吹こうが大型が来ようが、フナヤの超硬なら平気!
曲がらない竿でしっかり撓め、返し抜いた。
そのポイント、流芯まで差せなかったらしく、竿抜け?
SL2ちゃん、5連荘で連れてきてくれた。
しかし、水温が低くて水中でガクガク。さっきの水没以降、体温低下、震えが止まらない。
当たりも遠のいたしもう我慢できない。
丘に上がると、3人組が談笑していた。
小生も勝手に輪の中に入り、コーヒーをご馳走になる(ラッキー)。
ようやく暖まったので、その辺を探るも、抜かれた後らしく、反応が無い。
風も強くなるし、雨も来ているし、そろそろ上がりか?
帰りがてら新婦大橋下を見てみると、俄然やる気が出る荒瀬!

もう一度支度して(笑)、瀬に差してみると、何とか1尾。
でも抜くとき風に煽られ空中分解。
もう一回沈めると、悪循環に良くあるケースの、根掛かり...
外せず、切るしかなかった。マイナス1。
これにて神通は終了。
オトリ1尾込みの21尾のみ。
う~っっっっ、天気が良いときにリベンジだ!!(多分来年)
昨日(9/24) 90尾以上釣れているところがあると聞き、
最低でも半束か(^^)などと皮算用し、意気揚々と到着。
昨日とは打って変わって、天候曇り、今にも雨が降りそう。
降る前に釣ってしまおうと、囮屋で情報を仕入れた。
「初めてなんで、おせ~て!」と、正直にお願いすると、
人の良さそうな親父さんが懇切丁寧に教えてくれる。
囮屋の名前はご存じ「ふなさきオトリ店」
店内は、最新情報満載
お勧めの、大沢野大橋上の平瀬で数を釣って、午後から新婦大橋下の荒瀬で型を釣る予定で入川
大沢野上は釣り人他に二人、ハミ跡一杯(嬉!)
釣り開始7:30、入れポンで3尾釣ったところで舟にオトリを納めて、
仕掛点検して、ふと川下を見ると、ン?
パクパクして下っていく鮎が見える? 誰の? 小生の舟はひっくり返っている...
起こして見ると、え~っ???? 蓋空いてるじゃん バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
いきなり朝の成果全部放流。残るはオトリカンの養殖1尾のみ。
いきなりマイナス5尾( -.-)( _ _)
岸にとって返し、最後のオトリに念を込めて釣ると、それから1時間で10尾超!
なんとか一息ついてると、雨???
上流で降ってるようだ。そのうち水温も下がって、増水してきた。
当たりもピタッと止まった(苦笑)
それから悪循環の始まり。対岸に渡渉し角度を変えてみても音沙汰無し。
だんだん風も強くなり、オトリが浮き、竿も持ち耐え難くなってきた。
ところが風の煽りがうまく誘いになって、釣れてしまう(笑)
でも抜けない! 竿は満月! えい、ままよ!と、返し抜くと、団子になって飛んできて脇を通過。
団子につき、着水出来ず、返ってきたのを受け流して、風に煽られ自分の周りを二回転。
ハンマー投げじゃないよ! 何とか軌道修正して受けようと寄せた途端、逆針が切れて空中分解(爆)。
あっちこっち泳がせてもポツポツ。おまけに、川切り中にドボンしてしまい、頭のてっぺんまで水没、しかも二回!
たまんないねこりゃ(苦笑)
竿は折れそうになるし、もうダメ。
こうなったら九頭龍仕様の竿でオモリ釣り+返し抜きしか無い。ということで、おなじみのSL2の登場
場所も荒瀬に移して、いつもの引き釣りに戻る。
玉は2号+2号で足りる。ハリはチラシ10+9号に変更。
なんだかとってもシックりきて、安心感のあるタックル(笑)
入れるなり、メス23cmがドカンと来る。大沢野じゃ大きい方?
風が吹こうが大型が来ようが、フナヤの超硬なら平気!
曲がらない竿でしっかり撓め、返し抜いた。
そのポイント、流芯まで差せなかったらしく、竿抜け?
SL2ちゃん、5連荘で連れてきてくれた。
しかし、水温が低くて水中でガクガク。さっきの水没以降、体温低下、震えが止まらない。
当たりも遠のいたしもう我慢できない。
丘に上がると、3人組が談笑していた。
小生も勝手に輪の中に入り、コーヒーをご馳走になる(ラッキー)。
ようやく暖まったので、その辺を探るも、抜かれた後らしく、反応が無い。
風も強くなるし、雨も来ているし、そろそろ上がりか?
帰りがてら新婦大橋下を見てみると、俄然やる気が出る荒瀬!
もう一度支度して(笑)、瀬に差してみると、何とか1尾。
でも抜くとき風に煽られ空中分解。
もう一回沈めると、悪循環に良くあるケースの、根掛かり...
外せず、切るしかなかった。マイナス1。
これにて神通は終了。
オトリ1尾込みの21尾のみ。
う~っっっっ、天気が良いときにリベンジだ!!(多分来年)
本日9/26の中日スポーツ情報
神 通 川
富山婦中
105 尾
16-24cm
第3ダム禁漁区下流100mで24日夕方。メタル0.05号、7.5号4本イカリ。平水
何っ~!
俺が釣ってた所の近くじゃん
そう言や、ダム下で朝から張り付いて動かない人、遠目にひとり居たなぁ
あそこそんなに釣れてたんだ!
う~、悔しさ数倍。
神 通 川
富山婦中
105 尾
16-24cm
第3ダム禁漁区下流100mで24日夕方。メタル0.05号、7.5号4本イカリ。平水
何っ~!
俺が釣ってた所の近くじゃん
そう言や、ダム下で朝から張り付いて動かない人、遠目にひとり居たなぁ
あそこそんなに釣れてたんだ!
う~、悔しさ数倍。
Posted by 鮎原人 at 23:00│Comments(8)
│鮎日記
この記事へのコメント
おはようございます。
散々でしたねー。
私は神通川は良い思い出しかありません。
今年じゃないけど、8月に大沢野で25cmを釣ったことがあります。
強すぎて囮にゃならなかったけど。
神通のアユは美味かったですか?
散々でしたねー。
私は神通川は良い思い出しかありません。
今年じゃないけど、8月に大沢野で25cmを釣ったことがあります。
強すぎて囮にゃならなかったけど。
神通のアユは美味かったですか?
Posted by 組合員No.218
at 2008年09月26日 09:34

私も今回の思いは決して悪くはなく、むしろ良いんですよ。
ただ、新聞で束越えを知っただけで( ^.^)( -.-)( _ _)
鮎は明日の運動会の晩餐に回します。
念入りにじっくり焼いた、子持ち鮎、絶対旨いでしょう!
大沢野あたりは水も良いし、旨いでしょうね。
ただ、新聞で束越えを知っただけで( ^.^)( -.-)( _ _)
鮎は明日の運動会の晩餐に回します。
念入りにじっくり焼いた、子持ち鮎、絶対旨いでしょう!
大沢野あたりは水も良いし、旨いでしょうね。
Posted by 鮎原人 at 2008年09月26日 09:46
おはようございます
そちらの方はまだまだお腹プリプリの鮎がいけそうですね。
一昨日の朝、ジョギングの時に私の家の裏手の川で鮭が二尾背びれを
出して瀬を上遡って行きました。
瀬でヒラを打つ鮎がたくさん見えるのですが鮎タイツが大嫌いな私は沢
登りのタイツで川に入りますがもう冷たくて・・・もうダメ!
数年前までは雪代の沢登りでも平気でしたが・・・・・
蓋空いてるじゃん > きちんと閉めてください!!
シマノの蓋は砂を噛んでよく開いてるしステンのはワンアクションでは閉
まんないし・・・・・・
で、私のは握りに付いてるフックを裏返しに付け直して蓋を開けるときは
水を減らしてベルトにぶらさげてます。
これをしてから蓋の粗相はなく網を使わずの囮仕掛けをしてます。
デカイ囮は手からよくこぼしますが・・
そちらの方はまだまだお腹プリプリの鮎がいけそうですね。
一昨日の朝、ジョギングの時に私の家の裏手の川で鮭が二尾背びれを
出して瀬を上遡って行きました。
瀬でヒラを打つ鮎がたくさん見えるのですが鮎タイツが大嫌いな私は沢
登りのタイツで川に入りますがもう冷たくて・・・もうダメ!
数年前までは雪代の沢登りでも平気でしたが・・・・・
蓋空いてるじゃん > きちんと閉めてください!!
シマノの蓋は砂を噛んでよく開いてるしステンのはワンアクションでは閉
まんないし・・・・・・
で、私のは握りに付いてるフックを裏返しに付け直して蓋を開けるときは
水を減らしてベルトにぶらさげてます。
これをしてから蓋の粗相はなく網を使わずの囮仕掛けをしてます。
デカイ囮は手からよくこぼしますが・・
Posted by 玉二郎 at 2008年09月26日 12:52
玉二郎さん
鮭ですか! なんだか別世界です。
鮭=低水温ってイメージがありますね(笑)
神通の鮎はまだ全然OKです。
浅瀬には踏むほど居るし、
オスも錆びて使い物にならないものは無かったし、
グロッキーになる個体も少なかったので、
まだまだいけるのですが、
10月から禁漁なので、残念です。
舟はダイワなんですが、
釣り初めはロックがしてないのを一度見つけているので、
焦って締めました。
なので、その後瀬でゴロゴロさせているときに
どこかに当たって開いてしまったんですね。
あのときは、「栄光の神通川」が、「挫折の神通川」になりそうで、
ショックでした(苦笑)
以前教えて頂いた、「フック裏返し」作戦。
今回立ち込みしながら考えて、とても有効だと気がつきました。
私、ロープが短いときは手繰らずとも
投入口まで手が届いてしまう(爆)ので、
これまでは特に不自由は感じませんでしたが、
荒い瀬では、ロープ長めでないと、体の方が振られてしまうので、
一旦引き寄せて寄せてベルトに引っかけるのはとても安心感がありますね。
そうか、腰に付けておくのは、むしろオトリを選別するときにも楽なんですね。勉強になります。
特に瀬の中で体勢が安定しづらいときに、
ロープを持たずに片手で作業できるのですね!
でも胸まで立ち込んでいるときは、何か良い方法は無いでしょうか?
(って、そんなとこで交換したこと無いけど)
浅場まで戻ると、元の場所に帰るのが大変なんですよね(苦笑)
鮭ですか! なんだか別世界です。
鮭=低水温ってイメージがありますね(笑)
神通の鮎はまだ全然OKです。
浅瀬には踏むほど居るし、
オスも錆びて使い物にならないものは無かったし、
グロッキーになる個体も少なかったので、
まだまだいけるのですが、
10月から禁漁なので、残念です。
舟はダイワなんですが、
釣り初めはロックがしてないのを一度見つけているので、
焦って締めました。
なので、その後瀬でゴロゴロさせているときに
どこかに当たって開いてしまったんですね。
あのときは、「栄光の神通川」が、「挫折の神通川」になりそうで、
ショックでした(苦笑)
以前教えて頂いた、「フック裏返し」作戦。
今回立ち込みしながら考えて、とても有効だと気がつきました。
私、ロープが短いときは手繰らずとも
投入口まで手が届いてしまう(爆)ので、
これまでは特に不自由は感じませんでしたが、
荒い瀬では、ロープ長めでないと、体の方が振られてしまうので、
一旦引き寄せて寄せてベルトに引っかけるのはとても安心感がありますね。
そうか、腰に付けておくのは、むしろオトリを選別するときにも楽なんですね。勉強になります。
特に瀬の中で体勢が安定しづらいときに、
ロープを持たずに片手で作業できるのですね!
でも胸まで立ち込んでいるときは、何か良い方法は無いでしょうか?
(って、そんなとこで交換したこと無いけど)
浅場まで戻ると、元の場所に帰るのが大変なんですよね(苦笑)
Posted by 鮎原人 at 2008年09月27日 08:16
もうひとつ書いちゃいましょう
フライのバッキングライン60cmに鼻冠をつけて舟の蓋につけておきます
普段は鮎の投入口から舟の中に押し込んでおきます。
荒いところに入るときはこの鼻ヒモに囮をつけて舟に入れておきますが投
入口から入れておくのがキモです。
余裕のときは掛り鮎に鼻ヒモをつけて舟に入れちゃいましょう
この先はもう想像できますよね。 選ぶことなく目当ての囮が掴みやすい
方向で大きな蓋を開けることなく投入口差し込んだ指に沿って出てきます。
ここでもう一技!!
くわえていた仕掛けを手繰ってチラシの下針を背掛かりにしちゃいましょう
そこで鼻ヒモを外して流せばテッサン状態で手網要らず。
ここでも裏返しフックが役立ちます。
フライのバッキングライン60cmに鼻冠をつけて舟の蓋につけておきます
普段は鮎の投入口から舟の中に押し込んでおきます。
荒いところに入るときはこの鼻ヒモに囮をつけて舟に入れておきますが投
入口から入れておくのがキモです。
余裕のときは掛り鮎に鼻ヒモをつけて舟に入れちゃいましょう
この先はもう想像できますよね。 選ぶことなく目当ての囮が掴みやすい
方向で大きな蓋を開けることなく投入口差し込んだ指に沿って出てきます。
ここでもう一技!!
くわえていた仕掛けを手繰ってチラシの下針を背掛かりにしちゃいましょう
そこで鼻ヒモを外して流せばテッサン状態で手網要らず。
ここでも裏返しフックが役立ちます。
Posted by 玉二郎 at 2008年09月27日 11:23
>玉二郎さん
鼻カンに目印をくくりつけてタモに引っかけておいて、
元気なオトリをキープするとき鼻に差しておく方法は試したことがありますが、
最近面倒になりやってませんでした。
掴んだ時の印象に頼ってます(^^)
仰るとおりですね、この方法、
瀬でのオトリ交換、特に取って置きのオトリを探すときは有効ですね!
どこかの商品で、「元気オトリキーパー」だったかで出していた様な...
その頃は何の気にも止めませんでしたが、
濡れ専になってから思い返すと、有効性に気づかされます。
釣れ続いている時はうまくローテーション出来てますが、
オトリを読み違えたり、弱ってしまったとき、
立ち込みながらのオトリ選別には苦労してました。
一旦浅場に戻ったりして (/_・)/
この方法、空母の様な九頭龍舟からオトリを引きずり出すのに有効かも。
九頭龍舟は沢山収容できる代わりに、奥まで手が届かなくて、
オトリ交換がしずらいのが難点でした。
この方法だと、いざと言うときのリリーフエースを即座に探せますね!
小生、この方法、「鮎ストラップ」と名付けたいですが、宜しいですか?
>もう一技の方
テッサンの時、掛かり鮎を逃がさない為にハリを打ち直すことはやりますが、
仰るように舟から出したオトリにも応用できるとは思いもよりませんでした。
特に掴みづらい25cm以上のオトリの場合、安心して鼻カン通せますね。
なんだか、玉二郎さんのお話伺ってると、
荒瀬立ち込みシステムとして完成している様子が良く判りますよ!
折角教えて頂いた方法なので、次の機会に必ず試させてもらいます。
そして出来うるものなら、モノにしたいです!
>疑問
裏返しフックの件ですが、
胸以上の立ち込みの際は、腰ベルトに引っかけられませんが、
肩ベルトしてるとか(笑)、ありですか? (゚o゚)ヾ
それとも例のチューブの応用とか..
小生の場合、胸以上の立ち込み時は、その場のオトリ交換が出来ません(;。;)
鼻カンに目印をくくりつけてタモに引っかけておいて、
元気なオトリをキープするとき鼻に差しておく方法は試したことがありますが、
最近面倒になりやってませんでした。
掴んだ時の印象に頼ってます(^^)
仰るとおりですね、この方法、
瀬でのオトリ交換、特に取って置きのオトリを探すときは有効ですね!
どこかの商品で、「元気オトリキーパー」だったかで出していた様な...
その頃は何の気にも止めませんでしたが、
濡れ専になってから思い返すと、有効性に気づかされます。
釣れ続いている時はうまくローテーション出来てますが、
オトリを読み違えたり、弱ってしまったとき、
立ち込みながらのオトリ選別には苦労してました。
一旦浅場に戻ったりして (/_・)/
この方法、空母の様な九頭龍舟からオトリを引きずり出すのに有効かも。
九頭龍舟は沢山収容できる代わりに、奥まで手が届かなくて、
オトリ交換がしずらいのが難点でした。
この方法だと、いざと言うときのリリーフエースを即座に探せますね!
小生、この方法、「鮎ストラップ」と名付けたいですが、宜しいですか?
>もう一技の方
テッサンの時、掛かり鮎を逃がさない為にハリを打ち直すことはやりますが、
仰るように舟から出したオトリにも応用できるとは思いもよりませんでした。
特に掴みづらい25cm以上のオトリの場合、安心して鼻カン通せますね。
なんだか、玉二郎さんのお話伺ってると、
荒瀬立ち込みシステムとして完成している様子が良く判りますよ!
折角教えて頂いた方法なので、次の機会に必ず試させてもらいます。
そして出来うるものなら、モノにしたいです!
>疑問
裏返しフックの件ですが、
胸以上の立ち込みの際は、腰ベルトに引っかけられませんが、
肩ベルトしてるとか(笑)、ありですか? (゚o゚)ヾ
それとも例のチューブの応用とか..
小生の場合、胸以上の立ち込み時は、その場のオトリ交換が出来ません(;。;)
Posted by 鮎原人 at 2008年09月27日 16:38
「鮎ストラップ」」ですか 売り出されたら買います(爆沈)
胸以上の立ち込みの際は、>
肩ベルトはしてませんが長さの調整できるストラップにカラビナをつけて首に
掛けてたこともありましたが今は舟のヒモを後からタスキニしてやりますが深
くなると水が減らせずノタウチ回ります。 ヒモに噛み付くことも (笑)
それでもダメなら緊急避難のルアーもあり(罪悪感と嫌悪感アリ)
タスキトといえば流し手網も
流し手網のヒモをつける穴は長穴(10センチ)にしてベルトに挿すときにヒモが
移動して挿しやすくしていますが流しておくとトラブルの原因になるのでしょっ
ちゅうタスキニして背中に回しています。 (20㎝径でじゃまにならないし)
胸以上の立ち込みの際は、>
肩ベルトはしてませんが長さの調整できるストラップにカラビナをつけて首に
掛けてたこともありましたが今は舟のヒモを後からタスキニしてやりますが深
くなると水が減らせずノタウチ回ります。 ヒモに噛み付くことも (笑)
それでもダメなら緊急避難のルアーもあり(罪悪感と嫌悪感アリ)
タスキトといえば流し手網も
流し手網のヒモをつける穴は長穴(10センチ)にしてベルトに挿すときにヒモが
移動して挿しやすくしていますが流しておくとトラブルの原因になるのでしょっ
ちゅうタスキニして背中に回しています。 (20㎝径でじゃまにならないし)
Posted by 玉二郎 at 2008年09月27日 18:02
「鮎ストラップ」、承認頂いて光栄です(笑)
>水が減らせずノタウチ回ります
納得(・-・)(。_。)ウン
この場合も何か「秘技」があるのかと思いましたよ。
>水が減らせずノタウチ回ります
納得(・-・)(。_。)ウン
この場合も何か「秘技」があるのかと思いましたよ。
Posted by 鮎原人 at 2008年09月28日 00:18