Loading
2010年05月03日
菅笠撥水加工2
愛知菅笠連盟のさんちゃんに頼まれた撥水加工
富士山型の笠なので、カルデラに雨水が溜まるそうで(爆)
よく調べると、編み目が不揃いな部分にクレバスがある。
そこで、液体ゴムで下処理
乾いたとこで二度塗り
次に、お得意のスプレーゴムで万遍なくコート
乾いた後、更にコート、
頭頂部は3度塗り。 やっとクレバスが塞がった(^^;;
最後に仕上げで、ドイツ製ナノテク防水スプレー
◇
で、お試しのシャワータイム!
どうです、この撥水効果!
防水スプレーだけだと素材が吸っちゃうんで、
ゴムコーティングするところがミソですね。
ゴムだと適度な柔軟性があるんで、クリア塗料とは違った風合いが出るし、恐らくひび割れしない。
あ~、自分の笠より丁寧にやってしまった。
返したくないなぁ (爆)
富士山型の笠なので、カルデラに雨水が溜まるそうで(爆)
よく調べると、編み目が不揃いな部分にクレバスがある。
乾いた後、更にコート、
頭頂部は3度塗り。 やっとクレバスが塞がった(^^;;
◇
で、お試しのシャワータイム!
どうです、この撥水効果!
防水スプレーだけだと素材が吸っちゃうんで、
ゴムコーティングするところがミソですね。
ゴムだと適度な柔軟性があるんで、クリア塗料とは違った風合いが出るし、恐らくひび割れしない。
あ~、自分の笠より丁寧にやってしまった。
返したくないなぁ (爆)
Posted by 鮎原人 at 08:51│Comments(9)
│鮎日記
この記事へのコメント
お~~~ っ ありがとう (謝謝)
これで 雨漏りしないで助かるわ~~~
ちゃんと 返してね~~
これで 雨漏りしないで助かるわ~~~
ちゃんと 返してね~~
Posted by 347 at 2010年05月03日 10:57
ご満足頂けましたか?
これがいわゆる 「プロ」 の仕事です (爆)
これがいわゆる 「プロ」 の仕事です (爆)
Posted by 鮎原人
at 2010年05月03日 10:59

ぎゃはははっ そーそー プロの仕事ね!!!
講釈 一流 腕 三流 考えさせられますよ ほんと!!
そーならないように 精進します ! <m(__)m>
講釈 一流 腕 三流 考えさせられますよ ほんと!!
そーならないように 精進します ! <m(__)m>
Posted by 347 at 2010年05月03日 11:05
なるほど、そーだったんですね。私もさっそく!
Posted by pada at 2010年05月04日 04:55
あ? padaさんも、菅笠連盟の方でしたか?
どうでしょう。 この撥水効果を見ると、ついついやりたくなっちゃうでしょ(笑)
先月思いついたばかり何で、フィールドテストはして無いんですがぁぁぁ(爆)
オイラ調子に乗って、農作業用のメキシカンタイプの麦藁防止にも撥水加工を。
大きなツバに張りも出て、雨でもよれよれ・重たくならないと思いますね。
一度お試しを!
どうでしょう。 この撥水効果を見ると、ついついやりたくなっちゃうでしょ(笑)
先月思いついたばかり何で、フィールドテストはして無いんですがぁぁぁ(爆)
オイラ調子に乗って、農作業用のメキシカンタイプの麦藁防止にも撥水加工を。
大きなツバに張りも出て、雨でもよれよれ・重たくならないと思いますね。
一度お試しを!
Posted by 鮎原人 at 2010年05月04日 07:25
菅笠や竹傘もいいが?!
菅笠連盟の本家筋の古川トンボさんや須合正一さんがボロ笠だったのか??
本家筋のお二方が被っていた笠は菅や竹ではなくイチイの木だったのです。
イチイの木は鉛筆の材料として有名ですがこれで作られた笠は高価で思い込みの強かったお二方のはボロボロになるまで使い込んでいたのです。
我々菅笠連盟東北支部のメンバーもイチイ製の笠に和紙をカシューで貼り付け笠全体にも塗っています。
オイラの笠もボロボロで補修を何度もしてかなり重くなってしまいました。
新しいイチイの笠が欲しいのですがなかなか見つかりません。
ヒノキの笠は時々見かけますが・・・・こだわってます
みんなで被ろう!鉛筆の笠 tama
菅笠連盟の本家筋の古川トンボさんや須合正一さんがボロ笠だったのか??
本家筋のお二方が被っていた笠は菅や竹ではなくイチイの木だったのです。
イチイの木は鉛筆の材料として有名ですがこれで作られた笠は高価で思い込みの強かったお二方のはボロボロになるまで使い込んでいたのです。
我々菅笠連盟東北支部のメンバーもイチイ製の笠に和紙をカシューで貼り付け笠全体にも塗っています。
オイラの笠もボロボロで補修を何度もしてかなり重くなってしまいました。
新しいイチイの笠が欲しいのですがなかなか見つかりません。
ヒノキの笠は時々見かけますが・・・・こだわってます
みんなで被ろう!鉛筆の笠 tama
Posted by 菅笠連盟touhoku支部 at 2010年05月04日 14:05
遂に来ましたね、生き字引のtama師匠!!
笠についての深いコメントが丁度欲しかった頃なんですよ(笑)
一位ですね!
箸や丸盆とかにも使われてる、高級材料ですね!
そうなんですか、なるほど!
思い込みの強い鮎原人も、探して手に入れるぞ!!
早速、ネットで検索・・・ネットにあるのかな??
笠についての深いコメントが丁度欲しかった頃なんですよ(笑)
一位ですね!
箸や丸盆とかにも使われてる、高級材料ですね!
そうなんですか、なるほど!
思い込みの強い鮎原人も、探して手に入れるぞ!!
早速、ネットで検索・・・ネットにあるのかな??
Posted by 鮎原人
at 2010年05月04日 14:16

誠に良い情報に出会いました。
小生再度のお四国歩き遍路に向かいます。菅笠は歩き遍路にとって雨と風そして強い日差しから守ってくれる重要なツールなのです。
皆、遍路用品店で買った雨よけビニールカバー付きのチープな造りのものをそのまま苦労して使っています。細いひものために、風で飛ばされてあわてて崖の下に拾いに走ったりして。
私も五徳に包帯を巻きひたいへのあたりを良くし、紐を丈夫なものに付け変えるくらいは知ってはいたのですが、、。
更なる改良のための良きヒントを頂きました。
ところでお教え下さい。
①液体ゴムで下処理とはへらかなにかで全体に塗りのばすのでしょうか?片面だけで?それとも耐水のために両面がベターですか?
②スプレーゴムを笠の裏表にスプレーして、その上でナノ防水スプレーのみをスプレーするだけでは足りませんか?
③これらの材料の製品名をお教え下されば幸いです。
次の歩き遍路は、お四国から和歌山を歩き、高野山そして熊野本宮まで1400kmに挑戦です。その折改良版菅笠が良き助けとなってくれましょう。
70才の挑戦です。
小生再度のお四国歩き遍路に向かいます。菅笠は歩き遍路にとって雨と風そして強い日差しから守ってくれる重要なツールなのです。
皆、遍路用品店で買った雨よけビニールカバー付きのチープな造りのものをそのまま苦労して使っています。細いひものために、風で飛ばされてあわてて崖の下に拾いに走ったりして。
私も五徳に包帯を巻きひたいへのあたりを良くし、紐を丈夫なものに付け変えるくらいは知ってはいたのですが、、。
更なる改良のための良きヒントを頂きました。
ところでお教え下さい。
①液体ゴムで下処理とはへらかなにかで全体に塗りのばすのでしょうか?片面だけで?それとも耐水のために両面がベターですか?
②スプレーゴムを笠の裏表にスプレーして、その上でナノ防水スプレーのみをスプレーするだけでは足りませんか?
③これらの材料の製品名をお教え下されば幸いです。
次の歩き遍路は、お四国から和歌山を歩き、高野山そして熊野本宮まで1400kmに挑戦です。その折改良版菅笠が良き助けとなってくれましょう。
70才の挑戦です。
Posted by Tokyo Henro at 2011年09月01日 08:16
Tokyo Henroさん>
菅直人さんでしょうか? バキ! 間違っていたらごめんなさい。
ご質問にお答えいたします。
①この液体ゴムの性質上、ヘラではべとついて処置なしです。
クレバスに垂らして埋めて、自重で自然に収まるようにするだけです。
②その通りかもしれません。ブログネタとして試行しただけですので、評価はご自分でお願いいたします。
③もう使い果たして手元にないので、製品名はわかりません。
私もネットを探っていて行き着いたので、貴兄も写真を参考にネットをお遍路してみてください。
お遍路お気をつけて。
何か菅笠について有用な情報がありましたら、またお知らせください。
菅直人さんでしょうか? バキ! 間違っていたらごめんなさい。
ご質問にお答えいたします。
①この液体ゴムの性質上、ヘラではべとついて処置なしです。
クレバスに垂らして埋めて、自重で自然に収まるようにするだけです。
②その通りかもしれません。ブログネタとして試行しただけですので、評価はご自分でお願いいたします。
③もう使い果たして手元にないので、製品名はわかりません。
私もネットを探っていて行き着いたので、貴兄も写真を参考にネットをお遍路してみてください。
お遍路お気をつけて。
何か菅笠について有用な情報がありましたら、またお知らせください。
Posted by 鮎原人 at 2011年09月01日 18:29