Loading
2010年01月27日
鮎の交流 ~伊勢湾編~
先日の矢作川シンポ
興味深い話があった。
伊勢湾流入河川の各流量図

矢作川が不漁で仔魚の流下も少なかったのに、翌年予想に反して豊漁の時があるらしい。
原因を追求していた漁協、伊勢湾の対岸に注目した。
愛知の矢作川と三重の宮川は丁度向かい合っている。
調べたところ、遺伝的に宮川の鮎と矢作川の鮎とは近いそうだ。
さて、
地理的にこんなに遠いし、沿岸で越冬すると思って居た仔魚だが
そんな所に泳いでいけるの?と思ったら、
宮川が洪水になると流木等が対岸の三河湾まで流れ着くとのこと。
じゃぁ仔魚も流れ着くのではというのが、今回の推理。
でも塩分濃度や水温変化など、仔魚にとって大丈夫なんだろうかと思うが、
この仮説を信じてみたい気もする。
伊勢湾全体で鮎を育んでいるという、ロマンのある話として。

興味深い話があった。
伊勢湾流入河川の各流量図

矢作川が不漁で仔魚の流下も少なかったのに、翌年予想に反して豊漁の時があるらしい。
原因を追求していた漁協、伊勢湾の対岸に注目した。
愛知の矢作川と三重の宮川は丁度向かい合っている。
調べたところ、遺伝的に宮川の鮎と矢作川の鮎とは近いそうだ。
(当然、長良、木曽の鮎と比べてもという事だと思うし、
両河川で同種苗の放流魚が再生産される可能性も考慮してのことだと思うが、
その辺りが気になるが...)
さて、
地理的にこんなに遠いし、沿岸で越冬すると思って居た仔魚だが
そんな所に泳いでいけるの?と思ったら、
宮川が洪水になると流木等が対岸の三河湾まで流れ着くとのこと。
じゃぁ仔魚も流れ着くのではというのが、今回の推理。
でも塩分濃度や水温変化など、仔魚にとって大丈夫なんだろうかと思うが、
この仮説を信じてみたい気もする。
伊勢湾全体で鮎を育んでいるという、ロマンのある話として。


Posted by 鮎原人 at 19:18│Comments(4)
│鮎日記
この記事へのコメント
え~~~話や~~~!
後は 鱸などのフィッシュイーター に捕まらなければ ええんよ!
でっ 釣り人の竿を バンバン 曲げてくれろ~~~ !
毎晩 先日のDVDを見てるけど あの抜きは胸がすくね~~~
ほんと 惚れ惚れ~~~
後は 鱸などのフィッシュイーター に捕まらなければ ええんよ!
でっ 釣り人の竿を バンバン 曲げてくれろ~~~ !
毎晩 先日のDVDを見てるけど あの抜きは胸がすくね~~~
ほんと 惚れ惚れ~~~
Posted by さんちゃん at 2010年01月27日 21:06
諏合さんの様子は、目に焼き付いて離れませんよ~
夢にまで出るようになったら、本物!ww
あの長手尻(1m?)のツバメ返し、格好良いなぁ。
夢にまで出るようになったら、本物!ww
あの長手尻(1m?)のツバメ返し、格好良いなぁ。
Posted by 鮎原人 at 2010年01月27日 21:21
三河湾や伊勢湾では鮎をシェアリング!!
内湾があるっていいなぁ
わが生息地の沿岸は千葉の銚子から本州の北のはじっこまでハワイに向かって開放状態!
長手尻(1m?)のツバメ返し!
実は振り回しません=一気に竿を上に寝せるだけ!
オイラの得意分野ですがやたらと根性のある奴が掛かると下に下らず80cm~1,5mの手尻をもてあまして抜けないことも・・・・格好悪ィ!!
内湾があるっていいなぁ
わが生息地の沿岸は千葉の銚子から本州の北のはじっこまでハワイに向かって開放状態!
長手尻(1m?)のツバメ返し!
実は振り回しません=一気に竿を上に寝せるだけ!
オイラの得意分野ですがやたらと根性のある奴が掛かると下に下らず80cm~1,5mの手尻をもてあまして抜けないことも・・・・格好悪ィ!!
Posted by tama at 2010年01月29日 19:04
tamaさん>
あ、そうか。
長手尻の場合、下らせて、ラインが一杯になったところで抜くんですよね。
カミに上る元気なやつがかかると、往生する訳だw
そうしたら、手繰るのかなぁ、
それともシモに下らせてから抜くのかなぁ?
あ、そうか。
長手尻の場合、下らせて、ラインが一杯になったところで抜くんですよね。
カミに上る元気なやつがかかると、往生する訳だw
そうしたら、手繰るのかなぁ、
それともシモに下らせてから抜くのかなぁ?
Posted by 鮎原人 at 2010年01月29日 19:14