ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年03月26日

モドキ作りに工具は重要

これまでのモドキ製作に寄与したのがモドキ作りに工具は重要、これらの工具食事
殆どが100均調達だぴよこ_酔っ払う

サカサの細部曲げ加工は特に丸ペンチが活躍し、直角に強く曲げる際や、目カンの短い距離の曲げには、このヤットコが大活躍クラッカー   挟む面が平らで滑りやすいが、逆に素材を傷つけにくい。    それに何よりも握ったときに非常に力がはいりやすく、正確に曲げることができる。 ヤットコなんて、中学校時代の工作の時間で、トタンで何か作った時以来だった。    いままでの日曜大工ペンチだと、目カンの一辺がペンチの幅になってしまうし。    だから前の目カンは各辺がみんな同じような寸法だったのだw。    これからは、バリエーションが豊富になるでしょうビール

だけど、ステンレス故か、微細の曲げで工具の角が削れることもあるんです(予想外)。
ま、安いからまた買えばいいんですけどねw

あ、それと保護メガネ。
以前逆バリをスチール机に押しつけて曲げてた時、パチンッ と弾けて、瞼を直撃!
あと1,2センチで眼球直撃でした。 老眼故、ちょっと眼鏡を外した時に。
あわや失明の危機、今思い出しても、ぞっとするガーンダウン
保護メガネは必須ですムカッ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
おはようございます

今日も午後から歯医者ですが、治療台に座るとズラッと並んだベンチの数々全てステンレス製で、形も色々、奥には更に沢山のペンチや義歯の工作機械で医院というより工作室みたいです
衛生的な金属を使っていますから100均商品でないことは確か(笑)
横目でちらちら見ながら仕掛け作りには便利そうな工具ばかり、興味深深
で歯医者さんの治療台もまた楽しです。
あと欲を言えば、助手のお姉さんがもう少し若ければ。
Posted by tomo at 2010年03月26日 07:34
原人様も看板を!

オイラの部屋の入り口には・・・・・・狸工房

いろいろと道具が増えていきますよ
釣具の自作で特にスナップ類では万力にピアノ線を治具として挟みそれにステンのバネ鋼を巻きつけて加工を始めます。
ピアノ線は太さをいろいろと用意します。
治具でU字型に曲げヨリモドシをいれ万力に付け替えてひと巻きしカットしてラジペンで仕上げる・・・・・

わが工房にも歯科技巧用の道具がいくつかあります!
工房の暴露でした
Posted by tama at 2010年03月26日 08:58
tomoさん>
工具フェチになりそうなw
近所に廃業した歯医者さんがあったんですが、漁りに行けば良かった。

>助手のお姉さんがもう少し若ければ
奥さんに叱られますよ(爆)


tamaさん>
狸工房・・・一度拝見したいですw

我が工房の方は、コンピュータソフト開発と兼用で、作っては片付け、散らかったら片付けの繰り返し。以前、キーボードにハリが入り込んで往生しました(苦笑)
工房名はまだ無いですが、入り口見返りの天井に「郡上鮎」(郡上漁協謹製)の鮎をあしらった手ぬぐいを幟代わりに掲げてます。
夢は、郡上に工房兼ねた別荘を持つことなんですけどね。宝くじ当たらないかなぁ。。。
Posted by 鮎原人 at 2010年03月26日 09:45
気になるところが・・・・・

ステンレス故か、微細の曲げで工具の角が削れる>

工具の角が削れてるんじゃなくて変形してるのではないでしょうか?
バネ鋼のため硬度が高くて凹んだんではないでしょうか。
鉄でもステンでもバネ鋼であれば同じことが起きるはずです。

ステンは鉄より硬いというのは間違い!
鉄より粘りがありドリルのビットが焼けて穴が開け難いのどの理由でカン違いしている人が多いんです。
ナイフ用のATSステン鋼や磁石に反応するような番手のステンやバネ鋼が硬いんであってステン全てが硬いのではありません。

説明が下手クソですが・・・・・・狸のtama
Posted by tama at 2010年03月26日 19:09
どうも、表現が適切ではなかったですね。
凹んでいるといううか、えぐれているように見えます。
確かに削りかすは出ていません(爆)

バネ鋼のステンレスでも傷まないペンチって無いんでしょうか?
狸工房には置いてあるような気が・・・w
Posted by 鮎原人 at 2010年03月26日 19:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モドキ作りに工具は重要
    コメント(5)